2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
ーーまずは、個人開発に至るまでの経歴を教えてください。
入江慎吾氏(以下、入江):この業界に入って20年ぐらいなんですが、もともとはWeb制作会社でホームページを作る仕事をやっていました。
10年後に独立して、デザインとか、プログラミングとかをやっていたのですが、最終的にはエンジニアが一番自分に合っていると思ったのでフリーランスエンジニアになりました。
結局15年ぐらい、ずっと受託で、お客さんから要望があったものを作っていたんですね。受託開発の場合、お客さんのビジネスなので、お客さんが最終的に何をやるかを決めるんです。
こちらからいくら、「これがいいと思う」と提案しても、やはり最終的に決めるのはお客さんで、主導権はお客さんにあるんですよね。あとは、そのプロダクトを使っているユーザーの声もあまり入ってこなかったりするんですよ。
そういうことをやっている中で、自分でなにかビジネスをしたいという思いがどんどん芽生えてきて、iPhoneが出たぐらいのタイミングで自分でアプリを作った時に、それが人に使われて楽しいという経験をしました。
個人開発で作り始めたのが2010年とか2011年ぐらいなんですけど、2018年までは、どちらかというと、本当に趣味の延長で仕事の合間にやっていたんですよね。仕事の合間に開発をやっていたので、売上を上げるとかお金を儲けるとかは、あまり考えていなかったんですよ。
受託をやりながら個人開発でプロダクトを作っていく中で、やはりだんだん厳しくなってきて、自分は個人開発をやっている時のほうが楽しいなって思ったんですよね。となると、きちんとビジネスとして成り立たせないとそっちのほうに永遠に行けないなと思って。
2018年の時に、受託開発を1度すっぱりやめるという宣言をしてやめたんです。お客さんにも伝えたし、自分のWebサイトでも、「もう仕事は請けません」というかたちにしました。実際1年分ぐらいの貯金があったので、それで駄目だったらもう1度戻ろうと思っていたんです。そういう感じで、もう個人開発をやるしかないという状況に追い込んで、「MENTA」という、学びたい人と教えたい人をマッチングするサービスを作りました。
ラッキーなことにそれがヒットして伸びていったので、それが一番のきっかけですね。収益がきちんと生まれたのも、そのサービスが大きかったです。今は個人開発というか、プロダクトを作るところだけをやっています。
ーー「受託開発を1度ストップします」とご自分の中で決意した時は大変でしたか?
入江:迷いはありました。でも、開発する時間も足りないし、やはり中途半端にやってもうまくいく気がしなかったので、1年間チャレンジしてみようと思って、思い切りました。
ーー「MENTA」開発のアイデアを教えてください。
入江:実体験があって、僕自身がエンジニアとして最初に学んだ時にプログラミングの本があまりなかったんです。
その当時いた、大学生の先輩のエンジニアに1、2ヶ月ぐらいの間教えてもらって、やっと習得できたという、今よりも習得するハードルが高かったんですよね。
そういう体験がまずある中で、2018年当時って、プログラミングスクールが出始めかピークの時で、スクール費用が30万円とか40万円とかなり高いけど、通っていてもあまり身につかなかったみたいな話を聞いたことがあって、「そんなにお金かけなくてもできるんじゃないかな?」と思ったんです。
一方で、エンジニアの中には、教えてあげてもいいよという人がけっこうたくさんいる。教えるということがエンジニアにとってはやはり学びになるんですね。
なので、そういう人たちをマッチングさせる。教えるほうは、何百万円も稼げるものではないですが、相談に乗るだけでお小遣い程度に月数万円とか稼げる。
教えてもらうほうは、自走型というか、自分で勉強する中でわからないところをメンターに聞けて、かつスクールより安く受けられるというスタイルはいいんじゃないか、ということでマッチングサイトを作ったら、それがはまった感じです。
ーー今まで個人開発されたプロダクトの数は、30個を超えるとおうかがいしました。失敗してしまったことはありますか?
入江:95パーセントぐらいは失敗ですね。作ってみて、出してみて、あまり使われないなという時はあります。その中で、続けるという判断をする時もあるし、続けないと判断する時もあります。
続ける時は、自分の中でやり残したことがあって、「これをやったら使われるんじゃないか?」みたいなことがある時ですね。それでやるだけやって駄目だったら、もうそのプロダクトは閉じて、また次に行く感じです。
それでも、1回作ると経験にはなるので、「次からこういうふうにやろう」、「次やる時は、また別の方法でやろう」みたいな学びがあります。やはり、過去に作ったものとまったく同じものは作らないですし、毎回なにか違うことをやってはいます。
ーー入江さんが考える、個人開発の醍醐味とは何でしょうか?
入江:醍醐味はたくさんあると思っています。個人開発って、特にマイナスがないんですよね。サーバー代とかもぜんぜん安いし、今だと無料でいろいろ構築もできるので。
しかも、サービスを作ってたとえヒットしなくても、開発する中で新しいことをどんどんやっていくので、自分の技術的なスキルがどんどん上がっていくんですよ。
個人開発の場合、デザインとかマーケティングとか、トータルでやらないといけないので、仕事でエンジニアしかやっていなくても、総合的なスキルがどんどん上がっていきます。
自分に決定権があるのも大きいですね。自分が開発したプロダクトを使ってもらう中で、ユーザーから直接いろいろな反響やフィードバックをもらえるというのは、やはりやりがいもあるので、僕は自分でプロダクトを作るほうが楽しいです。
あとはプロダクトをリリースすることで、ユーザーがつけば、それがビジネスにもなるし、僕も実際あるんですけど、もしならなくても、過去に作った実績を見て「こういうの作りたいんですけど」みたいな相談をもらったりとか、そういうつながりができるので、やることにデメリットはないかなという感じですね。
ーー逆に、個人開発の一番の難しさとは何でしょうか?
入江:個人開発というかプロダクト全般に言えますが、先ほど言ったとおり、出してみるまでわからないというのが難しさというか、怖さですかね。
1週間で作ったものなら別にいいんですけど、例えば3ヶ月とか半年とか、長ければ1年とかかけて開発したものを出す時って、やはりめちゃくちゃ怖いです。リリースする前はやはり、「大丈夫かな?」という気持ちがどんどん強くなっていますが、そこも出してみないとわからないというのがあります。
ーー難しさもある中で、個人開発をし続ける原動力やモチベーションは、どこから生まれてくるものなのでしょうか?
入江:一言で言うと好奇心ですね。これを作って世の中に出してた時に、「すごい」みたいな感じで騒がれるのが好きなので、そういうものを出せるかなっていう想像をするのが楽しいです。
(次回へつづく)
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05