2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
瀧口友里奈氏(以下、瀧口):SoftBank World 2024 加速するAI革命。未来を見据え、いま動く。2日間にわたってお送りしてきたSoftBank World 2024の最後のコンテンツですが、NewsPicksとコラボし、みなさんと議論してまいります。
オープニングセッションでは「『AX時代』目前。ソフトバンクが描くビジネス変革」をテーマに議論してきましたが、今回のクロージングセッションは「ソフトバンクが『AI活用ノウハウ』の民主化を目指す理由」と題して、みなさんに意見をうかがっていきます。MCを務めさせていただきます、経済キャスターの瀧口友里奈です。どうぞよろしくお願いいたします。
そしてオープニングセッションに引き続き、同じくMCを務めていただきますのは、生成AIを活用したビジネス向けSaaSの開発、提供および業務改革のコンサルサービスを展開するGen-AXの代表取締役社長CEO、砂金信一郎さんです。砂金さん、あらためてよろしくお願いします。
砂金信一郎氏(以下、砂金):よろしくお願いします。
瀧口:そして、本日のクロージングセッションのゲストをご紹介いたします。クリエイティブユニットTHE GUILD代表、深津貴之さんです。深津さん、よろしくお願いします。
深津貴之氏(以下、深津):よろしくお願いします。
瀧口:そして、ソフトバンク株式会社のAIエンジニア、鈴木祥太さんにもご参加いただきます。鈴木さん、お願いします。
鈴木祥太氏(以下、鈴木):よろしくお願いします。
瀧口:ということで、まずは鈴木さんが携わっていらっしゃる事業についてご説明いただくところから始めてもいいですか。
鈴木:はい。私が携わっております事業が、ソフトバンクおよびグループ会社の従業員を対象とした新規事業提案制度「ソフトバンクイノベンチャー」から生まれた、「Axross Recipe」という事業です。Axross RecipeはAIやDXの人材を育成する、また定着化を支援するようなサービスとなっております。
砂金:もともとソフトバンクに入社されて、AIエンジニアとして本職もエンジニアだったんだけど、「俺は新しい事業をやるぜ」と提案をして通って、その後事業になったと。
鈴木:はい、そうです。もともと藤原竜也さんって……名前だけ聞くと「俳優さん?」みたいに思われるかもしれないですが、藤原竜也先輩という方がいらっしゃって。その藤原さんが立ち上げた事業に最初はエンジニアとして興味を持ったんですが、いつの間にか事業を拡大する側にすごく興味を持ちまして、今は事業開発のロールで携わらせていただいております。
瀧口:なるほど。じゃあ、そのAxross Recipeについては、後ほどいろいろと詳しくうかがえればと思います。
鈴木:はい。ぜひたくさん話させてください。
瀧口:お願いします。というところで、今回のディスカッションのテーマは「今からでも『AIネイティブ』になれる方法とは?」。AIネイティブがテーマなんですが、こちらを3つのポイントで議論していきたいと思います。
1つ目が「生成AI時代の『働き方』」。2つ目が「知って得する、生成AIのビジネス活用法」。そして3つ目が「全員が『生成AI活用人材』になる時代 これからのビジネスの可能性」というところでお届けします。
さっそく1つ目のテーマにいきますが、「生成AI時代の『働き方』」ということで、ビジネスシーンにおける生成AI活用の現状から聞いていきたいと思います。現状、どのようにみなさんが使われているのか。
砂金:せっかく深津さんにゲストでいらしていただいているので、深津式プロンプトの提唱者でもあり、いろんなところ情報発信をされているので、深津さんご自身がどういう使い方をされているのか。
あとは、周辺で「こんな感じで使いこなしているんだよ」というのが、アンテナとしていろいろ情報が集まっているんじゃないかなと思いますので、口火を切っていただけると。
深津:そうですね。自分の場合だと、いわゆる会話のチャットAIそのものもやるんですが、Pythonやほかのツールとの連動も一応はできるので、一歩先に社会で実装されるものを自分で体験しておきたいということが多いと思います。
なので、例えばGoogleカレンダーをAIが自動でチェックする。Googleカレンダーの題名に会社名とかが入っていたら、ミーティングの15分ぐらい前に、この会社の最近の出来事を全部調べてレポートにして、Googleカレンダーの詳細文に先に入れておいて、ミーティング前に読むといいよ、みたいなプロンプトを送る仕組みを作れないかなと試したり。
砂金:わりとそういう自動化ツールが多いんですかね。
砂金:僕が深津さんとお話しする場面って、「クリエイター深津さん」みたいな感じでもあるので。必ずしも出口がテキストだけじゃなくて、いわゆる静止画なのか動画なのか、いろんなクリエイティブの場面でもけっこうお使いなんじゃないかなと思います。
深津:クリエイティブの場面は、いろいろとおもしろくはなってきているんですけれども。今、生成できるものって画像1枚とか動画1枚とかじゃないですか。
砂金:はい。
深津:あれって結局、「映画」という単位で見るとその中の1シーンとか、漫画の中の1コマという単位だと、やはりそれを改革するにはまだ足りない。要素技術の一部であるので、パーツが揃うのはもう少し先ぐらいかなと。
砂金:もう少し先という手触り感がある中で、「まだか、まだか?」と待ちわびているみたいな感じですよね。
深津:はい。「まだか、まだか?」と。来たらアクセルを踏めるような準備はしたいなとは思います。
砂金:さっきの自動化みたいなやつって、「ディファイ」と呼ぶ人と「ディフィー」と呼ぶ人といろいろありますが、ワークフロー的なものを生成AIで組み立てられるツールがあって、それをベースにされているのか、ぜんぜん違う作り方をされているのか……。
深津:ケースバイケースですね。Difyを使う時もあれば、Zapierを使う時もあれば、自分でPythonでボットを作ったり、(Google) Apps Scriptを使ったり。
砂金:なるほど。
砂金:「生成AIネイティブってどういう意味合いですか?」というのを、出演者のみなさんと事前に話していたんです。でも、ネイティブって難しいですよね。
瀧口:ネイティブが「生まれつき」という意味なのかなと思うと、「まるで生まれつきAIがそばにいたかのような」ということだと思うんですが、そのあたりはどうでしょう? 鈴木さんは、ふだんAIをどんな使い方をされていますか?
鈴木:そうですね。私は仕事の中でも、例えば自分が会社の中で部署異動をして、ぜんぜん違う業界やぜんぜん違うお客さんを担当する時に、ある程度事前のインプットとして必要なことがあると思うので、そこを一気に習得するところには使っています。
それと新規事業で、Axross Recipeという教育サービスを製造業の方に届けたい場合と、金融業の方に届けたい場合だと、提案の方法やアプローチの方法が変わってくるので。まずはお客さまの背景や近々の課題感とか、目の前にいるお客さんの担当レベルの方とか、部長、課長の方が何に困っているのかをインプットした上で仕事に臨むようにしています。
瀧口:それに生成AIを使っているということですね。
鈴木:はい、まさにです。今、生成AIはChatGPTが出て、検索をベースにするPerplexityのようなものが出てきているので。直近の決算とか、事業の戦略を表している中期経営計画といった資料を読み込みたい時は、Perplexityで検索ベースで情報をキャッチアップしたりしています。
砂金:なんかAIネイティブ感がありますね。
(一同笑)
瀧口:どこでそう感じましたか(笑)?
砂金:生まれつきネイティブ、と言うとちょっとあれですが。例えば語学で「英語や中国語がネイティブレベルですね」みたいなので言うと、呼吸をするかのごとく、AIをちゃんと文房具として使いこなしているのが、このセッションの中での「AIネイティブ」……。
瀧口:と、定義して進めていきますか。
砂金:はい。
砂金:鈴木さんとかは、普通に「なんで使わないんですか? あるんだったら使えばいいじゃん」みたいに、うまいことやられているんじゃないかなと。
「俺、若いからできます」だと再現性がないので、もう少しほかの方々が使いこなせるように、Axross Recipeの文脈でお話しいただけるといいんじゃないかなと思って聞いていました。
鈴木:はい、ありがとうございます。Axross Recipeは、ChatGPTや生成AIに関するオンライン学習で、入門講座も提供しております。これが、ChatGPTや生成AIの初めの一歩を今から踏むような方々に向けたコンテンツになっています。
「なんでこんなにChatGPTが注目されているのか?」「生成AIがなんでこんなに進化しているのか?」という、今の世の中のトレンドのもう1個前の推論のAIとか、AIと呼ぶ前のパターンマッチング的なところから背景として教えて、今のここについてすごく解像度を高めて解説しております。
これを学んでいただければ、生まれつきのスキルはないけど、ネイティブっぽい振る舞いは徐々に徐々にできるようになっていくと思います。
瀧口:このAI活用、深津さんはいかがですか? さっきちょっとお話ししていただきましたが、特に最近すごくおもしろいと思ったり、使えるなと思った活用法って何かありますか?
深津:僕はもともとユーザーインターフェースが本業なので、一番大きなAIの課題って、「入れたけど使い方がわからない」「入れたけど使ってもらえない」という話が多いんですね。なので、基本的に仕事で僕が推進しているのは、ここをどれだけ自然にするかというのが1つ。
もう1つは「そもそもAIの存在を知らなくていいんじゃないか?」みたいに、AIが空気の中に溶けていって、課題が発生しなくて、そもそもインストールしていたら課題が発生しないなという、ウイルスバスター的なものというんですかね。なので、AIネイティブ時代やAIに詳しいというよりは、AIが背後霊的な感じで……。
瀧口:守護霊みたいな感じですね(笑)。
深津:そうそう。うちのおじいちゃんが見て、なんとかしてくれている感じになる、みたいなイメージ。
瀧口:いつの間にか活躍してくれていて、守ってくれていて、アシストしてくれている。
深津:逆に、みんな意外と仕組みとかを理解しないんじゃない?
瀧口:確かに、本当にネイティブになるとそうなるんでしょうね。
深津:僕らはスマホネイティブだけど、スマホの中身は何も理解してないですよね。
瀧口:なるほど。砂金さん、そのあたりはいかがですかね?
砂金:今日はこれがクロージングセッションですが、「孫(正義)さんの話を聞いてどう思ったか?」みたいな話はちょっと後段でお話しするとして、その中で話としてはエージェント論がけっこうあって。
今の生成AIで、効率化するとか課題解決で使えるというレベル感なのか、本当に守護霊や背後霊的に気の利いた時にさっと助けてくれて、AIの存在自体が社会の中に溶け込まれている状況になるまでには、いくつかの段階があるというか。いきなりそういう状況にはならないと思うので。
社会受容性がどうやって進化していくというか、社会に受け入れられていくのかも含めて、現時点からAIが空気のようになって、意図せずとも結果的に使いこなしている状態になるまでは、まだ一定の時間差があるんじゃないかなという状況。
きっとこのセッションを見ていただいているみなさんの多くは、おそらくビジネスプロフェッショナルの方々で、日々「生成AIで何かせぇ」と言われて、その中で「業務上使いこなせるポイントはどのへんだろうか?」というのを、けっこう必死に考えられている方々だと思うので。
今日のセッションの中では、そういうヒントをいくつかお話しすることが、期待に応えるみたいな感じかなと思っています。
瀧口:では、2つ目のポイントにまいりましょう。「知って得する、生成AIのビジネス活用法」ということで進めていきたいと思います。ここからは生成AIを使いこなしているみなさんから、ビジネスシーンで知って得する意外な活用法を伝授していただくんですが、深津さんから。意外な活用法って何かありますか?
深津:意外かどうかは……みんなにわりと意外って驚かれたりするもので言うと、多くの方は業務を遂行するために生成AIを使っているんですが、僕は人間を成長させるために生成AIを使ったほうが効率がいいと考えているんですね。
瀧口:具体的にはどんな?
深津:プロンプトをやる時も、みんな「企画を考えてください」とかやっていますが、AIと企画を壁打ちをする上で「私が将来、中長期で考えてすばらしい企画を立てられる人間になるように、至らないところを教えてくれたり、育てたりしながらやってください」とか。
議論をする時に「『もっとこういう問いを立てたら議論が膨らむ』というふうに、私の議論の問いの立て方を指導しながら答えてください」とか。
己の性能、己のメタ認知能力、あるいは己がAIにコミュニケーションする能力を、使っている間に勝手に強化するような設計を、最初からプロンプトや自分のカスタムAIに仕込むことをやっていたりします。
砂金:AIに正解を求めるんじゃなくて。
深津:そうそう。「俺を成長させろ」と。
砂金:AIと会話をしている、道具として使っている中において、人間の成長がいかに促されるかという方向に、結果というか成果を置いている。
深津:そうです。
深津:今日、孫さんは成功報酬を「幸せ」というところに置いていたので、あれは僕もすごく素敵だなと思ったんです。現状の僕の場合は、成功報酬を「僕の成長」にしています。
砂金:なるほどね。それは、深津さんの周辺のチームでも実践されている?
深津:いや、たぶんあんまりやってないと思います(笑)。
(一同笑)
深津:自分で人体実験中ですね。
砂金:なるほど。それが汎用的になるというか、ほかの人でも「自分でやったパターンが、きっとこれは成長につながるぞ」みたいなかたちになっていく。
深津:だと思いますし、比較的汎用かつ普遍的なので、この放送を聞いちゃったらみんながかなりやり出して、2025年ぐらいにはみんなそうなっているといいなっていう気がしますね。
瀧口:孫さんは「幸せ」とおっしゃっていましたが、幸せも要素分解すると、自分自身の成長になってくるかもしれないですよね。
深津:部品の1つですね。優先順位で言うなら、自分自身の能力の成長が先にあれば、幸せを追いかけて獲得の確率が高くなるみたいな感じです。
瀧口:深津さんはそう考えると。
鈴木:ただタスクをやるとかじゃなくて、あたかも目の前に人がいるかのようにアドバイスして、メンター的なロールを持たせるということですよね。
深津:そう。師匠とか先生、ヨーダとかアバン先生みたいな感じ。なので、みんな「AIを使っていると考えないで馬鹿になる」って言うんだけど、それは「私を馬鹿に育てないで」という命令をしないでAIを使っているからだと思うんですよね。
瀧口:そこの一番最初の報酬の設定が大事だと。
深津:そう。そこですよね。
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.05
ベッドに入っても仕事のことばかり考える、なぜか疲れが取れない… モヤモヤを対処するための「メンタルヘルス」に関する記事3選
2025.01.03
篠田真貴子氏が選んだ「新年に読みたい一冊」 現代組織の“慢性疾患”に対する処方箋
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.02
新規事業や困難な事態を乗り越えるための5つの原則 仲山進也氏が選んだ「新年に読みたい一冊」
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.05
ベッドに入っても仕事のことばかり考える、なぜか疲れが取れない… モヤモヤを対処するための「メンタルヘルス」に関する記事3選
2025.01.03
篠田真貴子氏が選んだ「新年に読みたい一冊」 現代組織の“慢性疾患”に対する処方箋
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.02
新規事業や困難な事態を乗り越えるための5つの原則 仲山進也氏が選んだ「新年に読みたい一冊」
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ