2024.03.14
部下との対話で本音を引き出すための、5秒〜7秒の沈黙 1on1に悩む管理職が知っておきたい、話の「聴き方」
2024.03.07
市民から年間約1,000件もの要望を受け付ける職員の苦労 膨大な手間を軽減させた、自治体のデジタル化の舞台裏
2024.03.01
「望んだ結果が思っているタイミングで来るとは限らない」 フリーアナウンサー實石あづさ氏が語る、「継続」で広がるキャリアの可能性
2024.03.01
アメリカではすでにフリーランスへの発注が一気に縮小 クリエイティブ業務がAIに代替される時代に、人間に求められる「デザイン」スキルとは
2024.02.29
ファミマCMO足立光氏が「とにかく『ジャンプ』を読め」と言うわけ あらゆる場所に網を張る、組織にイノベーションを起こす習慣術
2024.02.28
上司の「優しい指導」がもたらす、部下の能力の格差 時代遅れと言われる「厳しい上司」が保証してくれていたもの
2024.02.27
上司をスムーズに動かすには「自分が決めた」と思い込ませる 発言力や影響力がなくても、意見を通せる伝え方
2024.02.22
プロダクト思考が足りないことで起きる「エンジニア・PM・顧客の不幸」 熱狂的に開発するために必要な“ビジネスと開発間の越境”
2024.02.20
遅刻を繰り返す部下への効果的な伝え方 管理職が知っておきたい、相手の困った行動をなくすコミュニケーション術
2024.02.20
「周りに仕事を振れない」という考えは「甘え」 多忙なPMが仕事を抱え込みすぎないためのポイント
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談