2023.10.18
組織の課題は売上以外の「数字」を追えばわかる 課題を指摘し合わないカルチャーの会社で新任COOがやったこと
2023.10.17
中小企業は大企業より上司から部下への注意が「ソフト」 プレイングマネージャーが多い、中小企業の弱み
2023.10.16
新卒でSE→経営企画→名だたる会社でCOOを歴任 組織の土台を支える「優勝請負人」のキャリアが激変したきっかけ
2023.09.29
うがった目で物事を見たほうが立体的な理解ができていい プロダクトマネージャーとして大切にしていること
2023.09.28
プロダクトマネージャーはその価値に対して全面的責任がある 今だから話せる失敗したこと・後悔したこと
2023.09.28
「不可視だった役割を発見し、組織のかたちを作りあげてきた」 はてなCTOが語る、エンジニアの人数増加に伴う新たなロール誕生の歴史
2023.09.27
本来はコミュニケーションレスな組織のほうがいい プロダクトマネージャーが持つべき「伝わることがゴール」という強い意識
2023.09.26
ヘルシーなものが某バーガーショップで売れないのはなぜか プロダクトマネージャーに必要な「リサーチ能力」と「物事の解像度を上げる能力」
2023.09.25
“世の中に存在しないもの”をどう説明するのか あらゆるものをつなぐプロダクトマネージャーに必要なコミュニケーションスキル
2023.09.20
望んでいない人にフィードバックするのは「ただの嫌なやつ」 若手を「師弟制度」で育てるソニックガーデンが持つ信念
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談