CLOSE

LangChainソースコードリーディング/テーマ:OpenAI Chat APIを「ちゃんと」使う(全5記事)

時間を溶かさないためにもLangChainの過去バージョンは確認しよう ネット上では公開されていないドキュメントの見つけ方

「LangChainソースコードリーディング/テーマ:OpenAI Chat APIを『ちゃんと』使う」は、LangChainでOpenAI Chat APIを「ちゃんと」使うことをテーマとして、ソースコードリーディングを実施する勉強会です。ここで大嶋勇樹氏が登壇。最後に、LangChainの過去バージョンのドキュメントを見る方法を紹介します。

LangChainの過去バージョンのドキュメントを見る方法

大嶋勇樹氏:(スライドを示して)というところで、最後少し駆け足になっちゃうかもしれませんが、5分ほどで簡単にLangChainの過去バージョンのドキュメントを見る方法を少し紹介できればと思います。

ウェビナーのチャットに、「やっぱりそういう仕組みだったのか」と書かれていたんですけど(笑)。そうですね。ソースを読むのは大事だし、リクエストのログまで見てあげると、明らかにわかりやすいので「openai.log = "debug"」とするのはけっこうおすすめです。APIキーとかは表示されないですね。

最後に、ちょっと駆け足になっちゃいますが、過去のバージョンのドキュメントを見る方法も見ていこうと思います。

(スライドを示して)やはりアップデートが激しいOSSを使う時は、該当バージョンのドキュメントを見ることがすごく重要です。

最新バージョンのドキュメントを見ていると、ドキュメントには載っている機能が使っているバージョンにはないことがよくあって、時間を溶かすことがどうしてもあります。使い方が違うのか、機能がないのか、そういうことがよくあります。しかもLangChainのドキュメントは0.0.203で、2、3週間前に大幅にアップデートされていて、けっこう見方が変わっています。

大幅アップデート前との比較

せっかくなので、大幅アップデートがかかる前のドキュメントを見えるようにして、「今のドキュメントとまあまあ違うな」というところを見ていこうと思います。

(画面を示して)ちなみに、今のドキュメントは「langchain document」と検索すると(その結果が)出てきますが、こんな見た目で検索欄がついて、AIにドキュメントの中を検索させることもできるようになっています。

なんですが、過去バージョンはドキュメントの見方が違うので、そのあたりを見ていければと思います。

まず、過去バージョンのドキュメントを見たいとなったら、ドキュメントに過去バージョンを見られるようになっているオープンソースもあるので、そういうのを探せれば(いい)と思いますが、LangChainは残念ながらそういうのはないんですね。過去バージョンが公式で見られるようになっていません。

ではどうするかというと、ソースコードと一緒にdocsがあって、「過去バージョンのドキュメントがたぶんここにあるだろうな」ということで見たいバージョンにURLを切り替えて……。見たいバージョンはドキュメントが大幅アップデートされる前、0.0.202としましたが、これでdocs以下を見ていきます。

すると、.rstとかが目につきます。この.rstは、reStructuredTextですね。これが直接ドキュメントになっているわけではなくて……。まぁ、なっていると言えばなっているんですが、これを基にHTMLを生成する有名なファイルの形式です。

なので、このバージョンのドキュメントを見ようと思ったら、たぶん何かビルドのコマンドを打たないといけないんだなということが推測されます。

この.rstはPythonのSphinxというツールでHTMLに変換してドキュメントとして公開するとか、(それは)よくやられる形式ですね。これはMakefileという、Makeというタスクランナーに使われたりするコンパイルの自動化に使われるツールの設定ファイルがあって、これでSphinxを動かすために設定されているようです。

あとは、LangChainのトップをもう1回見てみると、ここにもMakefileがあって、docs_buildというタスクが定義されています。

docs_buildというタスクが定義されているのを見ると、「確実にこれを打てばドキュメントがビルドされて見られるようになりそうだな」と察することができます。

もちろん物によってはドキュメントのビルド方法などがしっかりドキュメントに書かれているケースもあるし、LangChainのドキュメントもコントリビューター向けのガイドみたいなところに、ドキュメントのビルド方法が載っていたりはします。

(画面を示して)コントリビューター向けのガイドを見ると、「make docs_buildコマンドでビルドできますよ」と載っています。

ですが、こんな感じでソースコードを読んでビルド方法を察するようなことが求められたり。知りたいことを知ろうとすると、そういうことが必要な場合もあったりするという紹介です。

実際、この「make docs_build」というコマンドを打つと……。すみません、これはちょっと名前を変えていますが、LangChainのリポジトリをローカルに持ってきて、バージョンを切り替えて。ここで「make docs_build」と打ってあげると、ドキュメントが実際にビルドされます。

このコマンドは実行に時間がかかるので、事前にビルド済みのものを見ていきます。そうすると、docsディレクトリ以下に_buildというディレクトリができて、その下を見るとhtmlができています。その下にindex.htmlとかがあるので、「だいたいHTMLはこういう名付けをするよな」という想像で、これをopenコマンドで開いてみます。

(そうすると)こんな感じで過去のバージョンのドキュメントを見ることができます。これは0.0.202という、インターネット上にはもう公開されていないバージョンのドキュメントです。

現在のバージョンと違って、AIによる検索とかがまだ存在していないですね。実際にコマンドを打つと5分、10分(ほど)時間がかかるので、時間の関係でそこはやりませんでしたが。

ソースコードを読んで、手元に取ってきて、特定バージョンに切り替えて、関係するパッケージをインストールして……。説明しませんでしたが、関係するパッケージをインストールしてmake docs_buildと打つと、「過去のバージョンのドキュメントが見られそうだな」みたいなことを読み取ることもできます。

ビルド、実演まではやりませんでしたが、例えば「Make」や「Poetry」や「Sphinx」みたいなツールを知っていたりすると、LangChainの過去バージョンのドキュメントをビルドする方法も読み取ることができます。

Pythonのエコシステムや一般的なツールの知識をつけたりすると、LangChainや、そういう新技術のキャッチアップにも役立つかなと思います。

オープンソースのソースコードリーディングはとても勉強になる

ということで、特に後半ちょっと駆け足でしたが、まとめます。

今日はソースコードリーディングのテーマとしていた、OpenAIのChat APIを「ちゃんと」使うことについて、ChainやAgentが「"role": "assistant"」をちゃんと使うような挙動になっているかは、注意が必要です。

プラス、それをわかるためには、「openai.log = "debug"」でリクエストの内容を表示してみるのもおすすめです。これもOpenAIのツールのドキュメントに書かれているわけじゃないので、ゆくゆくなくなる可能性がないわけではないですが、今の時点だとできます。

プラス、ソースコードリーディングについては、特殊メソッドや継承みたいな、Pythonの実践的な本じゃないと書いていないような知識も必要だったり、あとはPythonのエコシステムやMakeなどの一般的なツールの知識も役立つということを見ることができたかなと思います。オープンソースのソースコードリーディングはとても勉強になるので、ぜひみなさんも気軽に読んでもらえればと思います。

ということで、時間がだいぶギリギリになりましたが、いったん私からの発表を以上とします。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!