
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
次に、それを考えた上でどうやってアクションに起こしていくんだろうというところを紹介します。
「やりたいことを実現するにはどうすればいいんだっけ」というところですが、これはここまででやりたいことを言語化して、入りたい会社とか、就きたい職種とか、そこからどんな感じの仕事内容に取り組みたいかみたいなところの目星を付けられていれば、とても話が早いと思っていて、とどのつまり、もうとにかく発信しましょうという結論になります。
発信するというのは、SNSなどに書くとかでもいいかもしれませんが、ここで言いたいのは、言語化して人に話すということですね。けっこうクローズドでもいいと思います。とにかく言語化して、相談相手を見つけて話すということですね。
例えば就活だと、面接や面談の時。面談はめちゃくちゃいい機会だと思います。入社後であれば、配属の面談などをする時。配属後であれば、マネージャーや、上長、上司などと話す時、1on1をする時などの機会をうまく活かして相談をバンバンしようということですね。過度な遠慮はいらないと思います。
発信する時に「不安だし、怖い」「理解してもらえない」「否定されるかも」みたいなことを思うかもしれません。まずは友だちでもいいと思います。それで言語化ができていれば大丈夫です。勇気を持って発信しましょう。
社会でやりたいことを考えるために重要なのは、うまくお互いの需要をマッチングさせること。要するにすべてはマッチングの問題なので、その結び目をうまく作っていくことが、大事になります。繰り返しになりますが、すべては本当に需要と供給で、求められているところに必要な役割が生まれます。その必要な役割が自分にとってやりたいことであれば最高じゃないですか。そういうところを発信や相談によって見つけていくということですね。需要の重なり合いこそが大事です。
そんな中で、やはりお互いの要求と価値をすり合わせることが大事です。やりたいことだけを伝えても、やれる根拠にはならないので、今目の前にあることをやりつつ、自分ができること、経験や得意なこともセットで伝えていくことで合意形成がなされていくという流れになるのかなと思っています。
社会に出て就職をしてキャリアを歩んでいきたいと考えている方にとっては、マッチする場所を選び、そして選ばれることが大事な視点なのかなと思っています。
よくある図を出して説明してみると、(スライドを示して)マッチングってつまりこの真ん中を狙い続けることがコツだと思っています。一発じゃなくていいんですよ。狙い続けることがコツです。この中心に向かって成長して進んでいける環境、職種選びがめちゃくちゃ大切です。そのためにしっかり言語化をして、正直な発信をすることが大事だと思っています。
「正直」と、あえて書きました。例えば就活をする中では、インターネット上にいろいろなノウハウやアカウントがあって、呟きを見ると思うんですね。そういう時に嘘をつく、取り繕うみたいな謎のノウハウが「面接ノウハウ」みたいな感じでわりとあると思いますが、そういう謎のノウハウによって自分を騙す必要は本当にありません。
むしろ、自分を言語化した軸をしっかり持って、それをうまく伝えることが大事だと思います。Badノウハウやノイズで「わー!」となって、いろいろと見ちゃったりすることもあると思いますが、そういうところをもう「おい!」と。「なんか変なことを言っているな」という感じで認識しておいて、自分の軸で正直に自分をうまく伝えることが一番の近道なのかなと思っています。
この時に、押し売りにならないように、自分のCanも言語化して伝えられると超Goodかなと思っています。エンジニアも、ちょっとデザイナーチックに自己紹介スライドやポートフォリオを作っておくと、とてもいいかもしれません。
質問として「相手の需要を明確に理解するコツはありますか?」というところはあると思いますが、WillとCan。つまり、やりたいことと自分がやれることを言語化して説明した後に、「そういう需要はありますかね?」とか、相手から直接需要を聞き出すということをコミュニケーションの中でを取ってやっていければいいかなと思うので、Canの言語化も大事ですね。
ちょっとした事例ですが、自分は就活の時に作品や、企画など、後で紹介しますが、デザイン的なところもたまにやっていたので、「わりと横断的にやりたいです」という感じで説明できるように、自己紹介スライドやポートフォリオを作っていました。
もちろんGitHubとかTwitterでもいいですし、フロントエンドを目指している方であれば、ポートフォリオサイト。そうじゃなくても、ポートフォリオサイトなどを作っておくのもメチャクチャいいんじゃないかなと思います。
Mustなのは、やはり発信ですよね。本当に繰り返しになりますが、発信することによって、すり合わせができる。例えば面接官、面談相手、人事担当者、上司などと、すり合わせができることによって、(スライドを示して)この太陽に近づいていくことができるので、まずはやりたいことをぶつけてみましょう。
中心の状況に向かっていくためには、社会人になってからはその時の状況に合わせて細かく逆算して、直近半年ぐらいの目標を立てて、自分のベクトルを調整していくことも大切です。
最後に、やりたいことが活動していく中で変わっていくのは悪いことではないと思います。冒頭で「軸をしっかり持って、それを大事にしましょう」みたいな話をしましたが、いろいろ経験が増える中で、やりたいことが変わっていくのは自然なことなので、都度その時にメンテナンスしてあげることが大切かなと思います。
軸を失うのは避けたほうがいいですが、軸のメンテナンスは大事だということですね。以上が、やりたいことを叶える戦略の章になります。
(次回へつづく)
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14