2024.12.24
「経営陣が見たい数字」が見えない状況からの脱却法 経営課題を解決に導く、オファリングサービスの特長
リンクをコピー
記事をブックマーク
『はじめてのウィトゲンシュタイン』古田徹也/著(NHKブックス)
20世紀最高の哲学者と呼ばれるウィトゲンシュタインが書いた、論理哲学論考(論考)の趣旨を彼の半生を交えながら丁寧に紹介している本です。
ウィトゲンシュタインは「神は存在するか? 倫理とは何か? 自由意志とは何か?」などと言ったこれまでの哲学の問いはすべて言葉の間違った使い方だと一蹴し、論考の最後の結論として「7 語りえないことについては、沈黙しなければならない」と論じた大変ロックな哲学者です。
論考は7つの節で構成され、各節は「1 世界は成立していることがらの総体である」から「1.1 世界は事実の総体であり、ものの総体ではない」と小数点の箇条書きに分解され、細かくその理論を補強しています。
ウィトゲンシュタインの論考が特徴的なのは、ドイツの数学者フレーゲが体系化した記号論理学をベースにして、言語、思考、世界がどのように関係しているかを写像を用いて体系的に論じたことです。
私自身コンピューターを学ぶ者としておもしろかったのが、この世界を構成する最小の要素命題とNAND演算を組み合わせることによって、どんな命題でも派生させることができると示したことでしょう(※STEAMで発売されているゲームTuring Completeは、NAND回路を組み合わせて演算器やメモリを組み立ててCPUを作って最終的にテトリスのプログラムを作ります)。
現在の生成AIも、学習に用いた要素命題の中から問いに対する回答を統計的に派生しているだけとも言えます。
ちなみにチューリングマシンを提唱したアラン・チューリングは、ケンブリッジ大学でウィトゲンシュタインが行った数学の講義に参加していて、毎回激しい議論をしていたそうです。
チューリングは機械が知性や思考を模倣できるか、それを人間が区別できるかどうかという点に焦点を当てたチューリングテストを考えましたが、ウィトゲンシュタインは後期の哲学探求で「言語が意味を持つのはその使用による」という立場を取って、「言語ゲーム」という概念を提唱しました。言語は思考や知性の社会的・文脈的性質を持って使われるものでコンテキストによって意味が変わるというものです。
現在の生成AIがさらに発展・普及していき、人間とAIが当たり前のように対話を繰り返していく中で「果たしてAIは言葉の意味や世界を理解しているのか?」「倫理的な問いをAIに投げるのはどんな限界があるのか?」など哲学的な問いを、今だからこそゆっくり再考する必要があるのではないでしょうか(※それが「語り得ない」ものであったとしても、それに対して思考を巡らして探求することは無価値ではなく、むしろ尊敬に値するとウィトゲンシュタインは生前述べています。安心して思考してください)。
2024.12.29
日本より年間200時間も平均労働時間が短いフランス式仕事術 無駄を省く「メール」と「会議」のコツ
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2025.01.03
篠田真貴子氏が選んだ「新年に読みたい一冊」 現代組織の“慢性疾患”に対する処方箋
2021.09.23
バイオリンの最高峰「ストラディバリウス」の再現がいまだにできていない理由
2025.01.02
新規事業や困難な事態を乗り越えるための5つの原則 仲山進也氏が選んだ「新年に読みたい一冊」
2024.12.26
孫正義氏から3度の事業承認を勝ち取った、事業開発のプロが語る 0.1%という狭き門をくぐり抜けたアイデアの生み出し方
2024.12.26
プロジェクトをスムーズに進めるマネージャーの「課題ツリー」活用術 マッキンゼー流、理論と実践のギャップを埋める3つのポイント
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2024.12.27
生成AIスキルが必須の時代は「3年後ぐらいに終わる」? 深津貴之氏らが語る、AI活用の未来と“今やるべきこと”
2025.01.05
ベッドに入っても仕事のことばかり考える、なぜか疲れが取れない… モヤモヤを対処するための「メンタルヘルス」に関する記事3選