2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
個人開発のつらみを経営計画とスクラムの手法で乗り切る技術(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
古谷聡希氏:「個人開発のつらみを経営計画とスクラムの手法で乗り切る技術」です。よろしくお願いします。
今日のテーマはニッチな技術ですが、私は(ニッチな技術と言いつつも)どちらかというと王道技術のニッチな活かし方なのかなと思って発表します。なので、そのように念頭に置いて聞いてもらえたらうれしいです。
あらためまして、古谷と申します。中小企業診断士で、いわゆる経営コンサルの国家資格と認定スクラムマスターを持って活動しています。
会社員としては三井物産株式会社のIT医療の領域の関連会社の株式会社ノーススターでエンジニアリングマネージャーをしています。オンライン診療のアプリの開発などを行っています。
「経営のスクラムマスター」と名乗って活動することもあって、「これは何ですか?」とよく言われるんですが、エンジニアリングの話の前に、少しだけ中小企業診断士という仕事について話します。「急に何だ?」という話で、本当にニッチなのかもしれないのですが。
(スライドを示して)今映っているのが中小企業庁のホームページにある資料で、中小企業庁が提唱する伴走支援モデルという、これからの診断士に求められる「あるべき姿」です。
従来の診断士の仕事は、経営者さんがすでに抱えている、顕在化している課題、例えば組織改革をしたいとか、マーケティングを支援してほしいとか、補助金を申請したいとかの要望に対して、プロジェクト型で「はい、請け負います」と支援をすることで、これまでしてきました。
しかし、今後求められていくのは、経営者さんとの対話によってそれまで顕在化できていなかった企業の本質的な課題を見える化し、その課題に気づいて納得してもらう。
そして、それを診断士が施策を実行して解決するのではなく、企業自体が改善施策を実行できるように動機付けなどでアクションを促す支援をして、問題解決のための施策を実施し、結果を振り返り、それをまた次の課題の見える化につなげていくことです。いわゆるPDCAを回す伴走が今後の診断士のあるべき姿だとされています。
なので、中小企業の伴走支援は、課題の見える化から始まって、中期、短期の目標設定があって、施策の実施、実績の確認、そしてまた課題につなげていくことです。
スクラム、アジャイル開発でも、私たちはふだん同じことをしていますよね。
なので「経営のスクラムマスターをしています」と名乗ったりはするのですが、キャッチーなのでそう言っているだけで、結局のところ、いろいろな人を相手にスクラムマスターをやっているだけです。
ここまでの前半パートは、アジャイル開発に関わっている多くのエンジニアの方々に、「こういうニッチなキャリア戦略もあるんだよ」と。今後、例えば「マネジメントに進もうか」とか「技術のスペシャリストになろうか」とか悩んでいる中で、「こういう1つの戦略もあるんだよ」ということを伝えたかったのです。
スクラムを使った実際の中小企業の支援について話していくとしてしまうと、ニッチ過ぎて「Engineer Festa」の「Engineer」の部分の目的に反しそうなので、エンジニアの方々でも関心があるテーマに少しずらして話していきます。
ということでタイトルにもつながっていくのですが、例えば趣味の個人開発や、今はフリーランスだけどいつかは自分のサービスで稼ぎたいという方々に、私がふだん中小企業の経営者さんや個人事業主の方々に経営計画作成の第一歩として実施しているワークを、ちょっと簡略化して伝えられればと思います。
ワークの内容をいろいろ話しますが、この資料も後ほどWeb上にアップロードするので安心してください。
個人開発というのは、どうしてもなかなか続かないんですよね。私も何度も開発をやっては心がくじけてといったことがあります。
不思議と続かない理由がだいたい4つぐらいあるのかなと思っています。開発の時間が捻出できなくて続かないとか、戦略的に、効果的に活動できない。自分が今やっていて「これって本当に意味があるのかな?」と思ってしまうとか、モチベーション、気力が続かないとか。あとは、孤独がつらいというのがあります。
これらを突破していくために、今回はプロダクト、事業開発手法のアジャイル、スクラムの一部のエッセンスを活かしていきます。
スクラム、アジャイルは、分割すると、自己組織化を高める機能と不確実性低減のためのリーン開発という、大きな2つの側面、大きな2つの価値を持っているのかなと思っています。今日の発表は個人開発に活かすという点で、リーン開発に主眼を置いて話していきます。
アジャイル、スクラムとは手法、手段ですが、手法というものの本質を知りたい時は、その手法がどんな課題を解決するために生まれたのかを見ることで見えてくると思っています。
「じゃあスクラム開発、アジャイル開発ってどうやって生まれたんですか?」というと、(スクラム開発、アジャイル開発は)1980年ぐらいに出てきたもので、ウォーターフォールモデルなどで開発をしてきて、作った機能がいまいちユーザーの課題を解決していないから製品が売れない、伸びない、プロジェクトが終わらず、さらに予想していたよりも予算がかかってしまう。
こういう状況を打破するために、サービスのコアを迅速にユーザーに届けて、価値を効果検証して、価値を高め続けるという方法です。
つまり、ヒット作に早くたどり着くために、早期に仮説検証して、プロダクトを伸ばしていく。そのための開発体制として生まれてきました。
(スライドを示して)あらためて「個人サービス開発を続けられない課題4つ」の話に戻ります。
時間が捻出できないというのと、モチベーションが続かないというのは、ほぼ同義ですね。効果的に時間を使えないからモチベーションが続かない。そして「これは、意味あるのかな?」「俺がやっていることって正しいのかな?」と思ってしまうから、モチベーションが続かない。あとは、孤独でつらいからモチベーションが続かないというのがあるんですね。
このセッションを聞いた方々、個人開発をされている方は、今日のワークをヒントにして戦略的に活動してもらって、SNSなどでどんどん発信してもらえれば孤独感も紛れていくので。これをすることでみんなで戦略的に活動して、1から4のすべての課題が解決していけるんじゃないかなと思いながら話します。
ワークでやることは、サービスのコアを迅速にユーザーに届け、価値を効果検証する。そのためにコア中のコアを見つけて、最短でそれを提供するスケジュールを立てろと伝えています。
そのためのマイルストーンですが、プロダクトの価値を明確にするとか、価値の根幹となる、ほかの製品にはない強みをコアと呼ぶ。そして、そのコアの価値が本当に高いのかを……。アルファ版と言うと格好良くて格好良くしたくなっちゃうので「雑ver.」と言っています。これで最速で検証する。「雑ver.」の時点でどれくらい価値を感じてもらえるのかを予想して、実施して答え合わせをするということです。
(スライドを示して)1つ目のプロダクトの価値を明確にするというのは、このあたりのことはアジャイル開発に関わっている方には釈迦に説法になるのかもしれないのですが、「どんな方法で、誰の、どんな課題を解決するの?」とか、あとは「どうなったら儲かるの?」ということですね。
2つ目の「どうなったら儲かるの?」はけっこう大事で、もちろん事業を成功させていくということもそうだし、個人でモチベーションを保つにも大事だなと思っています。
例えば「ダイエット意識高いマッチングアプリ!」というものを考えたとします。ダイエットしたいけどモチベが続かない人が、1日1人、ダイエットのやる気のある人とマッチングして、お互いを効果的に励まし合うことで気力を高める。月額980円で、有料会員を100人集めてきたら9万8,000円のアプリを思いついたとします。
「それって、掲示板のスレッドでやるのとなにが違うの?」「ほかのSNSじゃ駄目なの?」という声も聞こえてくるかもしれませんが、こういうふうに思っていたとします。
(スライドを示して)ではそのコア中のコア、「価値の根幹となるのではないか」と考えている強みの機能は何なんだろう? と。機能の一覧があって、例えばマッチングアプリだからログインもしなきゃいけないし、マッチング機能だって必要だし、メッセージ送信だって必要だし、ダイエットなんだから体重管理も必要。作らなきゃいけない機能がたくさんあると思います。
「お互いを効果的に励まし合うのがこのサービスのコアだな、強みだな」と思った時に、素人同士がマッチングしてメッセージをやり取りするので、ただの雑談で終わったら嫌だと考えます。そして、「素人が送っても相手のモチベを効果的に上げられるような、テンプレートが必要だな」と考えた時に、「ここがほかの製品にはない、そして検証が必要なコアの部分か。このテンプレートについては、ほかの機能がなくても、例えば『LINE』とかを使って雑ver.で検証できるんじゃないの?」と考えます。
ではその雑版、アルファ版をどうやって最速提供しようか? 例えばSNS、Twitter(現X)とかで「アマギフをお渡しするのでちょっと実験に付き合ってくれませんか? ダイエットの実験に付き合ってくれませんか」と20人連れてくるとか、テンプレを渡してLINEでやってみるとか。(検証内容としては)1ヶ月以内に最初の仮説検証が可能なことをお勧めしています。1ヶ月以内が、たぶんモチベが高い状態を保ちやすい期間ですね。
そして仮説検証です。どういう数字が出てきたら「よし、じゃあ雑版じゃなくて本当に作ろう」「広告打っちゃおう」となるか。粘着度合いかもしれないし、Googleフォームみたいなものでアンケートを取ってもいいかもしれないし、あとは課金率を取ってもいいかもしれません。
課金率については「あなたはこの製品を使いたいですか? はい・いいえ」みたいなアンケートで取るよりも、「もう1週間この実験に参加する権利と、500円のアマギフとのどちらか好きなほうをお渡ししますよ」という、本当に課金を試してもらうもののほうが、現実に近い数字が出てくるんじゃないかなと思っています。
ここのパートで作ったような計画は週次で振り返っていきましょう。「実際やってみてどうだったんだろう?」とか「調整が必要なのかな?」とか「じゃあ、来週はなにをやっていこうか?」とかですね。
ここまで聞いてもらって、「そうやってアルファ版というか雑バージョンのマイルストーンを作るんだ。でも、その計画ってけっこう穴だらけなんじゃないの?」と感じてもらえたと思います。
(スライドを示して)これは、私も大好きでアジャイル界隈で有名なHenrik(Henrik Kniberg氏)さんの、MVP(Minimum Viable Product)の絵なんですが、最小単位で価値のあるプロダクトの絵です。
最初から大きくて良い製品を作ろうと思ってがんばって部品から作るんじゃなくて、最初から検証したい、「ここに価値があるんじゃないか」というものを作って、それを改善していこうという思想です。
計画そのものも同じだなと思っていて、本当に価値があるのかも確かめられないうちに、時間をかけて完璧に穴のない計画を作るほうがもったいないと思っています。
例えば、先ほどの計画だったら、「流入戦略どうするの?」「有料会員100人って、それはどうやって取ってくるの?」「課金機能ないじゃん」「計画、穴だらけじゃん」と思うのですが、今作ろうと思っている効果的なダイエットアプリが、そもそも価値があるのかないのかもわからないのに、課金の機能を計画しているほうがもったいないかもしれないですね。
なので、コア価値が検証できたんだとしたら、製品も計画自体も、製品ならユーザーに届けながら、計画なら使い倒しながら改善していけばいいんじゃないかなと思っています。
画像の出典:「Making sense of MVP (Minimum Viable Product) – and why I prefer Earliest Testable/Usable/Lovable」https://blog.crisp.se/2016/01/25/henrikkniberg/making-sense-of-mvp
ということで、本当はもっと経営計画に落とし込むところとかを話したかったのですが、どうしても10分の枠に収まりきらなかったので今回はこの話をすることにしました。
伝えたかったのは、アジャイルの手法は業界を越えて活躍させることができるということと、コア価値の部分に本当に価値があるんだったら、そしてそのコア価値を信じられるんだったら人はがんばれる、つらみを乗り越えられるということです。
私の発表は以上です。ありがとうございます。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略