堀潤 ほりじゅん
堀潤 ほりじゅん
2015.09.08
高校の必修科目案「公共」ってなに? 公民との違いや導入の狙いを解説
2015.09.08
天津事故の実態を解説、爆発跡地に直径100メートルの巨大な穴
2015.09.01
トヨタの売上27兆円、大半が日本では課税対象外--グローバル化で起こる税制の問題
2015.08.30
安保法制は「違憲3点セット」 解釈改憲のゆがみを弁護士が指摘
2015.08.29
子供や妊婦が被害にあう「民族浄化作戦」 メディアに載らないパレスチナ情勢の今
2015.08.28
「トヨタの家族手当見直し」は共働き支援なのか? 新聞の報道に感じた違和感とは
2015.08.27
「老人ホームはできのいい姥捨山」 団塊世代の高齢化がさまざまな問題の背景に
2015.08.27
リコールへの対応は「自殺に至るレバー」 タカタ、エアバッグ問題で問われる経営陣の決断
2015.08.26
夏の不眠を解消しよう アルコールやエナジードリンクは睡眠の敵
2015.08.25
「日本はまたデフレ化に向かっている」 三橋貴明氏が長期金利0.4%割れの要因を語る
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン