会員登録
/
ログイン
ログミーとは
広告掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
広告掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
このスピーカーのログ一覧
52件
ヒットプロジェクトに共通した“完成はスタート”という捉え方 プロのデザイナーに求められる「自信を持ったフィードバック」
つよつよちゃんねる
「デザイン力には、観察力と再現力の2種類がある」 エンジニアとの違いから見る、デザイナーとしての働き方
つよつよちゃんねる
実技試験を白紙で提出、アート活動がきっかけで“稼ぐ”を実感 藝大卒のデザイナーが語る、大学生活とビジネスのきっかけ
つよつよちゃんねる
「ふわっとしたデザイナーと、曖昧さのないエンジニア」 CDO・青木氏が語る、コミュニケーションの違い
つよつよちゃんねる
エンジニア未経験者の採用ではどこを重視する? Tech Factory代表取締役・粟島正俊氏が面接で見るポイント
つよつよちゃんねる
「朝から夜中までプログラミングするほど開発に夢中だった」 ユーザー数30万超え“インスタ集客ツール”開発者の原点
つよつよちゃんねる
天才プログラマーの友人に憧れるも挫折した学生時代 エンジニアYouTuber・粟島氏が起業するまでの道のり
つよつよちゃんねる
公開1ヶ月で再生回数100万回突破 「エンジニアチャンネル」粟島氏がYouTuberになったきっかけ
つよつよちゃんねる
なぜ日本はシリコンバレーに後れをとっているのか 日本の未来の鍵は“CTOが増えること”
つよつよちゃんねる
「エンジニアと同じ温度感や目線で世界を見続ける」 技術者集団を束ねるグリーCTOのコミュニケーション術
つよつよちゃんねる
コロナという未曾有の事態が招いたサプライチェーンの分断 変革の時代に求められるソフトウェアとハードウェアの在り方
つよつよちゃんねる
「自分がうまくできたと思ったことは基本的にない」 グリーCTOは「絶対もっとうまくできたはず」を考え続ける
つよつよちゃんねる
「サイエンスの知識がないシェフなんてありえない」 エンジニアという“特殊技術”に縛られないために必要な考え方
つよつよちゃんねる
「70歳まで働け」時代はシビアに自分のキャリアを考えるべき グリー藤本氏が語る「僕がCTOをやっている理由」
つよつよちゃんねる
「ものづくりだけじゃこれからは勝てない」 ソニー元会長・出井氏が唱えた“デジタル・ドリーム・キッズ”
つよつよちゃんねる
入社のきっかけは早慶戦での“トランジスタラジオ” 元会長・出井氏が経験した町工場から“世界のSONY”への変遷
つよつよちゃんねる
「いざとなったらフルセットで作れるのが僕の強み」 スマホ“原始時代”を経験した深津氏が目指すキャリア
つよつよちゃんねる
すごく良い技術でも社内の番付では三役になれなかった 私がSONYを辞めて、静脈認証スタートアップを始めた理由
つよつよちゃんねる
都市情報デザイン、ロンドンのデザイン教育、thaでの仕事 デザイナー・深津貴之氏をかたちづくった思想のルーツ
つよつよちゃんねる
サービス設計で意識しているのは「数字を歪ませない」こと note CXO・深津氏が語る、殺伐としない空間の作り方
つよつよちゃんねる
「新しいものを作るのは意地みたいなものだった」 ペット型ロボット「AIBO」育ての親が語る、SONYの昭和時代
つよつよちゃんねる
なぜnoteは多くのユーザーに使われるのか? デザイナー・深津貴之氏が語る、僕がCXOを務めるわけ
つよつよちゃんねる
「"修理"ではなく"往診"」「あえて本物に似せないように」 天貝佐登史氏が語る「AIBO」成功の工夫と突然の終了
つよつよちゃんねる
メンバーみんながゾーン状態の“燃える集団” 世界初家庭用ロボット「AIBO」開発の裏側
つよつよちゃんねる
もっと見る
このスピーカーの人気ログ
1
日本のエンジニアに多い「あとはよろしくな」で終わる社内連絡 厚切りジェイソン氏が米国のほうが要件定義が細かいと感じるわけ
2
「自分が作ればいいんじゃない」で始まったiPhoneアプリ開発 85歳の現役エンジニア・若宮氏が「hinadan」を開発した背景
3
実技試験を白紙で提出、アート活動がきっかけで“稼ぐ”を実感 藝大卒のデザイナーが語る、大学生活とビジネスのきっかけ
4
「仕事=人生」みたいな考え方は1度もなかった 厚切りジェイソン氏が二足のわらじで挑戦し続ける理由
5
こだわったのは「徹底した場のイメージづくり」 小笠原氏のawabarに起業家が集まるようになったわけ
6
「"修理"ではなく"往診"」「あえて本物に似せないように」 天貝佐登史氏が語る「AIBO」成功の工夫と突然の終了
7
「デザイン力には、観察力と再現力の2種類がある」 エンジニアとの違いから見る、デザイナーとしての働き方
8
「朝から夜中までプログラミングするほど開発に夢中だった」 ユーザー数30万超え“インスタ集客ツール”開発者の原点
9
オフィスってなんだろう? 大企業・スタートアップが"職場の新常識"を語り合う
10
日本人に多い「とりあえず会いましょう」 興味がないなら次に行くアメリカ、人脈を作ろうとする日本
このスピーカーが参加したコミュニティ
SENSORS
Advanced Technology Lab
AWS Summit Tokyo
株式会社デンソー
New Norm Consortium
つよつよちゃんねる