CLOSE

タイミー講演「EMと一緒に“考える”環境をつくる」(全3記事)

“個人の成長を促す対話”に必要なのは「聞き手の適切な関与」 聞き手のスタンスとして意識したい3つの観点

「個人の成長を促すEMのコミュニケーション術」は、個人の成長に向き合うことにフォーカスした勉強会です。ここで株式会社タイミーの石井氏が登壇。最後に、良い質問をすること、多様な考えを尊重すること、良いと思うことを良いと伝えることの大切さを話します。前回はこちらから。

“聞き手の適切な関与”とは何か

石井基裕氏:次が聞き手の話です。ここは鬼門で、吉永さん(吉永聰志氏)の「聞く技術」とアラインするので、ぜひちょっと見ていってください。アラインすることはけっこううれしく思っています。

本題に入るタイミングで、「場と聞き手によって構築される」という話をしました。なので、聞き手の話をしていきます。

(スライドを示して)ここも問いかけです。(「1on1の主役はメンバーのみなさんですよね?」という質問を見せて)どうですかね? 頷いている方が多いですね。疑問形にしなくてもいいかなとは思ったんですが、今日の場に関してはけっこう釈迦に説法だろうなと思って日和って疑問形にしてしまったんですが(笑)。

今日来ている方とか、見ている方々は、ほとんど(の方が)こう考えて振る舞っているかなと思います。

(スライドを示して)もうちょっと踏み込んで、こちらだとどうですかね? 「『もうなにも話すことがない』となるまで聞き切ったぞ!」と、思えたことはありますか? どうですか? 

僕は正直、できることもあればできないこともあります。それは場作りが至らないのか、これから話す聞き手のスタンスが至らないのかはわからないですが。理由は本当にさまざまあると思うんです。

でも、相手の発露を引き出すことは考えることを促すためにも大事だし、自分がコンテキストを築くという文脈でもとても大事なので、本当にがんばっていきたいなと思っています。「ちょっとできない」は、半年後ぐらいには言わないようにしたいなと思っています。

考える環境というものをいったんまとめると、聞き手の場合は聞き手の適切な関与という、まさに聞く技術の話だと思います。

聞き手の適切な関与は、先ほど言った、場があって初めて成立すると考えています。

そうなってくると、「聞き手の適切な関与って何ですか?」という話になりますよね(笑)。

“聞き手の適切な関与”で意識している3つのこと

今日は抽象的な話を抽象的なまま扱っていきます。適切な関与というものが何かについては、僕は3つのスタンスを意識しているので、これについてお話ししようと思います。

1つが良い質問をすること。2つ目は考え方は多様であり、それを尊重することが大事という話と、良いと思うことを良いと伝えること。シンプルにこの3つであると考えています。

意図が異なる性質の質問を、適切に使い分けていくことが大事

まず、良い質問はどういう影響があると思いますか? 僕は内発的にそのメンバーから示唆を得る、外発的に示唆を得る。この両方の側面があるかなと思っています。

「良い質問かぁ」みたいな感じに考えた時に、「じゃあどんな質問をしようか」ということをバンッと。僕は別に回し者じゃないんですが、こういう質問の文脈は、僕たちのバイブルである『エンジニアリングマネージャーのしごと ―チームが必要とするマネージャーになる方法』にもけっこう載っているんですよね。『エンジニアリングマネージャーのしごと ―チームが必要とするマネージャーになる方法』、僕はけっこう好きなんですよ。

先ほどの聞く技術の中でも、聞く技術を後天的に得られるという話があったと思うんですが、人と接する上でのスキルは、決して先天性のコミュニケーション能力じゃないということをこの本はすごく教えてくれるので、僕は何度も読みながら勉強しています。質問のくだりは、この本から引用しながら話していこうかなと思います。

まず、僕たちのバイブルから4つ引用しました。「今週どんな仕事をしていましたか?」「今日はどんな仕事をしていますか?」「XXについてどう思いますか?」「どうすればXXできると思いますか?」。みなさんはこの質問を使っていますか? どうですか? 僕はメチャクチャ使っています(笑)。このあとまた2つ載せているんですが、全部使っています。

最初の2つは会話のスターターとしてよく使います。スターターがこれだと、「相手の話を聞きたいんだよ」というスタンスを明確に示せると思うので、スターターとして僕はこれをよく使います。

よくあるポイントが、EMの情報レイヤーは言わないといけないこととか相談しないといけないこと、確認したいこととかがいっぱいあると思うんですよね。

でも、そういう気持ちを1回グッと堪えて、アイスブレイクが終わったらこのスターターを使ってみるのがけっこう大事かなと思います。僕はついつい自分の話を最初にワーッとしちゃうこともたまにあるんですが、気をつけています。

というところで、「下の2(の質問)は大事だよ」というところです。よく使うんですよ。特定の関心事に対してなにか思いがありそうに僕が感じた時、それについて発露してもらいたい時に、よく使います。発露を促す意図で使っています。

もう2つを見ていきましょう。「XXとしたら、どうしますか?」「XXをYYとできるとしたら、どうしますか?」という話ですね。僕はこれも使います。もちろんこれも意図があります。

何かの事象を指した時に、なにか思い込みをしていそうとか、なにか情報が足りていないんじゃないかという時、考えることがプラトーなゾーンに入っているんじゃないかという時に、そこから解放できないかと思って使ったりします。

あともう1点補足すると、EMは情報レイヤーが異なるので、相手が持っていない新しい情報を持っている時もあると思うんですよ。なんですが、僕はそういったものも基本的には質問のかたちで伝えることが多いです。

これはいろいろあると思うんですが、価値観によっては指示、命令、決定事項をそのまま伝えるよりは、質問のかたちであるほうが話題が事に向かっているのでスッと受け入れやすいというか、具体的な話に持っていきやすいという話もあります。なのでちょっとテクっぽいですが、質問を経てなにかしらの情報を与えることをするというのは、僕はけっこう好きだなと思っています。

良い質問の話に戻るんですが、良い質問というのは、サマライズすると2つの意図が異なる性質の質問を、適切に使い分けていくことが大事かなと思います。1つは発露を促し、気づきや考えを与える。もう1つは、新たな観点や情報を与えて、なにかしらの思い込みから更なる考えを促すというような意図があります。

特に後者ですね。いわゆる思い込み、バイアスみたいなものは自分では気づきづらいものがとても多いと思います。それはまさに「異なる情報レイヤーかつ客観的視線を持つEMという人間たちがやらずに、誰がやるのか」と僕は思っているので、それぐらい重要なものとして捉えています。

思い込みから解放することもEMの支援のしどころ

ちょっと思い込みの話をしようかなと思います。思い込みからの解放。わー、メチャクチャ抽象的な話をしますよ(笑)。

思い込みからの解放は、「てこ」の支点と力点の長さを伸ばすことを助けるものと考えています。作用点は思考の先の行動であると考えているので、支点から力点までのてこの長さに十分な長さがないと、その作用点に強い力はかからないと思っています。

てこの長さは知識や経験で伸ばすことができると思いますが、伸ばすことを阻害するのは、まさに思い込みやバイアスだと思うんですよね。

なので、自身で付けられる知識や経験というのは身に付けてもらうのが一番良いかなと思います。その思い込みから解放する、てこを十分に伸ばしていくところが、EMの支援のしどころなんじゃないかなと思ったりします。

(スライドを示して)アルキメデスさんもこう言っています。本当に十分に長い「てこ」をEMとメンバーで一緒に作って、そのメンバーが及ぼす作用点への力学を最大化するというところが、良い質問の目的じゃないかと思っています。

求められていない段階でのアドバイスや結論出しは同質性の押し付け

続いて、「考えは多様であり、それを尊重すること」ですね。「多様な考えを受け入れ尊重していますか?」という質問は、けっこう愚問ではあるかなと思うんですけど。

この抽象度で「受け入れていません」という方は、僕はほとんどいないかなと思っています。

(スライドを示して)じゃあ一方で、こちらはどうでしょうか? このあたりはけっこう吉永さんの発表とかぶってくるんですが。「先回ってアドバイスや結論を伝えることはありますか?」。

話し手の話の途中とか、途切れた先で先回ってアドバイスや結論を伝えることは、どうですか? 

じゃあもう1個。過度な共感を示すことはありますか? 僕は正直、過去にやったことがあります(笑)。みなさんはどうでしょうかという話ですね。

ここに挙げるぐらいだからなにかしらの意図があるんですが。

発露が終わっていない、求められていないであろう段階やタイミングでアドバイスをすることや結論を示すことは、同質性の押し付け、同質性を求めることだと僕は考えています。

それはすなわち多様な考えを妨げることになるんじゃないかと考えています。共感は別にいいことなんじゃないかと思うんですが、過度な共感を表現するというのは、必要以上の同質性を自分が表現してしまう。

結果的に「それが正しいものなんじゃないか」という相手の思い込みを生み出す可能性があると思うので、共感はメチャクチャ大事なんですが、用法用量もメチャクチャ大事だと思っているので、ここは気をつけていきたいなと思っています。

EMのあまり良くない思い込みはアンインストールしないといけない

これは難しい話でもあると思います。「なにかしてあげたい」「なにかしなきゃいけない」と、EMの献身的な意図で行っていることがあって、悪意がないことはままあるかなと思います。(まぁまぁというよりも)100パーセントそうなんじゃないかなと思います。

ゆえにバイアスを取り除くことがすごく厄介だと思っているので、例えば「自分はEMでありアドバイスをしなければいけない、でなければ頼ってもらえなくなってしまうかもしれない」とか。

「自分の経験とか結論は知識。これまで積み上げてきたもの、実物を見てきたからこそ正しい。相手にとっても助かるものだ」という考え方ですね。これらはEMのあまり良くない思い込みだなと思っています。

先ほどの聞く技術にもありましたが、これらは1回アンインストールしていかないといけないよなと僕は思っています。

ただ、このバイアスを外すことについて、自明な「こうしよう!」という答えを僕は正直持っていません。メンバーの考えを妨げる可能性がある自分自身の思い込みに愚直に日々思いを馳せていくことだったり、日々自分の振る舞いを丁寧に振り返ることが良いと思っています。

冒頭に「最後まで相手の話を聞いたことがありますか?」という話をしたと思うんですが、これは1on1後の振り返りの1項目だったりします。なのでEMのみなさんはきっと忙しいと思うんですが、「1on1で自分はすべき振る舞いをできたのか」と振り返る時間を、週に1回ぐらい確保してみてもいいのかなと思います。

もう一度言うと、僕は過去にかなり失敗をしてきました。なので、相手の話を遮っちゃうとか、そのあたりで「ウッ……」となった方がもしいたら「一緒にがんばりましょう」と思っています。

良いと思うことは具体的に伝える

最後です。良いと思うことは良いと伝える。みなさんはどうでしょうか? 良いと思ったことを良いと伝えていますか? このあたりもけっこう自明ですね。けっこう書いているんですが、本当にいろいろなものの課題に向き合っているメンバーに「良いよ」と具体的に伝えることが大事だと思っています。

もう1回言います。具体的な良い点を伝えることがとても大事だと思います。考える行為が肯定されて、「もっとやろう」という意欲をもたらすと思うので、EMはこういう振る舞いはとても大事だなと思っています。ポジティブで楽観的であることは、世の中的に弱さとか未熟さに映るって思いませんか?

ネガティブで批判的なものは知的で強い人間に映るように見えたりしませんか? 僕はこれもすごく嫌な思い込みだなと思っていて。そういうふうに思ったことは正直あります。ですが、脱却しないといけないなとも思いました。

良いと思うことは具体的に伝える

聞き手のスタンスとしての話で3つの観点を伝えました。

これらをまとめると、考える環境における考えの質、相手の考える質は聞き手の集中力を源泉とした、適切な関与によって生まれます。なので、話し手を理解して日々を捉えて、丁寧に言葉を置いていく。このあたりがとても大事かなと思います。そもそもこれは「言うは易し(行うは難し)」で、とても難しいと思います。

リモートという環境はこれをより難しくしていると思うので、それに対してのカウンターは「がんばっていきましょう」ということになっています(笑)。

メンバーと作る考える環境を経て、EMという役割に活かしていこう

最後です。もうすぐ終わりますよ。抽象的な話でみなさんちょっと疲れてきたと思うので、時間どおりに終えたいと思っています。

「メンバーと作る考える環境を経て、自分自身のEMという役割に活かしていきましょう」という話を最後にちょっとだけしようかなと思います。

EMで、メンバーと向き合うだけが業務である方はほとんどいないと思います。組織の編成、メンバーのアサインメント、チームビルディング、採用、さまざまなものに携わっていると思います。でも、やはりEMであっても、質の高い思考が土台となって行動の質を高めるという関係性は同じです。なので、メンバーと異なるスコープでEMはちゃんと思考して、行動して意思決定をしていかないと、良いEMの振る舞いは難しいかなと思います。

その中で、考える環境における、メンバーの方の異なる情報レイヤーでの解像度の高い発露は、EMの中にみなさんの文脈を構築すると思います。なので、組織構造上はマネージャーとメンバーというかたちになっているかもしれませんが、メンバーの方とEMは、お互いを補い合うピアメンターのような関係性であることが、EMの考える活動を助けると僕は思っています。

結果的にはEMが質の高い行動をして組織的な意思決定をすることは、メンバーの思考の先の行動の環境を作るきっかけを作ることになるので、メンバーとEMはあくまでも本当にwin-winな関係性であるというところは理解してもらえるといいかな。考える環境は、ちゃんとEMにも良い効果がありますよということをお伝えします。

メンバーとEMはお互いがメンターの役割になり得る

まとめと余談です。今日話したふわっとした話を4行でまとめました。自己実現がみなさんにとっての到達点と考え、担う成長促進の観点を自己実現能力向上と僕は捉えています。

自己実現能力はちゃんと考えることと、その先の行動によって構築されているとも考えています。ちゃんと考えるきっかけを育む場として考える環境の場作りと、聞き手のスタンスがとても大事だと考えています。

メンバーとEMはお互いがメンターの役割になり得ると僕は思っています。考える環境での発露はEMのちゃんと考える質を高めて、良い意思決定につながっていくと考えています。言うのは簡単だけど、難しいと思います。失敗するけど一緒にがんばっていきましょう。

最後に余談です。ちょうど時間がよさそうなのでお話ししようかなと思います。「僕がここまで話した聞き手の振る舞いとかは、大昔からあるものなんですよ」という話をしようかなと思います。コーチとかよりもずっと昔のものです。

みなさんは想起するものはありますか? 実は如来なんですよ。いわゆる天、明王、菩薩、如来というところの最高位の人たちですね。長きに渡る厳しい修行を経て、悟りを開いた如来と呼ばれる人間は、個々の複雑な思想だったり、問題に対して適切な介入ができる人のことをそう呼ぶらしいんですよね。僕はそれを知った時に「それってすごく有能なEMじゃん」と思ったんですよね(笑)。

本当に長きに渡る修行・苦行を経てなる役割なので、目先のことでうまくいかなくて落ち込むこともあるけれども、本当に険しい道のりを経てなっていくものなので。

EMの流派はさまざまあると思います。エンジニアリングを主軸にする方、プロセスのマネジメントを主軸にする方、さまざまあると思いますが、今日僕が話したところに近い価値観を持っている方は“如来ウェイ”なので、一緒に進んでいきましょう。

こちらで最後ですね。タイミーという会社は拡大のさ中にあって、事業もとても伸びている中で採用をがんばっているので、もし興味を持っている方がいたら、ぜひ今日このあといろいろお話ししましょう。どうもありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 大変な現場作業も「動画を撮るだけ」で一瞬で完了 労働者不足のインフラ管理を変える、急成長スタートアップの挑戦 

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!