
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
#19 規模との闘い(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
まつもとゆきひろ氏:こんにちは。まつもとゆきひろです。「Matzチャンネル」19回目になりますが、前回の放送の中で「アラン・ケイ先生が『あらゆるシステムは1万行以内に書かれるべきだ』というふうに言った」というエピソードを紹介したんですけれども、「Twitter(現:X)」とかで指摘を受けて確認したらだいぶ間違いがありましたので、慎んで訂正させていただきます。
まず、アラン先生の発言そのものは、STEPSというシステムに関連するものだったんですけれども、「1万行」じゃなくて「2万行」だったそうです。「2万行あればだいたい本1冊に収まるので、人間が理解できる」というような文脈で話されたんだそうです。1万と2万は倍、半分。オーダーは違わないにしても、でもちょっと違うかなという気がします。
さらに、このSTEPSですが、OSから、言語処理系から、あらゆるものを含めて2万行以内に記述するという野心的なプロジェクトがあったらしいんですね。これは残念ながら、資金繰りやその他の理由で完成しなかったんですけれども、ケイ先生の目指すものというのは「すべてを含んだシステムを2万行以内に書く」というところでした。
前回私が話したのは「個別のシステムが1万行以内に書かれる」ということだったので、システムがカバーしている範囲・スコープと、ソフトウェアの規模が、1万行か2万行かの2点で、間違っていたということにあとで気がつきました。間違って覚えていたんでしょうね。ちょっと残念なことです。
ただ、現実的に、現在のシステムをOSからユーザーインターフェイス、言語処理系も含めて2万行とかで記述するというのは、要求が高まっているせいもあってちょっと不可能に近いんじゃないかなと私は思います。
なので、そういう観点からも分割された個別のシステム。例えば1つのアプリケーションのサイズを一定以下に抑えるというのが、現代的で現実的なスケールだと思います。ただ、ケイ先生がそれを言っていなかったということは事実なので、それは素直に誤りを認めます。個別のアプリケーションが2万行以内を目指すというルールを、まつもとの補足でも何でもいいんですけど(笑)。これを言ったのはケイ先生じゃない、まつもとだということにしたいなと思います。
今日は、誤りのお詫びと訂正ということで、短めの放送にしようと思います(笑)。どうもありがとうございました。では、また。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋