島津清彦 しまづきよひこ
島津清彦 しまづきよひこ
2023.10.25
リーダーに「やめたほうがいいですよ」と言える組織は、勝手に成長する 心理的安全なチームを作る「全機現」とは
2023.10.24
低迷していた広島カープ投手の年俸を4倍にした秘訣 禅のコーチングを受けるアスリートが増えている理由とは
2023.10.23
人間が一番強いのは「どっちに転んでもいい」と思っている時 ビジネス×禅の立場から見る「執着」への向き合い方
2023.10.20
所持金64円から、シロアリが出る「ボロ寺」を急成長させたハーフ住職 お寺業界に流通革命を起こした経営戦略
2019.04.16
ボトムから組織を変えるために、外圧を利用しタニマチを作る 組織の心理的安全性構築とイノベーション
2019.04.10
心理的安全性を確保するのは、アウトプットを良質にするため ゼロから始める「もの申せる」風土づくり
2019.04.09
プロセスはていねいに、観察を怠らず 自身の後悔から生まれた「心理的安全性」の構築方法
2019.02.25
「壁を触る経験」が意思決定の質とスピードを上げる チームのパフォーマンスを最大化する、心理的安全性の力
2019.01.21
会議前には「全員活躍」と「心理的安全性」を宣言 チームのパフォーマンスを最大限に発揮させる“全機現”とは
2019.01.19
リーダーに必要なのは、一挙手一投足を見られているという覚悟 「心理的安全性」の確保でチームは変わる
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン