
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
リンクをコピー
記事をブックマーク
新田智啓氏:「技術的負債を抱えながらそれでも生きていく」ということで、他のセッションの技術的な話から、エモい感じの、抽象度の高い話になるので、お願いします。
このタイトルは、『君たちはどう生きるか』と『レガシーコードとどう向き合うか』のタイトルを見て、なんとなく勢いで投稿しました。当時はまだ両方とも見ていなかったんですが、今は履修済みです。
(スライドを示して)今日は実は右側の著者のめもりーさんがいて、僕が発表するよりめもりーさんに発表してもらったほうが良いんじゃないかなと思いながら、恐縮ですが私から技術的負債について話したいと思っています。
今日話すことと話さないことです。技術的負債は発生原因だったり、良し悪しだったり、解消方法みたいなところをよく語られると思うんですが、今日はそこは話さずに、スタートアップにとっての技術的負債は何かとか、スタートアップという環境の中での技術的負債の原因、そして向き合い方みたいなところを話していきたいと思っています。他の技術の話と違ってけっこうふわっとしているので箸休め的に聞いてもらえればと思います。
タイトルで気がついていると思いますが、ロジカルではなく、わりとエモな話になっています。お願いします。
資料は後ほど公開します。ページ数も多く、登壇中に触れられないところもあると思うんですが、ちょっと早口でしゃべります。
CfPのページにあった選択肢で困ったんですね。「技術的負債の話をしよう」と思った時に、これはどれなんだろうなと思って「その他かな?」みたいな(笑)。全部あるなと思って、その他かなと思ったんですが、その他だけを付けるのも違うなと思って結局(チェックを)全部付けたという話もあったりします。
今日のお題です。話すことと話さないことは話しましたが、そのあとに自己紹介をして、スタートアップとは、技術的負債とはという前提のところ。けっこうふわふわした話なので前提を確認したあとに、スタートアップで起こる変化と技術的負債に向き合うために必要なことを話していって、まとめとしたいと思います。
まず自己紹介です。新田智啓と言います。ふりがながないと100パーセント読み間違えられるんですが、「しんでん」と覚えてください。今はシリーズCのスタートアップという感じの株式会社カケハシで、エンジニアリングマネージャーをしています。
これまでの経歴ですね。スタートアップの文脈に近いところだと、SI系の時代には新規のシステム構築をいろいろやったり、Webのメガベンチャー系で働いた時には新規の事業の立ち上げというか、サービスの立ち上げで開発責任者だったり、子会社のCTOとかをやらせてもらったりしていました。
なので、スタートアップというタイトルでいうと実はカケハシが初めてで、このプロダクト成長の期間を経験したのも、実はカケハシが初めてです。
Web会社時代はいろいろな事業にチャレンジしたんですが……。良いエンジニアが集まったり、良いシステムができたりとか、きれいなコードができたなと思ったんですが、クローズを何回か経験しています。この経験の中で感じたことをいろいろ話したいと思っています。
さっそく「スタートアップとは」という前提についてです。(スライドを示して)まず、この3つの違いを知っていますか? 僕はこれがごちゃごちゃだった時期があったので、ちょっと確認させてもらいたいです。
スタートアップ、ベンチャー、スモールビジネスというのがあって。
まずはベンチャーですね。ベンチャーというのは、独自のアイデアや技術で新しいサービスなどに挑戦している新規の企業全般と言われています。
昔はスタートアップとベンチャーが混同されているような使い方がありました。今は明確にではないですが、使い分けがだんだんされているかなという感じがします。なので、スタートアップもスモールビジネスも、ベンチャーであると捉えられる。
じゃあスタートアップとスモールビジネスの違いは? というところだと、成長の角度の経緯線が違うかなと。スモールビジネスは1次直線で積み上げ型。スタートアップは2次曲線で低いところから一気に高まるタイミングがあるような流れかなと思います。
あとは、作るものも違っているかなと思います。例えばですが、水を運ぶような事業があった時に、人海戦術でバケツリレーみたいなかたちで水をどんどん運ぶようなものだと、すぐに始められて、人が増えればどんどん運べる。
ですがスタートアップは、仕組みを作って、仕組みが完成するまで1ミリも水が運べない。ただし、水道ができた瞬間に一気にスケールすることができるようなところがあります。ここまで極端じゃないですが、どちらが大事かみたいな割合があって、スケールする仕組み作りが大事なのがスタートアップなのかなと思います。
(スライドを示して)なので、利益の曲線もこうなる。どちらもマイナスから始まりますが、スモールビジネスは積み上がっていくので、すぐ黒字しますが、スタートアップはまずは仕組み作りとか人を集めたりとか、資材を投入して赤字を拡大しながら大きくなっていって、どこかで反転して利益に変わっていくというような考えかなと思っています。スタートアップの利益のグラフは、Jカーブとか、ホッケースティックカーブみたいなかたちで言われることがあります。
スタートアップの最初の時期というのは「死の谷」という、赤字が拡大するところがあるのかなと思っています。ここが反転できないとサービスがなくなる、会社がなくなる。僕も事業のクローズみたいなものを何回か体験していますが、そういう感じになるのかなと思います。
スタートアップは命の炎に限界があるというか、資金に限界があって、そこに常に向き合いながら次のステップを目指していると思っています。それができないとなくなってしまう。
なので、良いシステムとか、良い開発組織とかがあるんですが、会社があって、その会社は資金で成り立っていて、その上にそれ(良いシステムや良い開発組織)があることが前提になっています。
良いシステム、良い組織は僕もエンジニアとしてすごく作りたいんですが、まずは生き残る。死ぬか生き残るかに常に向き合っているところがスタートアップかなと思っています。
ということで、今回は、この死の谷に関わるマイナスを中心としたスタートアップを前提として話したいなと思っています。
スタートアップは命の炎に限界があると思いますが、その中で技術的負債は中長期的な考え方だと思うんですが、それを放置して良いわけではないので、技術的負債についても考えていきたいと思っています。
(次回に続く)
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に役立つtips】ミスをなくすための3つの考え方|ミスの本質とは?
2025.03.02 - 2025.03.02
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10