2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
あらたま:では次。そろそろ結びに入っていきたいなと思うんですが、翻って始めに戻ります。あの時、私が憧れたハッカーというものが何であり、何でなかったのかという話をしていこうと思いますが、このスライドを作る直前まで、その説明ができないなとずっと思っていたんですよ。
CFP(Call for Proposal)を書いて(壮大なテーマとして)ぶち上げたんですが、「私はこれを説明できるのか?」となって。すごく悩んでChatGPT先生に聞いたりしていました(笑)。そこからもらった答えではないんですが、「こうであり・こうでないんじゃないか」みたいなところを話そうと思います。
まずは三大美徳とHRT(Humility、Respect、Trust)、これはどっちもないとダメだなと思っています。より良いコードを生み出すために三大美徳はすごく大事だと思います。私たちはチームでやっているので、チームでやる以上はHRTがないとなかなかいろいろ難しいじゃないですか。なのでそれがちゃんと実装されている人。
次に目的の達成。それがこのフィーチャーを作りきるみたいな話だったり、事業をこういうふうに成長させていくだったり、いろいろ目線があると思うんですけど。その目的の達成に対してしっかりと労力を惜しまずに向き合える人。「技術は手段だ」みたいなことを言うと叩かれがちな昨今ですけど、あえてスタンスを取るなら、私は手段だと思っています。
ただ、技術のことが好きであったらいいと思うんですよね。好きなものに対してはバフがかかるじゃないですか。そういうバフを利用して、たくさん良いものを作っていったらいいと思います。
それでさらになにかを成そうと。目的のために労力を惜しまないのも、なにかを成し(遂げ)たいからですよね。なので、そうやってベクトルがちゃんと向いていることが、ハッカーであり続けるために大事なことなのかなと。
一方で、「こうではない」というところは、朝が遅くて夜も遅い人(がハッカーというわけ)じゃないということを私は1年目の時に学びましたから、これは違うなと(笑)。よくある誤解の中で、技術的に尖っている人って、何を言っても許される風潮みたいなものが場所によってはあったりするじゃないですか。(でも)マサカリを投げたり、イスをただ単に投げたりする人というのもやはり違うなと。
正論を投げつけることももちろん大事なんですが、それで会議の場をお通夜にして「誰もなにも意見を言えません」という状態にしちゃったら、コラボレーションは生まれないと思うんですよね。1+1を10とか100とかにしていくためにやはり我々はコラボレーションをしていかないといけないので、それは違うなと。それでこんな感じのまとめをしました。
これをまとめていて思ったのは、「ハッカーになるべくがんばる」みたいな話じゃなくて、私たちの中にハッカーの性質というのはもともとあって、それをどう表出させていくかとか、よりよく表出させるためにどんな技術を身に付けていく必要があるのかとかの話なのかなと思って。なんかちょっと「幸せの青い鳥」っぽくないですか?
あの時目指したハッカーは、実は自分の手の中にすでにあったみたいな(笑)。「なんかちょっと良いオチが付いたな」とまとめていて思ったんですけど(笑)。
あらたま:じゃあハッカーであり続ける、よりよくハッカーをやっていくためにどういったことができるかなみたいなところをまとめて終わりにしたいと思います。先ほどの三角形の話に戻るんですけど、自分のwillですよね。できることもそうなんですが、こうありたい・こうあり続けたいという絵をまず自分の口で語れるようになりましょうと。
それはどんな技術に興味があるのかでもいいですし、その価値を届ける相手に対してどういうふうにどういう価値を届けに行くのかを考えてみるでもいいですし。それをどういうチームでやっていくのかみたいなところを深掘りしていくのもいいと思うんですよね。なんですが、ここをちゃんと自分の言葉で語れることが大事かなと。
そこに加えて、今自分が乗っている船、やっている事業、所属している会社の向かう先と、そこに対して自分が求められている役割を理解した上で、そこに自分のwillを重ね合わせることができるんだったら、多少やりたいことと違うことをやることになったとしても、自分の納得のいくキャリアは絶対に歩めるようになるはずです。
最近はもともとマネージャーと呼ばれていたものにエンジニアリングマネージャーというロールの名前が付いたり、もともと一介のメンバーでエンジニアとしてやっていた人たちがICという名称を得たように、型にはまると安心する性質が人間にはあると思います。
(でも)そうじゃなくて、自分の納得のいくことをやっていると、自然と名前があとからついてくるようになるのかなと思うので、そうやって「臆せずに進んでいったらいいよ」と、過去の自分に言ってあげたいなというところで締めとしたいと思います。ご清聴ありがとうございました。
司会者:あらたまさん、ありがとうございました。それでは質疑応答の時間としたいと思います。質問のある方は挙手でお願いします。
質問者1:すばらしい発表をありがとうございました。もともとその「スキルとか技術が強いやつが強い」みたいな考え方から、こういう考え方にシフトできた、考えられるようになったきっかけみたいなものがあるんですか?
それとも、いろいろなポジションだったり職場を経てそういう考えが徐々にできるようになっていったのかとか、なにかありますか?
あらたま:「徐々に」が正しいかもしれないですね。ここでは触れなかったんですが、YAPCをはじめ、いろいろなカンファレンスにお邪魔して、いろいろな人の話を聞いたり。幸いなことに、たくさんの先輩エンジニアから指導というとアレですが(笑)。お話を聞くタイミングもたくさんあったので、そういったところで壁打ちをさせてもらいながら少しずつかたちが見えてきたというのが正直なところかなと思います。
なんですが、例えばエンジニアなのにビジネスモデルを変えるプロジェクトにぶち込まれるとか、そういった足元からガシャンとなるタイミングは折々で何回かあったかなと思っていて(笑)。でも全員が全員それをやる必要はないと思うし……。答えになっていますかね?
質問者1:ありがとうございます。
司会者:他に質問のある方はおられますか? (ないようなので、)それでは最後にトークをしてくださった、あらたまさんに拍手をお願いいたします。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略