会員登録
/
ログイン
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
このスピーカーのログ一覧
14件
“○○らしさ”の本質論は神学論争にしかならない アイデンティティにとらわれない考え方を探る意義
trialog
「社会に監視されているモルモットでいい」 “無名のラッパー”がアイデンティティについて語る理由
trialog
「フィルターバブル」は弊害でしかない アイデンティティのラベルを“拡張する存在”が必要な理由
trialog
日本人はアイデンティティを“大枠”でラベリングしがち SNS文化で広まったカテゴライズ思想の弊害
trialog
“自己表現イコール本人の思想”に違和感 なつよ氏・TAITAN MAN氏・若林恵氏が紐解くアイデンティティのあり方
trialog
“消費者として生きる”ことが人間を苦しめる イノベーションのいらないスモールビジネスが生む価値
SHIBUYA QWS
日本人のほとんどは現状に満足している イノベーションを起こすための「問い」を問い直す
SHIBUYA QWS
ものづくりとクリエイティブの新機軸はウクライナ周辺で生まれる? スターリンを生み出したコーカサス地方の風土
FabCafe Tokyo
ターンテーブルと伝書鳩がテクノロジー史を塗り替えた--モノが人間の行動様式をハックした瞬間とは
FabCafe Tokyo
ものを「つくる側」と「買う側」の線引きは時代錯誤 ものづくりとクリエイティブの潮流はどこにいったか
FabCafe Tokyo
「iPhoneXより40年前のApple Iのほうがはるかにロック」 ものづくりとクリエイティブの歴史の転換点はいつか
FabCafe Tokyo
人間の仕事は“新しい問い”の設計になる--「データノミクス」がもたらす変革は、社会をどう変えるのか?
Tech in Asia
「僕らは100年前をもう1回生きているかもしれない」WIRED編集長が語る、1916年と現代の符合
Tech in Asia
「“成長は善”というのは思い込み」共同幻想が失われる未来、データはなにを物語るのか?
Tech in Asia
このスピーカーの人気ログ
1
日本人はアイデンティティを“大枠”でラベリングしがち SNS文化で広まったカテゴライズ思想の弊害
2
“消費者として生きる”ことが人間を苦しめる イノベーションのいらないスモールビジネスが生む価値
3
日本人のほとんどは現状に満足している イノベーションを起こすための「問い」を問い直す
4
「僕らは100年前をもう1回生きているかもしれない」WIRED編集長が語る、1916年と現代の符合
5
ものを「つくる側」と「買う側」の線引きは時代錯誤 ものづくりとクリエイティブの潮流はどこにいったか
6
「社会に監視されているモルモットでいい」 “無名のラッパー”がアイデンティティについて語る理由
7
ものづくりとクリエイティブの新機軸はウクライナ周辺で生まれる? スターリンを生み出したコーカサス地方の風土
8
“自己表現イコール本人の思想”に違和感 なつよ氏・TAITAN MAN氏・若林恵氏が紐解くアイデンティティのあり方
9
「“成長は善”というのは思い込み」共同幻想が失われる未来、データはなにを物語るのか?
10
“○○らしさ”の本質論は神学論争にしかならない アイデンティティにとらわれない考え方を探る意義
このスピーカーが参加したコミュニティ
Tech in Asia
FabCafe Tokyo
SHIBUYA QWS
trialog