
傍島健友 そばじまけんゆう
傍島健友 そばじまけんゆう
2023.04.26
コンセプトワークにAI導入、作業時間が40日から15日に 「生成系AI」の進化がもたらす、仕事の変わり方
2023.04.25
急激なAIの発達は、コロナ禍の“オンライン生活”があったから 水面下で開発された「生成系AI」の進化と、今後の懸念
2023.04.24
情報獲得の手段が大きく変わった「生成系AI」のテクノロジー スペシャリストが解説する、生成系AIのできること・苦手なこと
2022.12.16
日本のアニメを世界に広げるには「クールジャパンをやめる」 2大ゲーム会社の戦略でわかる、上手なコンテンツの「売り方」
2022.12.15
日本アニメの世界的人気で浮き彫りとなる「クリエイター不足」 需要と供給の差から考える、コンテンツ産業の課題点
2022.12.14
「BTSはすごいのに、日本は...」という論争がなぜ起こるのか 数字で見る、日本のコンテンツビジネスの世界的な強み
2022.10.28
ディーゼル車をアタッチメント1つでハイブリット車に 業界を技術で変える、世界のスタートアップDX企業
2022.10.27
日本企業の“DXっぽい案件”でよくある3つの症候群 従来の「プロジェクト」と違う、DXの本質的な難しさ
2022.10.26
シリコンバレーでは「業務のデジタル化」をDXとは呼ばない 「抜本的なビジネス変革」で成功する、DX企業の共通点
2022.10.17
恥をかいて「弱さを見せること」も、リーダーの資質 人間性を重視する、アメリカエリート層の「リーダーシップ」
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10