川下和彦 かわしたかずひこ
川下和彦 かわしたかずひこ
2022.01.31
「新年の抱負」を抱いても、いつも道半ばで挫折する…… 習慣化のプロが語る、目標達成できない人の共通点
2018.02.21
日本の副業の意識は「小遣い稼ぎ」程度? 多職の時代に備え、持つべき両立の覚悟
2018.02.20
副業に寛容的な企業はどこ? サイボウズやグーグルなどの組織風土の特徴
2018.02.19
懸念点は「副業をやりすぎてクビ」 多職が当たり前になった社会で必要とされる能力
2018.02.16
博報堂・川下氏「37歳が人生の転機だった」 大企業の優等生社員が、本当にやりたいことを見つけるまで
2018.02.15
就活一発勝負の時代は終わった 新しい職能を再びクリエイトする「重就職」の必要性を説く
2018.02.08
分業から合業で「一人多職」が当たり前に? 世相やテクノロジーがもたらす創造性の時代
2018.02.07
日本人は会社を信頼していない? クルソグがもたらす「働き方改革」と「健康経営」
2016.04.15
死体役だった竹内結子も大女優に 映画『リング』に関わる無名の人たちが次々と大出世
2016.04.14
「あなたに会いたいです」という誘い方じゃ弱い 初対面の人と会う口実を作る方法
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン