山口周 やまぐちしゅう
山口周 やまぐちしゅう
2021.05.18
実は給料が高い仕事ほど、AIに置き換えやすい 「正解を出す能力」で競い合うことの“落とし穴”
2021.05.17
「歴史に類を見ないほどボロ負け」した、日本の巨大産業 従来の典型パターンとは異なる“敗因”
2021.05.14
「偏差値が高い」「正解を出せる」ことよりも必要な能力 多くの人が陥っている、時代遅れな“誤解”
2021.05.13
「いい奴だ」と言われる人と「優秀だ」と評価される人の違い 山口周氏が語る“優秀さの定義”の変化
2020.11.16
山口周氏「『この本は読むべきだ』という本は読まなくていい」 べき論の読書が身にならない理由
2020.11.13
「趣味の読書」は役に立たない? 山口周氏が明かす、娯楽とビジネスをつなぐ思考メソッド
2020.11.12
山口周氏が語る、専門外の難題に直面したときの「答え」の見つけ方
2020.08.24
やりたい仕事をやるための基礎能力は大学で身につけられる 山口周氏が語る、大学での教育の可能性
2020.08.21
アメリカ型社会の延長線上に日本の未来は描けない 山口周氏が語る、社会モデルの転換期
2020.08.20
山口周氏が語る、リモートワークの落とし穴 10年後、15年後に大差がつく「自己規律」の重要性
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips