CLOSE

web3の現状と世界から見た日本の現在地と成長性(全4記事)

「スタートアップ経営」と「web3のDAO」の盛り上げ方の違い スペシャリストが考える、成長スピードが一番早い「Web3の学び方」

TOKYO創業ステーションの6周年を記念したスペシャルイベントの模様をお届けします。テーマは「web3×起業」。web3領域のスペシャリストをゲストに迎え、世界的に注目されるweb3を深掘りしていきます。本セッションでは、web3領域の第一人者である株式会社フィナンシェの國光宏尚氏と、ベンチャーキャピタリストとしてweb3領域に携わるi-nest capital株式会社の放生會雄地氏、web3リサーチャーの三井滉平氏が登壇した『web3の現状と世界から見た日本の現在地と成長性』をお届けします。

Web3を学ぶ上で、一番成長スピードが早い方法

三井滉平氏(以下、三井):ではパネルディスカッションで用意したテーマとしてはラストのテーマなんですけど、「web3を学ぶには何からすれば良い?」っていうところで。今回web3を初めて学ぶ人だったりとか、これを機に学びたいみたいな方も非常に多いと思います。

「web3、こうやって学んでいったほうがいいんじゃないか」であったりとか、そういうところがあれば教えていただきたいなと思って、4つ目のテーマはこれにさせていただきました。じゃあこちらも放生會さんからお話をおうかがいしてもよろしいでしょうか。

放生會雄地氏(以下、放生會):いろいろな起業家の方とお話しさせていただく機会が多いので、そういった方々のキャッチアップのスピードとか見ていると、けっこうすでに動いているプロジェクトの中にお手伝いみたいなかたちで入っていくような方とか、そういった方がやはり一番成長スピード早いかなと思います。

その中で独特のトレンドのナラティブみたいなものとか、そういったものをとらえていったりであるとか、ネットワーク・人脈を広げていくみたいなのがすごく大事かなと思います。

あとはやはり、少額でもいいので自分でいろいろなアプリケーションを触ってみるっていうのも、本当に大事かなと思います。ゲームみたいなものもたくさん出てきていますので、そういったものを少し触ってみるとか、DEXみたいなのを自分で触ってみるとか。

そういったことをやっているうちに、だんだん少し関心が出てきて「ちょっとレポート読もう」というふうになってきて、Messariに課金したりとかですね。で、気づいたら通読してるみたいな、そんな感じになっていくと思うので。そういったところから始めるのがいいんじゃないかなと思います。

「今までのスタートアップ経営」と「web3のDAO」の盛り上げ方の違い

國光宏尚氏(以下、國光):これは放生會さんに完全に同意です。そこからさらに一歩踏み込んでいくと、特にNFTとかGameFi系のプロジェクトに入っていっていくと良いかなと思います。コミュニティのマネージャーで、コミュニティ運営をアウトサイドからサポートする人のことをMod、モデレーターと言ったりするんですけど、Discordの中とかでコミュニティ運営とかを積極的にやってる人が手を挙げると、やらせてくれるので、そういうところに入ってやっていく。

そういう中で運営とかと仲良くなってきたら、今度は運営の中に入ってちょっとトークンとかインセンティブもらいながら、人脈であったり、関係性を作っていって次は自分のプロジェクトを立ち上げるとか。

やはり実際この領域って、すさまじくやってみなきゃわからないですよ。今いろいろ作って、NFTもGameFiとかもやってるけど、これは本当に大変。

(一同笑)

今までのスタートアップの経営っていうのと、web3のDAOの盛り上げ方っていうのもぜんぜん違うもの。なのでそういった意味でいくと各プロジェクトに入っていって、最初はModくらいなとこから入って、そこからよりコアに入っていって、そういう中で自分で立ち上げるとか。こういう感じのことをやっていくっていう、そこの経験はすごく重要かなと思いますね。

当然投資は自己責任で、リスクの範囲内でって話ではあるんですけど。実際本当にここに関わろうと思ったところのNFTとかトークンとかはちょっと買ったりしてると、より真剣度とか自分ごと感は増してくるので。そういうのをしていきつつ、がっつり自分も入るのは、すごく学べていいことかなと思いますね。

スペシャリストの2人が、Web3に出会った当時の状況

三井:なるほど、ありがとうございます。お二人も最初にweb3に出会って勉強し始めた時も、とりあえず触ってみようみたいなかたちで始められたという感じなんですかね。

國光:当時は結局のところプロダクトがなかったから、ビットコイン使い物にならないし、イーサアリウム使えるようにならないから、当時はたぶんほとんどは、俗に言うガチホ。暗号資産を買って、ホールドするか、もしくは試しに売買する程度だったと思います。

エンジニアの人は別ですけどね。ひょっとしたら放生會さんはエンジニアなのかな? わかんないけど。僕はエンジニアじゃないんで、コードを書いての参加はなかった。

そういった意味で、僕らの頃でいくと投資をしたりとか、トークンを買ったりとか売ったりくらいしたけど、ディファイ(DeFi)もそうだし、ゲーミファイもそうだし、NFTも実際に動いているプロジェクトというのがあるんで、プロジェクトに関わって貢献できる幅は広がったなと思いますね。

三井:なるほど。確かに。放生會さんも最初は、仮想通貨買ったりというところからスタートされたんですか?

放生會:まさに、もともと投資が好きだったので、その中の1つとしてビットコイン買うところから始まっている。それに関連して、サトシ・ナカモトの論文読んでみたりとか、いろいろ共感する部分があったりみたいなところから。でもやはり國光さんおっしゃるとおりで、何もユーティリティがないところから、興味を持ち始めたみたいなところはあるんですよね。なので、今、本当にたくさんユーティリティがすでにあるので、入っていきやすい状態になったのかなとは思います。

三井:なるほどなるほど。

國光:初期のイーサリアムとかビットコインに、あまり我々非エンジニアが貢献できるところ、金くらいしかないですもんね。

放生會:そうですね。何も生まれなかったですね(笑)。

ブロックチェーンゲームの一番大きな課題

國光:そう。でもこれがNFTプロジェクトとかゲーミファイプロジェクトだったら、入っていってもけっこう貢献できるところがあって。

わかりやすいのはまとめ記事を書くとかでも貢献やし、それをTwitterで「このプロジェクトのいいところ」というのをつぶやいたり、オフ会設定するのもいいかもしれない。多くの人にとって、コミュニティに貢献できる幅が広がってきたなと思いますね。

三井:なるほど、まさに。ありがとうございます。では、いったん事前に用意させていただいたテーマは終了しましたので、ここから参加者のみなさんから質疑応答の時間にいこうかなと思っております。

ではすでにいただいている質問から、お二人にお答えいただければなと思っています。まず最初に「ブロックチェーンゲームの現在地、将来性についておうかがいしたいです」と質問いただきました。これはまさに國光さんに回答いただきたいんですが、こちらいかがでしょうか。

國光:やはりブロックチェーンゲームの一番大きな課題は、やはりマスアダプションの部分なんですね。もちろん、ブロックチェーンゲームに限らずなんですけどより大きな課題です。僕ら、キャプテン翼のゲームとか出してて思うのが、やはり暗号資産、翼の場合はMATIC。しかも、このMATICは、eMATIC(EthereumをベースにしたMATIC)じゃなくて、pMATIC(PolygonをベースにしたMATIC)みたいな。この時点でみんなついていけなくなってしまうんですよ(笑)。

「eMATICとpMATICって何?」みたいな、という感じやったりとか、いうところから始まってきて、やはりどこかで暗号資産を購入して、ゲームの中にその暗号資産を送らないとスタートできない時点で、やはり離脱というのが凄まじく激しい。

さらにいくと、自分でメタマスク(MetaMask)とかウォレット管理とかってすごく難しい。最近の大きいのでいくと、アズキ(Azuki)とかムーンバーズ(Moonbirds)という、超有名NFTプロジェクトのファウンダーたちも、ウォレットまでハックされるという。

僕はその人らがハックされるんやったら、一般の人ってどうなるんだっけみたいな。そういった意味で、やはりセキュリティ関するリテラシーも、かなり課題が大きい。

「難しくてできない人たち」をどう取り入れるか

國光:というのでいくと現状でいったら、例えばSTEPN(ステップン:NFT上でスニーカーを購入し、そのスニーカーを使って歩いたり走ったりすることで、報酬として暗号資産を得られるというゲーム)をしっかりやっていた人、アクシー(Axie)をいっぱいやっていた人たちが、ターゲットになってくる。現状でいくと、そこが「おお!」と思うような感じのトークノミクスというのを、どう提供するかというのが重要になってくると。

ただ、ここだけだとユーザー数の上限が、かなり見えてくるんで、やはり今、難しくてできない人たちを、どれだけ取り込んでいくかが、すごく大きなところ。

とは言えSTEPNとかアクシーも、ガバナンストークンの時価総額ってまだ数千億円ある。また、売上ベースでも数百億円あるというかたちなので、今の超限定されたニッチなユーザーベースでも大成功すれば、それなりになる可能性はある。とはいえ、ユーザーベースが少なすぎるんで、そこだけじゃなくて、より多くのユーザーに届けていく必要がある。これはマスアダプションというのかなと。

ただ、マスアダプションは、1つの課題を解決したらいいだけというのじゃなくて、やはりウォレットの問題、セキュリティに対するリテラシーの問題、UI/UXの問題、他にも山ほどある課題を解決した先にマスアダプションがあると。

今これだけ面倒くさくて、これだけ大変でという中でも、STEPNとかアクシーみたいな大ヒットというのが出てきているんで、このへんが解決された時に、当然伸びて来るんだろうなと僕は楽観視しています。このへんの課題が、将来へのさらなる伸びしろという感じで考えていますね。

Web3から生まれる、新しいマーケティング手法

三井:ありがとうございます。では続いての質問行かせていただこうかなと思います。「ウェブ広告の代理店を運営しています。web3領域において広告の在り方や手法はどのように変化していくのでしょうか。またどういうアプローチが成功の近道なのでしょうか」。こちら、放生會さんの領域ですかね。

放生會:私の領域かどうかあれですけれども。そうですね、ウェブ広告から連続するのかなというのはちょっとわからない部分はありますが、いろいろあると思うんですよね。例えば「クリプトを使えばこういうこともできるんだ」というのは、結構いろいろケースとして出てきていて。

例えばNFTでプレマーケティングみたいなものをして、それを持っている人たちの特定をすることができるわけですよね。ウォレットアドレスでの特定ができるようになっているであるとか。

あるいは、スマートフォンで特定の音声を認識すれば、特定のNFTを自動的に配布するとかっていう仕組みを、作っている会社さんとかもあったりしますけれども、それができれば、街頭広告みたいなのをその瞬間、その場所に居合わせた人に特定のNFTを送りつけることができる。

そして、あとから、送りつけた人たちのリストができてたりするみたいな状態になってたりするので、これって今ままでできなかったことが、新しくできるということだと思うので、これを活用して新しいマーケティングみたいなものは、生まれてくる可能性というのは、あるのかなと思っているところです。

一方で、現在のウェブ広告の中から、何か進化してくるものがあるのかなというと、わりと一般的に言われていたことだと、ブレイブ(Brave)というブラウザがあったりしますけれども。広告を見るので、ユーザーとしてはあまりうれしくなかったりすることもあると思うんですけど、広告を見ることによって、見ている人たちも広告収益の部分の一部が、トークンとして返ってくるみたいなモデルのプロジェクトがあったりします。こういったものが広まってくる可能性とか、そういったものはあるのかなと思います。

ただ、ブレイブ、相当古いプロジェクトで、そんなに今マスアダプションしているかどうかって言われると、まだ正直微妙なところかなと思いますので、そういったものを見ていくというよりは、最新のユーティリティをいろいろ眺めながら、これは本当におもしろいと思ったものについて、自分たちの中に取り込めないかどうかっていうことを考えていくのが、一番いいんじゃないのかなとは思います。

三井:なるほどなるほど。ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 生成AIスキルが必須の時代は「3年後ぐらいに終わる」? 深津貴之氏らが語る、AI活用の未来と“今やるべきこと”

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!