澤円 さわまどか
澤円 さわまどか
2020.06.05
「昔は無だった」「僕はポンコツ」 伊藤羊一氏と澤円氏が語る、自分を認める一歩の踏み出し方
2020.04.14
“助手席”に座り続けるのは危険 変化の時代に日本人が持つべきマインドセット
2020.04.13
チャットで「ちょっと今いいですか」は言いづらい リモートワークでも心理的安全性を保てる“場”づくりのヒント
2020.04.10
1時間も会議するのは日本だけ 「借りたら返す」が徹底される、外資系企業の時間ルールとは?
2020.04.09
この会社、まだメール使ってるの? 企業と人材の市場価値を左右する“社内ツールどれ使うか”問題
2020.04.08
1on1は「部下を詰める時間」ではない 説教部屋になりがちな日本企業型マネジメントの課題
2020.04.07
「クビ」はむしろ優しさ 澤円氏らが語る、日系企業・外資系企業の違い
2019.12.05
機能不全のシグナルは「運用でカバー」「とりあえず〇〇」 マイクロソフト澤氏が明かす、ヤバい組織の共通点
2019.12.04
「ほう・れん・そう」には“あるパラメータ”が足りない マイクロソフト澤氏が語る、労働生産性を上げるためのヒント
2019.08.07
プレゼンは演者にとって観客へのプレゼント マイクロソフト澤氏が伝授する、今すぐ使えるテクニック
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips