2022.06.30
BtoBビジネスなら、MVPの前に「営業資料」を作る 『起業の科学』の著者が実践する、リスク軽減の営業プロセス
2022.06.29
成功する新規事業やスタートアップの人数とは? チームメンバーの多過ぎる新規事業が失敗するワケ
2022.06.28
90%以上のスタートアップや新規事業で、できていないこと 成功を遠ざける、残念なベンチャーの「行動パターン」
2022.06.17
新しい発想ができるのは、働きアリじゃなく「うろうろアリ」 組織の中の観点を超えて、「メタ化」できる人の特徴
2022.06.16
どちらも一理ある「AかBの議論」の決着の付け方は? 論破でも落としどころ探しでもない、着眼点
2022.06.15
新しい価値創造には、1万人調査よりも1人の深い理解が役立つ 「行動観察」で得られる、2つの重要な気付き
2022.06.14
イノベーションを妨げる、社内の“3つの壁”の撤去に必要なこと 「新しい価値」を生むための、組織文化のリフレームの重要性
2022.06.10
意思決定で重要なのは「正しい問い」を探すこと “答えを出すための議論”が陥りがちな落とし穴
2022.06.09
顧客は「価値の仕様」ではなく、「洞察」にお金を払う 医師の診断と治療の違いに見る、「アブダクション」のプロセス
2022.05.24
顧客も自覚していない「潜在ニーズ」に、“先回り”して気付く 消費者の行動観察を進化させた、「新しい価値」を生む方法論
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」