2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
榎本悠介氏:最速でループを回すためには、もう簡単な話なんですが、フルスタックになりましょう。先ほど、画面仕様を作る、バックエンド設計する、実装する、みたいなポイントがいくつかあったんですけど、それらを全部カバーできるようになれば自分1人でループを回せるので、それが一番速いんですよね。
フロントとかバックエンドとか、もちろん得意領域はあっていいんですが、それらをまたいで一気通貫にできるようになろうぜというのが、基本的な考え方になります。
慣れてくると、脳内でループが回せます。脳内ですぐ「やっぱりこっちだったわ」というのができるようになると、めちゃくちゃ開発は早くなるし、いいものができるサイクルが回ってきます。
フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、プロダクトマネージャー、デザイナーみたいな感じでこれが全部分業されていると、お互いの専門性が発揮できていいっちゃいいんですけれども、やはりどうしてもコストがかかります。
前提を揃えたり、前提を共有するために、画面仕様を起こしてみましたとか、資料作成したりとか、インターフェイス仕様書作ってみましたみたいなコミュニケーションコストがかかったり。
それをもとに実際に実装してみて、みんなで確認して、「なんか違うね」ってなって、「じゃあ、ここから戻ろう」みたいになるコストとか、最終的に、「これはいいね」って合意形成したりだとか、そういうコストがかかっちゃうので。
これを1人とか、オーバーラップするかたちで2人とかで完結すると、めちゃくちゃループが速く回るので、いいプロダクトが作れるようになると思っています。
なので、第1にドメイン知識が絶対あります。必要です。ドメイン知識をベースに、もちろんコードレビューとかはあるかもしれませんが、この機能は自分が主役だと、自分が絶対責任を持って作りきるんだという、あくまで自分が主役で、みんなで背中を預け合って開発しましょうみたいなチームが結果的に一番いいプロダクトを作るチームになるかなと思っています。
なので、とにかく覚悟が大事ですね。「この機能は俺が主役で、なにかあったら俺の責任だ」くらいに思うのが、いいプロダクトを作れるチームかなと思います。
あとは、デザインもそうですし、いろいろな技能があると、さらに高速に回すことができます。要は、全部できるといいねという、ちょっとマッチョな結論になっちゃうんですけど、そういうチームでありたいなと思っています。
あとは、大事な考え方になるんですけど、仕様ですね。プロダクトの仕様は、とにかくシンプルにしましょう。複雑になった時点で、もうなにか罠にはまっていますね。ユーザーに伝わらないし使われないし、よくわからない。作るのも大変だし、作るのが大変ということは、負債も大きくなるし、品質も低くなるのでだいたいバグも出まくるんですよね。
複雑な仕様って、たぶん誰も得していない。なにかが間違ってそうなっちゃっているという嗅覚を持ちましょう。それを工夫して、どうシンプルに落とし込むかが腕の見せどころだと思っています。
なので、エンジニアってそこがすごくいいところかなと思っています。エンジニアだと見積もりができるじゃないですか。概算で問題ないので、これがやばいかやばくないかみたいなところが肌感でわかるのがすごくいいなと思っています。
あとは、「短期では、なんとかなるけど長期だとやばくなるな、これ」みたいな嗅覚もあると思います。既存のシステム仕様もわかっているので、「ここをつぎはぎするとやばいぞ」みたいなのもわかる。
プラス、先ほどのドメイン知識と、どれだけユーザーにメリットがあるか、という両面を掛け合わせると、シンプルなコスパのいい落としどころがわかるので、そこを目指していけると長期的に使われるプロダクトになっていくかなと思います。
「ここまでは許していいけど、ここまではあかん」みたいなポイント、落としどころをさっと作れるような人になると、いいプロダクトになっていくかなと思います。
あとは、ユーザーに言われたとおりに作らないのもすごく大事です。
ヒアリングで、「こういう機能欲しい、こういう機能欲しい」と言われるんですけど、それをそのまま額面どおり受け取るんじゃなくて、「こういう要望が来るということは、そもそも想定していない使い方をしているぞ」とか、「そもそも、もともとの業務をこう変えるべきなんじゃないか?」とか、逆に提案をしたり「僕らのそもそも考える、あるべきのフローって何だっけ?」みたいなところに立ち返って、言われたまま作るんじゃなくて、あるべきをより抽象化して作るのがいいかなと思います。
Howは僕らが考える仕事なので、あくまでWhyを突き詰めて考えるというかたちです。お客さまが言っている。その上でなるべく個別機能じゃなくて、ラベル機能とかタグ機能とか、抽象化していける分には抽象化して作る、みたいなのをすると、複数の要望が一気に打ち取れてキメラにならないプロダクトになるかなと思います。
(次回へつづく)
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18