
井本陽久 いもとはるひさ
井本陽久 いもとはるひさ
2023.08.31
子どもの好奇心の芽を潰すのは、親がよかれと思ってする「介入」 子どもの世界を広げる「学び」のために大人ができること
2023.08.30
親が不安でつい言ってしまう「勉強しなさい」は逆効果 子どもと一緒に考える、テレビやYouTubeの”中毒”から抜け出すには
2023.08.29
学校の勉強がつまらないのは「正解すること」が目的だから 「頭」ではなく「感性」からはじまる、子どもの学びの本質
2023.08.28
数学教師・井本陽久氏が語る「どうやったら勉強するか」問題 宿題より大切なのは、夏休みの「退屈」な時間
2020.05.06
答えを聞きたがる子、自分で探す子はどこで分かれるか 受験対策の狭間で揺れる、日本の学校教育
2020.05.05
ありのままを認めることは「何でもいいよ」ではない 大人が子どもを叱る前にできること
2020.05.04
「許せない」「これはダメ」という価値観は、自分を不自由にする カリスマ教師が子どもたちに教わったこと
2020.05.01
子どもには「ジャッジされない場」が必要 学校が担うべき役割と本当の価値
2020.04.30
思考力とは「今ある手持ちでなんとかする力」 井本陽久氏が語る、創意工夫が生まれる条件
2020.04.28
カリスマ教師・井本陽久氏が語る、子育てが楽しくなる着眼点
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ