会員登録
/
ログイン
【スタッフ募集】事業拡大につき編集・広告営業など積極採用中>>
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
キャリア
起業・スタートアップ
マーケティング
テクノロジー
デザイン
社会
政治
教育
知識・雑学
名スピーチ
カルチャー
エンジニア
プログラミング
インフラ
開発手法
UI/UX
キャリア
コンピュータサイエンス
ゲーム開発
記者会見
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
キャリア
起業・スタートアップ
マーケティング
テクノロジー
デザイン
社会
政治
教育
知識・雑学
名スピーチ
カルチャー
エンジニア
プログラミング
インフラ
開発手法
UI/UX
キャリア
コンピュータサイエンス
ゲーム開発
記者会見
【スタッフ募集】事業拡大につき編集・広告営業など積極採用中>>
このスピーカーのログ一覧
38件
「黙々といい仕事をしている人」も認められるのが理想の社会 自己啓発ブームの終わりと新しい共同体
Human Potential Lab
これからは“思いがけない出会い”が増えていく テクノロジーの進化がもたらす、つながりの変化
Human Potential Lab
頼るものがなくてもくじけずに生きるには 佐々木俊尚氏が語る、自分の芯の見つけ方
Human Potential Lab
コロナで見直されるべき、本当に必要な仕事を支える“普通の人”の価値
Human Potential Lab
夫婦や家族でも近すぎる距離感はストレス ポストコロナで見直される、人間関係の最適化
Human Potential Lab
佐々木俊尚氏が語る、アフターコロナに郊外への回帰が始まる理由
Human Potential Lab
わかりやすくするために“単純化”してはいけない 佐々木俊尚氏が語る、ネット時代のメディアに求められていること
株式会社ZEPPELIN
「昭和の時代から、芸能ゴシップで喜ぶ人はたくさんいた」 政治をエンタメ化したワイドショーの罪
株式会社ZEPPELIN
炎上に加担するのは、見知らぬ他人を怒鳴りつけるのと同じ 日常生活からかけ離れたネットの世界とリアルの間
株式会社ZEPPELIN
メディアの「水平分離フェーズ」は終わりに近づいている チャネルから空間へ移行する、次代のメディア観
株式会社ZEPPELIN
ツイッターを視聴権とリプライ権に分けるとどうなるか? 真っ当な議論ができるプラットフォームの設計図
株式会社ZEPPELIN
「メディアは正しい」と信じるテレビ・新聞世代と、「いろんな意見があるよね」という姿勢で疑ってかかるネット世代の深い溝
株式会社ZEPPELIN
わかりやすい二項対立から未だ抜け出せないメディアの現状 佐々木俊尚氏が語った、今も残る“55年体制”の呪縛
株式会社ZEPPELIN
“正義”の意味は、ジャスティスではなくフェアネス 折り合わない価値観を許容し合うのが多様性の真意
渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>
その土地にしがらみのない“よそ者”だからできること 住人でも観光客でもない「まれびと」というあり方
渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>
離婚なんて「バンド解散」みたいなもの? 80年代型の息苦しいコミュニティ感から脱却するには
渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>
人々が自由に生きるには、資本主義以外の世界観が必要 有識者らが語る、ブロックチェーンと新しい社会
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
“人知れぬ貢献や成果”をビッグデータが可視化する AI、ブロックチェーン活用のメリット
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
世界が統一から分散へ向かうのは必然 価値観が多様化する時代の自治体のあり方
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
北陸の温泉郷・加賀市を日本屈指のIT先進地域に変える ブロックチェーン×行政の可能性
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
途上国ほど一気にハイテク化が進むのはなぜか? アフリカや東南アジアの「リープフロッグ現象」
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
難民の食糧支援にかかっていた手数料を98%削減 途上国で進む、ブロックチェーン活用事情
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
「社会を変えることをいったん諦めた」 社会起業家・林篤志氏が見出した“ポスト資本主義”への希望
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
優秀なエンジニアを囲い込むのは難しい 企業側に必要な“適材適所”の考え方
未来会議『2020年“エンジニアショック”は起こるのか?』
もっと見る
このスピーカーの人気ログ
1
“正義”の意味は、ジャスティスではなくフェアネス 折り合わない価値観を許容し合うのが多様性の真意
2
夫婦や家族でも近すぎる距離感はストレス ポストコロナで見直される、人間関係の最適化
3
コロナで見直されるべき、本当に必要な仕事を支える“普通の人”の価値
4
「メディアは正しい」と信じるテレビ・新聞世代と、「いろんな意見があるよね」という姿勢で疑ってかかるネット世代の深い溝
5
「黙々といい仕事をしている人」も認められるのが理想の社会 自己啓発ブームの終わりと新しい共同体
6
頼るものがなくてもくじけずに生きるには 佐々木俊尚氏が語る、自分の芯の見つけ方
7
佐々木俊尚氏が語る、アフターコロナに郊外への回帰が始まる理由
8
わかりやすくするために“単純化”してはいけない 佐々木俊尚氏が語る、ネット時代のメディアに求められていること
9
雑誌は衰退、Webは1記事500円で「もうライターがどこにもいない」 佐々木俊尚氏が語った、いまメディアに必要な仕組みとは
10
難民の食糧支援にかかっていた手数料を98%削減 途上国で進む、ブロックチェーン活用事情
このスピーカーが参加したコミュニティ
Gunosy
尾原和啓氏 10分対談
LIFE MAKERS
未来会議『2020年“エンジニアショック”は起こるのか?』
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
株式会社ZEPPELIN
渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>
Human Potential Lab