大谷旅人 おおたにたびと
大谷旅人 おおたにたびと
2023.06.23
プロダクト開発だけでなく、組織のパフォーマンスも上げる概念「イネーブルメント」 名村卓氏が説く、その価値
2023.06.22
プロダクト開発メインチームのパフォーマンスを最大化するには? 生産性の鍵「認知負荷」を下げる「Enabling Team」の在り方
2023.06.21
プロダクトが大きくなると、なぜ生産性は下がるのか? 『Team Topologies』から読み解く、「認知負荷」という考え方
2023.04.14
「DXは“CTOだけが”がんばれば済む話ではない」 不要なコストをかけずに「えいや!」といくために大事なこと
2023.04.13
本当は「CTOいなくてもぜんぜんいい」という状態のほうがいい 業界・産業自体のレベルアップに必要な“CTOの次のあり方”
2023.04.12
試行錯誤→コミュニティの拡大→インダストリの拡大… 20年の時を経て、変化してきたCTO業界が次に目指すこと
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク