2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
ログミーTechブランドアンバサダー紹介#2(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
「ログミーTech」は、知的好奇心の高いエンジニアに良質な情報を「ログ」で届けて“エンジニア力”を次のレベルへ引き上げることを目的としたメディアです。
そんな「ログミーTech」をより多くの人に知ってもらうため、前回エンジニアにとって指針となるような3名の方々にメディアのブランドアンバサダーとして就任いただきましたが、今回は新たに2名、まさにエンジニアの代表とも言える方々に就任していただきました。
今回は、その2名をご紹介いたします。
まつもとゆきひろ氏
プロフィール
プログラミング言語Rubyの創始者。Rubyアソシエーション理事長。ほかネットワーク応用通信研究所フェロー、OSS Vision社CTO、福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議会長など肩書多数。鳥取県出身、島根県在住。2009年から島根県松江市名誉市民。妻一人、子4人、犬猫1匹ずつ。東京嫌い、温泉好き。
X:https://twitter.com/yukihiro_matz
【関連記事】
登大遊(のぼり・だいゆう)氏
プロフィール
984年11月17日兵庫県生まれ。ソフトウェア技術者兼経営者。ソフトイーサ株式会社代表取締役。専門は VPN(仮想プライベートネットワーク)などの通信技術を含めたシステムソフトウェア。2003年に筑波大学に入学。2017年3月筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。現在は、IPAサイバー技術研究室長、ソフトイーサ株式会社代表取締役、筑波大学客員教授、NTT東日本特殊局員などを兼任。
【関連記事】
***
今後は5名のアンバサダーの方々に「ログミーTech」の情報発信や企画などにご協力いただきながら、読者のみなさまが求める情報をいつでもキャッチでき、一歩踏み出すきっかけと出会えるようなメディア運営に取り組んでまいります。
今後もアンバサダー共々、ログミーTechをよろしくお願いいたします。
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 やらされ感が強く他人任せなメンバーを見極めるチェックリスト
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
チームの生産性を上げるマネジメント術
2024.12.11 - 2024.12.11
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24