
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
新多真琴氏(以下、新多):今回は、エンジニアリングマネージャーを題材として、『エンジニアのためのマネジメント入門』を執筆された佐藤さんをお迎えして、お話をいろいろ聞いていこうと思います。よろしくお願いします。
佐藤大典氏(以下、佐藤):よろしくお願いします。
では、簡単に自己紹介からやっていければと思います。先に私からいきますね。新多真琴といいます。ログミーTechのアンバサダーに2023年に就任いたしました。
ふだんは、LayerXという会社でエンジニアリングマネージャーをやっております。これまでのキャリアとしては、バックエンドエンジニアを主軸にやってきており、前職ではCTOを務めたりもしましたが、今はLayerXでEMをやっているキャリアになります。よろしくお願いします。
佐藤:佐藤大典と申します。今日はよろしくお願いします。
私は、現在フリーランスとしてエンジニア組織のマネジメントおよびソフトウェア開発に携わっています。前職では、VPoEとしてマネジメントの経験をいろいろしていて、2023年に、そういったマネジメントの知識を体系化するために『エンジニアのためのマネジメント入門』という本を執筆しました。
今日は、マネジメントをテーマにしたお話ができればなと思っております。よろしくお願いします。
新多:よろしくお願いします。
では、企画の背景をちょっとお伝えできればと思います。エンジニアリングマネージャー、これからEMと呼んでいきますが、EMという職種の定義の難しさはやはりあるなと思っています。
それはなんでかというと、会社によって求められる役割がさまざまであるというところもそうですし、ここからここまでがエンジニアリングマネージャーの職務ですという絶対的なラインみたいなものがやはりない。
ざっくり言ってしまえば、プロダクト開発におけるマネジメントっぽいことを全部期待されている役割と捉えられることもあったりして。
佐藤:(笑)。
新多:そうなると、自分の軸足をどこに置いていいのかがわかりにくいよねというのは、エンジニアリングマネージャー共通の悩みとしてあるかなと思っています。
その中で、私たちが実例というかたちでお話をしていくことで、ロールモデルにはならないかもしれないけれども、その一端を、なにかしら担えるような、そういった情報を出していけたらいいなと考えて今日ここにいます。
佐藤:ありがとうございます。
新多:では、さっそく佐藤さんにいろいろうかがっていけたらと思います。先ほど自己紹介でも軽く触れていただきましたが、マネジメントのロール、VPoEも含めて担われてきた中で、ざっくりとどういったことをやってきたのかをうかがえたらなと思います。
当時はEMという名前がなかったかもしれませんが、「マネージャーをやってみてほしい」と言われた時のきっかけだったり、ご自身がやってみようかなと思った流れをうかがってもいいですか?
佐藤:私が最初にマネジメントに携わったのは、20代中盤の頃でして。
新多:だいぶ早いですね。
佐藤:そうなんですよ。ただ、当時はマネジメントというものを知らなくて、なんかよくわからないけどやり始めた状況でした。
具体的に何をしていたかというと、あるチームのリーダーを任されたというのが一番初めでしたね。そのチームでは、主にプロジェクトに向かってソフトウェア開発をゴリゴリ推し進めていくということをやっていて、そのチームのリーダーとしてプロジェクトのマネジメントだったり、テクノロジーのマネジメントを主な領域にしていました。
当時はエンジニアリングマネージャーなんて言葉はなくて、「なんか、コード書かなくなったな」ぐらいの感じで(笑)。
新多:(笑)。相対的に減っていたなって。
佐藤:そうなんですよ。自分が何をし始めたのかが当時はあまりわかっていなくて、がむしゃらにただただプロジェクトを進めていました。
次に体験したのが、組織長としての立場ですね。リーダーを経験してマネージャーをやって、部門長をやらせていただいた時に、組織にリーダーが幾人かいて、その人たちの評価などに携わるようになって、初めてピープルマネジメントなどそういった部分の片鱗に触れるんですけど。
それでもマネジメントはよくわからなかったというのが20代後半頃ですね(笑)。なんとなくで(マネジメントをしていました)。
新多:なんとなく野生の勘でマネジメントっぽいことをやっていたと。
佐藤:ターニングポイントがいくつかあるんですが、その後転職した後がやはり大きなポイントだったなと思っています。前々職に当たるんですが、その会社は(マネジメントの)土台を作ってやっている会社で、初めてそこの会社の上司に1on1をしていただいたんですね。
当時、1on1がよくわからなくて、「何が違うんだ?」と思いながら受けた時に、「あっ、こういうふうにやると相手の人……当時は自分ですね、自分自身がいろいろなことに気づけるんだ」とか「あっ、こういう話し方ってあるんだ」とか、すごく初歩的な話なんですけど。
新多:いやいや。
佐藤:そういったことを知ったんです。前までは、自分が思ったことや考えたことをただ直球でコミュニケーションしかしていなかったんですが、いろいろなやり方があることを知ったのがきっかけで、「あっ、こういった分野があって、そこを掘り下げることができるんだ」というのが最初の気づきでしたね。
新多:なるほど。
佐藤:その後、マネジメントではないのですが、例えばスクラムマスターのロールとして携わった時に、「チームビルディングって、こういうことをやっていくといいんだ」とか「直接的じゃなくて間接的にチームが動くようにやることも1個の手法なんだな」というのを経験しました。
個人のマネジメントやチームのマネジメントを経験している中で、「組織全体のマネジメントはどうやっていくのかな?」という部分に興味が向いて、もっと経営に近いところで仕事がしたいということで、前職に転職してVPoEをやっていたというところです。
佐藤:最終的にたどり着いた答えというわけでもないですが、自分の中では、チームから経営と横の各組織、全部がつながることで初めて成果になるんだなと感じていて、チームだけじゃなくて会社全体で考えなきゃ駄目だよということを思って本を書いていました。
新多:確かに、章が進むごとに視座が上がっていくというか、より巻き込む人の数が増えていくような構成になっていましたね。
佐藤:そうですね。
新多:なるほど。
佐藤:という経歴です。
新多:ありがとうございます。本がそのまま佐藤さんのご経歴をなぞるようなかたちで(笑)。
佐藤:(笑)。そうですね、実はそんな背景がありました。
新多:ありがとうございます。
(次回へつづく)
関連タグ:
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10