阿部広太郎 あべこうたろう
阿部広太郎 あべこうたろう
2021.07.05
人間関係のわだかまりを解く「受け止め方」のヒント 電通広告マンが、親友との“絶交の危機”で得た気付き
2021.07.02
自分を認めてあげるには、過去の「捉え直し」が大事 田中泰延氏が父から学んだ、本当に知るべき“歴史”
2021.07.01
コロナ禍で求められていたのは、物事を変える「捉え方」 電通コピーライターが説く、幸せになるための「積極的解釈」のススメ
2020.12.18
阿部広太郎氏の理想は「死んでも生きている」こと 肉体が朽ちた後もずっと残るものを、どれだけ残せるか?
2020.12.17
体験による“気づき”の積み重ねで、感覚は磨かれていく 阿部広太郎氏流の「質は量からしか生まれない」という発想
2020.12.16
やりたいことが多すぎて、ぜんぜん時間が足りないなら? 阿部広太郎氏がすすめる「心地よく“こじつけられる”理由探し」
2020.12.15
職場に居場所がない人は“旗”を掲げてほしい 阿部広太郎氏が大事にしている「しなやかさ」と「したたかさ」
2020.12.14
職場が自分に合わない時の、2通りの選択肢 阿部広太郎氏に学ぶ「会社やめるやめないの学校」
2019.04.16
期待も信頼もされていないときほどチャンスがある 「ギャップ」を活かす仕事術
2019.04.15
若手でもおもしろい仕事はできる 電通コピーライターが教える、チャンスをつかむ行動原則
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン