野本周作
野本周作
2024.02.20
組織のリーダーは“せこくない人”じゃないと誰もついてこない 各社が明かす、企業を変えていくための方法論
2024.02.19
外資→行政に行ってわかった“危機感の生まれづらさ” 組織を変える上でカギとなる「違いから学ぶこと」の重要性
2024.02.16
組織をアップデートする上で「会議の再設計」は必須 “自社の課題を見つめること”から始める、組織変革の第一歩
2024.02.15
戦略設計において、絶対に“地雷”を踏むNGパターン 企業変革を推進するために必要な「多角的」な視点とは
2023.04.03
キャリアの軸は「CXOになりたい」ではなく「人生で何がしたいんだっけ」 大きいチャンスが回ってくる「損して得取れ」の考え方
2023.03.31
CXOポジションでの転職なら「3ヶ月はスタンスをとるな」 早く現場の空気をつかむための「見られ方」への意識
2023.03.30
「もう現場が耐えられない」コロナ禍で全店休業を決断した日 経営者が語る、ハードシングスを乗り越えられたわけ
2023.03.29
経営者が身につけるべきは「空気を読む力」 社内外からの信頼を得る、CXOのコミュニケーションスキル
2023.03.28
仕組みづくりの前提は「人は性善なれど弱し」という考え方 経営者がパフォーマンスを発揮するために大切にしている価値観
2023.03.27
「経営者」のキャリアはあくまでも手段の1つ CXO3名が語る、経営者になると意識したタイミング
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン