![](https://static.logmi.jp/media/author/2707/images/3Pu2UvfyRzuVjDjNk81guh.jpg?w=200)
若宮正子 わかみやまさこ
若宮正子 わかみやまさこ
2024.07.11
東大教授が懸念する“優秀だけど画一的”な学生の多さ 飛び抜けて「光っている」タイプが持っている視点
2024.07.10
89歳のプログラマー若宮正子氏が今も学び続ける原動力 AI時代の学びにおける、熱意やパッションの源泉
2024.07.09
戦前〜戦後で「昨日まで教えたことは全部間違い」と言われた世代 「勉強を一番させてもらえなかった時代」を生きた若宮正子氏の、生涯を通した学び方
2023.09.13
“新規事業の猛者”に聞く、一緒に仕事をしたいスタートアップの条件 大企業が求めているのは「夢中になれるだけの絶対的な強み」
2023.09.12
女性=高卒が当たり前の時代に作った“Fintechの先駆け” 若宮正子氏が語る「期待されていない人間」だったからわかった問題
2023.09.11
CFOとCTOが対立するのは「起承」の人と「転結」の人だから 新規事業に求められる「4つの人材」のマネジメント
2021.09.30
大人だってプログラミングを学び、年寄りだからこそITの勉強を 「遅咲きエンジニア」2名が語る、デジタル社会との向き合い方
2021.09.29
86歳の現役プログラマー・若宮正子氏が説く 我が子に教えるべき、人生100年時代を生き抜く「学び」の力
2021.09.28
Excelを使用したオリジナルのアート作品が海外でも反響 固定概念に囚われない、世界最高齢プログラマー・若宮正子氏
2021.09.28
世界最高齢エンジニア・若宮氏がApple CEOティム・クックと出会うまで 自分の体力が衰えても、ものづくりには取り組める
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは