
2025.02.04
能登半島地震で自宅は全壊、「これでどうやってDXするねん」 被災したサイボウズ社員と支援者らが語る災害支援のノウハウ
リンクをコピー
記事をブックマーク
川東大悟氏(以下、川東):みなさま、お集まりいただきましてありがとうございます。本日は、PdM Meetupというイベントです。「プロダクトマネジメントの最適解とは?」ということで、今回、B to B SaaSサービスを展開するChatwork株式会社(現 株式会社kubell)、株式会社LegalOn Technologies、株式会社ラクスの3社の共同イベントとなっていますので、お楽しみいただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。
ではさっそくなんですけども、始めさせていただきます。本日のタイムテーブルですが、このあと登壇者3名の自己紹介と、会社の概要もご紹介させていただいて、それからディスカッションのテーマを3テーマ用意していますので、そちらをみなさんにお楽しみいただければと思っています。
最後に、このテーマ以外にQ&Aの時間を設けていますので、もし聞きたいことがありましたら、その時にいろいろと聞いていただけたらと思っています。
このPdM Meetupというイベントなんですけれども、今後はシリーズでやっていきたいと思っています。各社のPdMを集めまして、それぞれのプロダクトマネジメント論をお互いにディスカッション形式で語り合っていくというようなイベントを今後も継続して展開して参りますので、よろしくお願いいたします。
本イベントの対象者は、当然ながらPdMの方もそうなんですけれども、プロダクトマネジメントに興味のある方にも広く設けていますので、お気軽にご参加いただけたらと思います。
本日は、よろしければみなさまの「X」、「Twitter」のほうで、#PdM_Meetupでポストいただく。もしくは「Zoom」のチャット機能も本日は開放していますので、途中でもお気軽にコメントをいただけたらと思います。みんなでワイワイと盛り上がっていけるようなイベントにできたらなと思っています。
川東:ではさっそくなんですけれども、みなさまもよろしければ、チャット機能を使ってちょっと簡単なチェックインを行いたいと思っているんですけど。PCのクライアントだと下のほうにチャットボタンがありますよね。モバイルから接続されている方は右下の三点リーダーから「チャット」というところを押していただくとチャットに入れると思います。今から質問させていただきますので、よかったらご回答いただけたらと思っています。
本日は「ご視聴者のみなさまの職種は?」ということで、当然ながらPdMの方もたくさんいらっしゃると思うんですけれども、みなさまの職種を教えていただけたらと思います。よろしければチャットのほうに、A、B、C、Dと打っていただけたらと思いますが……お、ありがとうございます。すごい。メチャクチャ流れていますね。
登壇者のみなさんもミュートを解除してコメントしていただいても大丈夫ですよ(笑)。どうでしょう。やはりPdMの方が多いですね。
稲垣剛之氏(以下、稲垣):あとはエンジニアの方も多いですね。
川東:ありがとうございます。「その他」は少数ですね。ありがとうございます。このような感じでお気軽にチャット欄に投稿いただけたらと思っていますので、よろしくお願いいたします。
最後にですね、よろしければイベントのアンケートにご協力をお願いできたらと思っています。次回のイベントの参考にさせていただきますので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
では、お待たせいたしました。さっそくなんですけれども、本日ゲストにお迎えしている3社のみなさまのご紹介をさせていただけたらと思っています。まずChatwork株式会社の松下さまからお願いできればと思います。では松下さま、すみません、ちょっとご経歴から簡単にご紹介いただいてもよろしいでしょうか?
松下三四郎氏(以下、松下):はい。みなさん、こんばんは。Chatwork(現kubell)の松下と申します。僕はProduct Strategistというロールでやらせてもらっています。経歴でいうと、一番最初は洋服屋で服の販売をしているみたいな感じなんですけど(笑)。そのあとエンジニアになって、書いてあるとおりディー・エヌ・エーでマーケ、プロダクト組織、CSをまとめた本部の本部長をやっていました。
あとはスマートニュースのリードPdMで、企画というよりかはけっこう大きいアライアンスとか、日本版のプロダクトグロース戦略とか、JP版のニュースフィードの責任者をやったり。あとはプレイドとか。ヤフーで事業責任者とか、プロダクトグロースの黒帯という、一応全社で1人みたいな、そういうエバンジェリストみたいなことをやっていました。どちらかというとPdMというよりプロダクトグロースの専門家という感じでずっとやってきています。
2023年の6月にChatworkにジョインさせてもらっていて、プロダクト戦略みたいなものを作りながら、グロースの実行部隊のリードもさせてもらっています。個人的な会社の代表もやっていて、あとは趣味とかいろいろとそういったことも書いています。
川東:ありがとうございます。よろしければ趣味のところを聞かせていただきたいんですけど、DJ歴25年という(笑)。
松下:そうですね。だらだらと25年ぐらいずっとやっていて、2018年にDJでヨーロッパツアーをやったり、あとは日本のけっこう大きい……3,000人ぐらいのフェスでDJをやったり。あとは2021年にレコードの本を出しました。
川東:え!? すごい!
松下:けっこう海外からいろいろと引き合いに出されたりとか(笑)。なんかそういう趣味があります。
川東:すばらしいですね。いや、もうご経歴もすばらしいんですが、DJの趣味もすばらしいなと、謳歌されているなと感じました。ありがとうございます。では、会社のご紹介もいただけたらなと思います。
松下:はい、ありがとうございます。Chatworkです。実は先日、社名変更のプレスも出させていただいています。ただ、そこに触れるとけっこう時間もかかってしまうので(笑)。今のグループでも書いてあるとおり、一応サービス名は「Chatwork」のまま変わらないという感じですね。私のいるChatworkの事業を統括している本部でもウン百人はいるみたいな感じで、けっこう多い組織になってきています。
やはり背景がすごく歴史の長い会社で、ある意味、何だろうな。地方のベンチャーみたいなところから急激にスタートアップとなり、資金調達を始め、そこから一気に会社が変わってきている。上場時からもうどれだけ人が増えたのかぐらい一気に会社が変化しているというフェーズです。それで私も6月から入ったという感じですね。
コーポレートミッションは「働くをもっと楽しく、創造的に」という、書いてあるとおりではあるんですけれど。もしかするとここにいらっしゃるのは「Slack」さんとかを利用されている方が多いんじゃないかなと思うんですけど。Chatworkのポジショニング的に言うとSMB、中小企業的な方がすごく多くて。
中小企業の方のコラボレーションをより促進していくというポジショニングだったりします。なので、どちらかというとEメールとかを使っている方からすると、すごく親しみやすいプロダクトであるみたいなことでご好評をいただいています。
松下:じゃあ、次ですね。一応プロダクトの話は今軽くお話したんですが、グループチャットとか、タスク管理とか書いてあるとおりなんですけれども。けっこうSlackさんとはぜんぜん違う使い勝手もあったりするので、それによって職種の人が使いやすい・使いにくいとかいろいろあるとは思うんですが。SMBというところで、利用者も国内で一番というかたちでやらせてもらっています。
リリースして10年以上経つんですけれども本当に成長していて、その中でやれることがいっぱいあるというところですね。まさにこの長期ビジョンで「ビジネス版のスーパーアプリ」ということを掲げさせてもらっています。
中小企業庁とかが「DXの入口はコミュニケーションである」というお話をしているんですけれども。まさに入口としてのコミュニケーションという領域の起点を持っていることで、そこからお客さまのいろんな事業で発生する問題をスーパーアプリとして解決していきたいという思いがあって、こういったビジョンを掲げています。その中でもやれることはメチャクチャあるので、ビジネスチャンスでもあるというところですね。
これはもう、自分が最後の最後に追加したスライドなんですけれども(笑)。Chatworkのおもしろさでいうと、トラフィック量が凄まじいんですよね。みなさんもSlackさんとか「Teams」さんとかを使っていらっしゃると想像つくんですけど、1日に何時間そのプロダクトを触っているかというと、本当に凄まじいです。これは良くないんですけど、サービスダウンによって「Yahoo!ニュース」のトップに出るぐらいのインパクト。
もちろんその後にお客さまのお叱りを受けるという、ある意味、責任重大なインフラを持っているということです。「月1回利用するサービスですか?」というとそうじゃなくて、1日に何百回みたいなそういうサービスなので、なかなかそういったサービスに携われるところは稀有であるのかなとは思います。
モデル的にもB to B to Eみたいなかたちなので、けっこう複雑なお客さまの構成になっていたり、先ほどのスーパーアプリ構想のやれることはモリモリだったりとか。あとはスタートアップでいうとだいぶレイターな感じだとは思うんですけれど、レイターなのにメチャクチャやることがあるという(笑)。そういう意味で、私も入社してビックリしているんですけれど、という状況です。
松下:1つ、すごくおもしろいポイントというと。そういったサービスはtoBで他にあると申し訳ない言い方になっちゃうんですけど、日本に住みながら、例えばSlackさんはアメリカですよね。Teamsさんもアメリカですよね。「LINE WORKS」さんは韓国で開発しているんですけど、このDAUの規模感で、こういったビジネスチャットに携われる日本の会社はあるの? というと、Chatworkだけなんですよね。
そういう意味ですごくおもしろいフェーズ。特に今はフェーズ的におもしろくなってきていて、その中に携われるのはPdMとしてすごくやりがいがあります。すごく複雑な問題もあるので、それをどうやって解いていくかというところに魅力があるかなと思います。お願いします。
川東:ありがとうございます。ご紹介ありがとうございました。このへんのスーパーアプリはおもしろいですよね。当然Chatworkさんはみなさんご存じだと思うんですけれども。こういうスーパーアプリ構想みたいなものをもしかしたら今日初めて聞かれた方もいらっしゃると思うので、ただのチャットツールじゃないぞということを、この画面からもすごく感じました。ありがとうございます。
稲垣:前職で使っていました。お世話になっています。
松下:ありがとうございます。むしろ私は前職までずっとSlackでした(笑)。
(一同笑)
川東:じゃあ、その良し悪しとか、違うところも詳しそうですね。
松下:そうですね。
稲垣:おっしゃったようにビジネス系の方が多かったりすると、けっこうChatworkのほうが使いやすいというところもあって、前職はそういう理由でChatworkを選択していました。やはりエンジニアだけだと、どうしてもSlackみたいなかたちが合うんですけど。
川東:そうですね。
稲垣:ビジネス系が多いとChatworkさんが使いやすいかなと。
川東:そうですね。わかりました。
松下:ありがとうございます。
川東:ではChatworkの松下さまのご紹介でした。
(次回につづく)
関連タグ:
1日何百回触ってもらえるサービスに携わることはそうそうない ChatworkのPdMになって感じた凄いこと
リーガルテックと業務効率化の企業でPdMは何をするのか LegalOn TechnologiesとラクスのPdMの役割
PdMの責任と役割とはなにか ラクスとLegalOn Technologiesの事例から学ぶ製品開発組織のあり方
プロダクトマネージャー(PdM)の役割と組織構造 ラクス、LegalOn Technologies、Chatworkの事例を比較
プロダクトマネージャーの役割と顧客アプローチ ラクス、LegalOn Technologies、Chatworkの事例から学ぶ
プロダクトマネージャーの顧客理解と戦略 ラクス、LegalOn Technologies、Chatworkの事例から学ぶ実践的アプローチ
プロダクトマネージメントの実践手法 ラクス、Chatworkに学ぶ顧客理解と組織づくりの戦略
プロダクトマネジメントの最前線 ラクス、Chatwork、LegalOn Technologiesが語る顧客理解と組織づくりの実践手法
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07