2024.01.11
単純すぎて流行らなかった「FORTH」、複雑すぎてうまくいかなかった「PL/I」 まつもとゆきひろ氏が過去から学んだ、プログラミング言語のあるべき姿
2024.01.11
傾聴力や質問力を伸ばせるリスニングテクニック 「アクティブリスニング」「パッシブリスニング」の基本動作
2024.01.10
ハイブリッドクラウド時代、AI時代の“理想のインフラ”とは何か 「Data-First」でプラットフォームに求められる要素
2024.01.10
「アイデアだけでは意味がない、実装されて初めて意味がある」 世界最古のプログラミング言語から学ぶ教訓
2024.01.10
話を“聴けない”とはどういう状態か? 相手の存在価値を「否定しない」ために意識したいこと
2024.01.09
EMはなぜ「話を聴くこと」が大事なのか 組織作りでオーナーシップを持つために必要な“人と向き合うこと”
2024.01.05
便利な機能を作っても、知ってもらわなければ使われない フィードバックを得るために意識したい「存在感を示す」こと
2024.01.04
基盤開発中に起きた「認知負荷の増大」と「スプリントレビューの形骸化」 “やりたかった開発”を進めるための、それぞれの対策
2024.01.04
どんなエンジニア組織が理想ですか?【一問一答】
2024.01.03
長期休暇こそ、キャリアについて考えてみよう ログミーTech編集部が選ぶ“キャリア戦略に役立つ記事”5選
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips