樹林伸 きばやししん
樹林伸 きばやししん
2024.02.07
今の日本の教育は、子どもの「好奇心」を止める構造 前田裕二氏らが語る、AIには持てない「偏愛」という感情の尊さ
2024.02.06
取材の肝となる「実はここだけの話」を、AIは引き出せるのか? 明石ガクト氏×樹林伸氏×前田裕二氏らが語る、人間に残される仕事
2024.02.05
「50代のおっさんが一番かわいい女子になりたがっている」 エンタメ業界における生成AIの可能性と、今後のトレンド予測
2024.02.02
「自信満々でデタラメな内容」を答えるのが、今の生成AI 発展途上のAIは、これから人間の“脅威”になり得るのか
2021.09.01
話を聞いて共感してくれる、「頷きアバター」による新ビジネス YouTuberに続く、次世代の流行の兆し
2021.08.31
音楽業界の「外見至上主義」を変えたのは、ボカロ楽曲の流行 見た目に依存せず本質で評価する、人間らしい社会の訪れ
2021.08.30
「1対1のダメ出し」は、傷つきやすくて受け入れにくい コルク佐渡島氏と漫画家に学ぶ、「1対複数」のフィードバックのメリット
2021.08.27
「5Gの便利さを誰も感じていない」理由とは? 日本のコンテンツビジネスに求められる、領域を超えたエンタメ
2020.10.30
数千万円かけて、丸損覚悟のアニメを作る 『君の名は。』制作会社に学ぶ“失敗の場づくり”
2020.10.29
けんすう氏の「お金の流れを逆にする」法則とは? 思い込みを捨てて得る、常識破りのアイディア
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは