
松島倫明 まつしまみちあき
松島倫明 まつしまみちあき
2020.11.26
ウケる技術には「余地」がある Instagramと女子高生に見る、社会に根づくテクノロジーの要素
2020.11.25
民主主義と大衆主義の間で揺れる「現代社会」 建築家らが語る、“市民型権力”がもたらす功罪
2020.11.06
“ゾンビ化した資本主義”をゲームチェンジする 技術革新に頼らない豊かさの作り方
2020.11.05
COVID-19以前に戻ることは「破滅の道」 成長ではなく“発展”を目指す新基準
2020.09.30
21世紀の学びは「競争」から「共創」へ 人生100年時代に求められる力と、個人と企業の新たな関係
2020.09.29
満たされた状態ではなかなか「気づき」は得られない 不便さや不満の中で磨かれる能力
2020.08.28
人の能力の代替ではなく、引き出すテクノロジーが必要 NECが目指す、「意思共鳴型社会」への道筋
2020.08.27
ICTの普及が人々の自己実現を後押しする 持続可能な社会をつくる、これからの企業の役割
2019.05.29
人は誰もがバイアスを持っている 思い込みを手放すためのセルフマネジメントの可能性
2019.05.27
社長のイライラ・ワクワクは組織に反映される 「感情のマネジメント」に着目すべき理由
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋