CLOSE

タイミー講演「EMと一緒に“考える”環境をつくる」(全3記事)

緊張感と競争心を捨て、思考をクリアにする“場作り”とは EMとメンバーの“考える環境”に必要な3つの観点

「個人の成長を促すEMのコミュニケーション術」は、個人の成長に向き合うことにフォーカスした勉強会です。ここで株式会社タイミーの石井氏が登壇。続いて、続いて、場作りにおいて「EMとメンバーが場のあり方の主体者であること」「EMという人間は支援者であり続けられること」「その場に関してはあらゆる感情を発露することを推奨すること」の大切さを話します。前回はこちらから。

“考える環境”を作る

石井基裕氏:ここからちょっと具体的な話です。具体的なんですが、ちょっとふわふわしています。が、話していこうと思います。

「考える環境をEMと一緒に作る」という場の話をしていきます。“考える環境”、またちょっと新しいワードを出しちゃったんですが、“考える環境”はちゃんと考えること、支えることを目的とした場ぐらいの位置付けでいったん思ってもらえるといいかなと思います。

ちゃんと考える環境というものは、大きく分けて場と聞き手で成立すると考えています。聞き手の話は吉永さん(吉永聰志氏)の話とかなりアラインするんですよね。それぞれちょっと3つずつポイントをあげているので、話をしていこうと思います。

まず場の話です。みなさん、どうでしょうか? 定期的に1on1をやっていますか? もちろん指しません(笑)。

なんで急にこれを聞いたかというと、EMとメンバーで作る思考する空間、考える環境というのは、これから話す場の3つの観点でも、聞き手の3つの観点においても、1on1という既存の建付けがメチャクチャ相性が良いと考えています。

“考える環境”として適切な3つの場

場の話をさっそくしていこうと思うんですが、まず考える環境として適切な場を僕は今3つ考えています。「EMとメンバーが場のあり方の主体者であること」。あとは「EMという人間は支援者であり続けられること」。あと、「その場に関してはあらゆる感情を発露することを推奨すること」。この3つの観点を持って場作りの話をしていこうかなと思います。

場のあり方の主体者であること

まず「場のあり方の主体者であること」がどう良いのかを考えました。考える余白を生むと思っているんですよね。「ちゃんと考えるということは大変じゃん」という話が先ほどもあったんですが、余白がないと考えられないんですよね。なので、考える、考えを発露することはとても時間がかかるので、十分な余白が必要です。

EMとメンバーがあり方の主体者であった場合は、その場の目的だったり建付けに対して必要なぶん、必要なことを実行できるので、結局自分が思ったとおりにその場を構築することができる。

そうなった場合に、いわゆる切迫感とか緊張感とか、そういったものから解放されると思うんですよね。いわゆる切迫感とか緊張感が、まさに考えることを阻害する要因であると、もしくは考える方向性を歪めるものであると僕は思っているので、これを排除していくのはとても大事だと思っています。

本当に極端な話ですが、急かされている状況において、十分に考えることができたと感じることはありますか? どうでしょうか? なかなかないんじゃないかと思っています。

僕なんかは、見てのとおりけっこう焦りやすいんですよね。焦っている時は「早く話さなきゃ」とか「実のあることを言わなきゃ」とか。深く考えることを明らかに阻害する要因が、その緊張感や切迫感かなと思っています。なので、まず1つ目としては、場のあり方のEMとメンバーが主体者であること。

EMがその場において支援者であり続けられること

もう1つが、EMがその場において支援者であり続けられるというところですね。ここも先ほどあった敵対心の話ともちょっと近いなと思っています。支援者であり続ける場というのは、まさに競争心からの解放という……。今日はかっこいい言葉を持ってきました。これがあるかなと思います。

1on1という場において、「向き合っている相手は自分の支援者である」と相手が認識することはとても大事だと思っています。相手がもし「あ、この人は自分の支援者なんだ」と思ったら、その人に競争心を抱くことはないと思うんですよね。

先ほどから言っている競争心は、ポジティブな面としてはすごく短期的な外発的動機付けになり得ると思います。一方で、相手を上回りたいとか、本当にいろいろな本質的ではない考えをもたらしてしまいます。なので、考えに制約をもたらしたり本質を見失いやすいとか、そういったネガティブな面があると思っています。

なので「支援者であるという場で競争心を捨ててもらう」ことはとても大事なことであると考えています。

あらゆる感情の発露を推奨すること

3つ目です。あらゆる感情の発露を推奨するという話です。感情の発露がどういう効果があるのかというと、僕は考えを洗練する起点であると思うんですよね。その喜怒哀楽、あらゆる感情をまとった発露というのは、その考えをさらに洗練する起点になると思います。

ちょっとこれも引用を持ってきました。(チャールズ・ハンディ氏の)「自分が何を考えているかは自分が話す声を聞くまでわからない」という言葉があるんですよね。けっこう的を射ているなと僕は思っていて。自我とか自身の考えが満たされている、もしくは返りがあるがゆえに発露される感情は、とても本質的なので、ここには多くのヒントがあると僕は思っています。

みなさんに想像してほしいんですが、なにかの感情に任せて「わー!」っと発露をした時。そのあと急に冷静になったり、思考がクリアになったりという経験はないですかね?

僕もそういう経験があるし、1on1をとおしてそうなった人も見てきました。あと(僕)は5歳の娘がいるんですが、子どもを見ているとメチャクチャ顕著で、感情の発露をしたあとはすごく冷静に物事を捉えてなにかを学んでいるんですよね。

なんでこの点をあえて書いたかというと、社会通念上、世の中の一般的な考え方として感情に任せた発露は、大人としてしないほうがいいよね、社会人として感情に任せた発露はしないほうがいいよねという考えって、僕はすごくもったいないと思っていて。

それは思考を深める行為、冷静になるきっかけをけっこう阻害すると思うので、EMとメンバーの場において、感情の発露は推奨すべきものなんじゃないかなと考えています。ふわふわした話をしています(笑)。

スモールスタートとして3つの観点をやってみる

ではいったん振り返ります。場の話で言うと、まずは“考える環境”を始めると考えた時に、ここまで話した場の話はやはり既存の1on1の建付けとけっこう相性がいいんですよね。なので、これらの観点をまずはスモールスタートとして、一歩目としてやっていくのがいいのかなと思っています。

(次回に続く)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 大変な現場作業も「動画を撮るだけ」で一瞬で完了 労働者不足のインフラ管理を変える、急成長スタートアップの挑戦 

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!