2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
ログミーTech2023年 学生エンジニア記事(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
2022年度に未踏ジュニアに採択されたクリエイターが、5月から半年間取り組んできたプロジェクトについて発表を行う「未踏ジュニア 成果報告会」。ここで五島氏と、メンターの尾藤氏が登壇。「カラスからゴミを守るシステム」の開発理由から成果について報告します。
「中学1年生!?」「すごい」「すばらしい」などの反響が大きかったこちらの記事。通学途中にカラスがゴミを荒らしている様子から「うまく共存した上で、どうにかできないか」と思い開発を始めたという五島氏が、PDCAを繰り返しながら開発を進める様子が紹介されています。
2022年度に未踏ジュニアに採択されたクリエイターが、5月から半年間取り組んできたプロジェクトについて発表を行う「未踏ジュニア 成果報告会」。ここで増田氏と、メンターの石丸氏が登壇。「Sanitas」の機能と未踏ジュニア期間内の改良について話しました。
ダイエットしたい人の感情を丁寧に汲み取り、機能として反映しているダイエットアプリ「Sanitas」。一人ひとりの環境や体格を踏まえた上で競争ができるシステムになっているのが、このアプリの特徴的なところです。どのような仕組みで実現しているのかは、ぜひ記事をご覧ください。
2022年度に未踏ジュニアに採択されたクリエイターが、5月から半年間取り組んできたプロジェクトについて発表を行う「未踏ジュニア 成果報告会」。ここで曽田氏、クルモフ氏と、メンターの西尾氏が登壇。まずは「StudyRec」開発の経緯と、実際の機能について紹介します。
「能動的な勉強はとても楽しいんだ」という経験を多くの人に共有したいと思いから、この学習アプリの開発に着手したという曽田氏、クルモフ氏。YouTubeで紹介された勉強法なども取り入れた機能や、デザインの工夫について紹介されています。このアプリ、96%以上のユーザーから「効果があった」と回答があったとのこと。気になる方は勉強のお供に利用してみてはいかがでしょうか。
若い人材の発掘・育成を目的とした「未踏IT人材発掘・育成事業」にて実施されている「未踏IT人材発掘・育成事業 成果報告会」。ここで、和田氏が「強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理」をテーマに登壇。新しい組版処理システム「Twight」について紹介します。
こちらもSNSで「すごい!」「現代でこれをやる人がいると思わなかった」などの反響があった記事。Web技術としてお馴染みのXML、CSS、JavaScriptの3言語を組版処理用に最適化した独自言語を利用して、テキストベースでのグラフィカルな媒体制作を実現した「Twight」の開発について紹介されています。組版そのものについてや組版処理のプロセスについても解説されているので、組版についてあまり知識の深くない方もぜひご覧ください。
「BIT VALLEY 2021」は「変わる働き方とカルチャー、変えるテクノロジー」をテーマに開催されるカンファレンスです。#02 Hello,tech!『触れて、学んで、楽しむ』に登壇した大塚嶺氏は、現在高校1年生。プログラミングに興味を持ったきっかけや、今の取り組みについて発表しました。
Tech Kids Schoolから未踏ジュニア、そしてイギリス留学と、高校生ながらすでにさまざまな環境で自身のプログラミング力を成長させ、そして発揮している大塚氏。そんな大塚氏のこれまでとこれからについて紹介されているのがこちらの記事です。記事最後にある高校1年生の言葉には、何か刺さるものがあるのではないでしょうか。
****
今回は、ログミーTechで過去に掲載した、学生エンジニアの方々の記事を紹介しました。学生ならではの視点や探究心は、私たち大人に新たな発見をもたらしてくれるのかもしれません。
ログミーTechでは、イベントの書き起こし記事の他に、オリジナルインタビューも公開しています。いつもより自由な時間を確保しやすいGW。ぜひこの機会に他の記事もチェックしてみてください!
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18