田中和子 たなかかずこ
田中和子 たなかかずこ
2016.06.01
「過激なことはせず、ゆっくり正論を言っていく」 子育て・働き方問題の打開策
2016.05.31
就職先で人生が決まる時代は終わった--これからの日本のキャリア形成
2016.05.30
「夫からマタハラされることも…」 ダイバーシティ実現の妨げとなる企業と家庭内の問題
2016.05.27
「無言の賛同者をいかに取り込んでいくか」 小酒部さやか氏がマタハラNetについて語る
2016.05.26
「政治家よりも有権者の教育が必要」 少子化問題の根本は当事者意識の欠落
2016.05.25
「女性よりも、50代のおっさんが立ち上がれ!」 境治氏が語る、これからの働き方改革
2016.01.19
育児書の情報にとらわれるな--働くママとパパが理解し合える“我が家のルール”
2016.01.18
「頭の固いおじさんの説得は無理」“ギリ若い”40男が期待される変化とは
2016.01.16
「働くために生きてはいけない」定年後の父親が感じる虚無感の正体
2016.01.15
「女性はもうじゅうぶん活躍している」家事・育児という“労働”に対する無知はなぜ治らないのか
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン