2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
藤本真樹氏(以下、藤本):最近ぐるぐる回って、「普通のことをきちんとやるのに尽きるな」というのが僕の中でメチャクチャあるので、どうしても話が普通になってすみません。もっと突飛で、銀の弾丸っぽい話をできればいいんですけど、そんなものはなく、マジで普通のことをきちんとやろうと思って生きています。「普通やん!」と思うかもしれませんが、これはやはりメチャクチャ大事です。
ということで、CTOとして僕ら個人個人もそうだし、特に日本にあれこれあるコミュニティや今日ご参加いただいているみなさまが次のレベルに行こうとなると、今僕らが見ている世界よりもう一段先の、それこそ世界にないかもしれないけれどさらに成熟した、“より有能なCTOの像”をある程度クリアに描けないとレベルが上がっていきません。
そうじゃないと、そのまま上がっていかないことはありませんが、その進歩はたぶんちょっとずつゆっくりになってくるので、その像をちょっと描くのをこれから意識していくべきだと思うし、意識していきたいなと思うし、そういう話もちょっとずつ増やしていきたいと思っています。
それは、今あるセオリー、ナレッジをベースにして、その先に何をという話を具体的に「こういう状態」みたいな箇条書きで10個ぐらい書くということです。例えば、いろいろなカテゴリがあって、セキュリティ、プロダクト、ミクロだと技術的負債や採用などの心配がない状態もそうです。
じゃあ、それがない状態を達成できるCTOはどういうのだっけ? とか、そこに求めるスキルセットはどんなだっけ? ということは、少なくとも現時点ではコンセンサスとして正解があるわけではありません。そこはわりとフラットに話をしてもいいかなと思って、また考えていきたいと思います。
というところだけで話が終わると「お前何やねん」となるので、そこでちょっとだけ僕が思っていることをペラペラ話すとあっという間に20分ぐらいは経つわけです。僕が最近一番に思っていること、考えていることは、これも強制するとか絶対にこうだよという話ではないのですが、まず忘れちゃいけないなと思うのは、「少なくとも僕はCTOという仕事をしたいわけじゃない」ということです。
ぶっちゃけ肩書きなんかどうでもいいといえばどうでもいい。ただ、例えば僕の場合は、きちんとエンジニアリングを自分のコアとしながら、会社自体をより良い方向に持っていきたいというのがあったとして、それをたまたま表す言葉、あるいはフィットする、あるいはそれを組織として動かすのに適切な言葉やタイトルとしてCTOというのが今はあります。
だけど、こういうイベントもそうですが、「CTOとは」みたいな話がすごくいっぱい出てくると、逆にこの言葉に良くも悪くも縛られることもあります。枠ができるのは1つの良いことですが、一方で何らかの制約・制限になってくることを忘れちゃいかんなと思っています。
「CTOというタイトルが欲しいんです」という人がいるかもしれませんが、「それはそれでどうよ」みたいな話です。
もう1個としては、「会社組織において基本はCTOを置こうぜ」という話は最近よくありますが、たぶん本当は「いなくてもぜんぜんいい」という状態のほうがいいんですよ。
それはCTOの役割が不要ということではなくて、そこに足る能力をある程度広く全社で、少なくとも経営者としてチームでカバーできているのが、良いということです。「みんな0.8ぐらいはあるけれど、僕は1.0、1.1ぐらいできます」みたいなのでもしかするとCTOはありかもしれませんが、特別そこを置かなくても同じようにCTOがいるという状態、あるいはより質が高いことをスピードが高くできるというのが本当は良い状態だと思います。
なので、僕らは次にそういう状態になっていくことをより強く意識して目指すべきなんじゃないの? というのを最近けっこう思っています。それこそけっこう大きい会社、すごい会社でも必ずしもCTOというタイトルの人がいるわけじゃないです。これはよく出る話ですけど、典型的には……。今はどうだろう。直近はわからないですけど、例えばGoogleとかはそうだったりしますね。
じゃあどうするの? という話で、これは自分たちだけでどうという話ではないのですが、一方で僕ら自身もやるべきことはあります。CTOを超えていこうと思った時に、より技術者として経営者として(力を)上げていくのは当然ですが、そこに留まらないで自分の仕事を(あらためて考えてみる)。例えば、先ほど大谷さんがお話しした懸念を払拭しようと思った時に、その仕事はCTOがやるべきかというと「別にそうじゃなくてもよくね?」みたいな話は当然あります。
プロダクトや調達の話が出ていましたが、別にそれをCTOがやる必要もないし、場合によっては、よりCFOに近いようなキャパシティが僕ないし僕らにあったら、より早く・強く動けるかもしれないという話だし、そこをアグレッシブに取りにいかない理由もありません。当然時間は有限なので、取捨選択になります。
そういったことをより強く考えていくことで、CTOとしての次のあり方……「次のあり方」と言うとアレですけど、もっとそうなっていくと業界・産業自体がよりレベルアップしていくよねということです。業界の話はさておき、自分たちの会社がもっと良くなるよねというところをチラチラと考え始めていくタイミングがマクロにあるかなと思ったので、今日はこんな話をしました。
という感じで、この少ないスライドでだいたい20分ぐらいになるわけです。本当に時間が短いのでトピックとしてはメチャクチャ少なく本当に1個だけ、これだけはというところをお伝えしたいなと絞ってお話ししました。
最初のタイトルに戻って軽くまとめです。CTOみたいなものの成熟度が5年、10年ですごく増したのは間違いないし、みなさんのレベルもメチャクチャ高いなと思うので、僕も追いつくようにがんばらねばと思っています。
だからこそ、そこで止まらず、「その次にみんなでもっとすごくなっていく」というゴール、ビジョン、あるいはそのモデルを、もっと意識して作っていきたいなと言えたらいいかなとお話ししました。そういうビジョンをみなさんが強く持って、共有することでみんなでレベルを上げていければと、一緒にがんばっていければと思うので、これからもよろしくお願いします。
ということで、セッションというか最初につらつら話すパートはいったんここで終わります。あとはグダグダと質疑応答になるのかなということで、私からは以上です。ありがとうございました。
大谷旅人氏(以下、大谷):ありがとうございました。やはり考えさせられる話ですね。土台になったかなというところで、ここからは質疑応答のディスカッションの時間といたします。
(スライドを示して)現在(質問が)16個も来ていて、時間がたぶん追いつかないので、いくつかピックアップして質問を藤本さんにぶつけてみたいと思います。ご質問いただきありがとうございました。デジ庁(デジタル庁)とCTOの質問がいくつか来ています。
藤本:(笑)。
大谷:まずはCTOのところからいくつか聞いていければと思っています。いくつかピックアップすると、まず上から簡単な質問としては「CTOとして必要なスキルを3つ挙げるとしたら何ですか?」と来ていますが、どうでしょう?
藤本:CTOで3つ……。あれ、それは(スライドは)映っている? 映っていないか。
大谷:映ってないほうを言っちゃいました?
藤本:はい。「こういうのは『いいね』が付いている順でいくのがセオリーなのに」みたいなのが。
大谷:ごめんなさい(笑)。
(一同笑)
大谷:わかりました。上がっていきます。
藤本:はい(笑)。
大谷:サクラがいます。
藤本:サクラだな。3つ……1個は他の仕事、例えばアーキテクトやVPoEではなく、CTOのタイトルで必要なスキルです。他に含まれこれは絶対といったら、広く言えば経営に関することは必要です。CTOとしてのあり方も会社のステージによって違うし、スタートアップで3人とかですごくガリガリやっている中で、エンジニアもマネージャーも兼ねているとどうしても薄くなるけれど、最初から最後までやはり意識として持っておくべきで、常に僕らがタイトルとして学び続ける必要があるのが経営ですね。
そこから派生していろいろありますが、わかりやすいところで言えば会計です。必須と言われるとちょっと悩みますが、会計はたぶん知っておいたほうがいいです。別に簿記の資格を取れという話ではないと思いますが、あるに越したことはないです。
ちなみに大谷さんは会計に詳しいですか? 会計というかファイナンスのところですかね。僕も別にそんなに好きではないですが、このへんはどうですか?
大谷:前にちょっとバックオフィスを見ていたので、好きではないですが、会計の知識を自然と知ってしまったかもしれないですね。
藤本:(笑)。
大谷:会計は確かに必要ですね。
藤本:違う仕事をしているので、別にエキスパートである必要はないですが、きちんと理解してきちんと話せて、会社経営として必要なものに持っていくだけのナレッジや経験はあったほうがいいかなというのは1つです。
経営の中では、会計やファイナンスの話、あとは普通にエンジニアリングの話。これも話すとけっこう長くなっちゃうのですが、「エンジニアリングのスキルと言ってもなんだよ」みたいな話はメチャクチャあると思います。
これはけっこうスキルとして積み上げていくのは難しいですが、その分きちんとできたら価値があるかなと思うものが1個あります。ちょっと抽象的になりますが、時間が経つとソフトウェアで何が起こるかという経験やセオリー、あるいは予測精度の高さはあるに越したことはないです。
メチャクチャ難しいし、確率の問題なので一生ついて回るし、雑に言えば技術選択を上手にしましょうねという話ですが、そういうところです。
あとは上手にソフトウェア設計をするというところで、特に規模が大きくなるとCTOとしても経営のバランスを取るのが難しい。この間、どこかのサイトに「最初は雑に作っていけばいいんじゃないの?」というスタートアップの話がありましたが、そういうところでどうバランスを取るかというのがあって、そこに対して「本来はこうあるべきだけど、このへんで落としておこう」みたいなところがエンジニアリングの中でも特にCTOというタイトルの中では大事になってくるという話です。
あとはこれも、先ほどの経営とちょっと近いところですが、事業に対する理解というか、お金の稼ぎ方。これは僕がメチャクチャ苦手とするところですが、何かというと、先ほど大谷さんからもお話があったとおり、基本的にCTOは、技術者として経営にコミットする、経営の意思決定においてテクノロジーという軸で上手に判断します。
これは言い方が良くないですが、言い方を変えると、技術をきちんとお金に変えられるかというところは、事業によりますがけっこう大事なところです。僕らは当然、技術に対して深く理解をすることを生業としていますが、それをどう使うかについて、ある程度の知見や考え方がないとそこの判断ができないよねという話があります。
なのでちょっと違う言い方をすると、技術をどう使うかに対して強い意識を持つことです。スキルというとアレなんですが、その3つだと思います。
大谷:ありがとうございます。「技術をお金に変える」って良い言葉ですね。
藤本:良い言葉なのかな? なんか誤解を招きそう(笑)。
大谷:(笑)。でも私もお金が好きで、お金が好きじゃないとなかなかそういったところの嗅覚が出てこないのかなとか思います。
大谷:そんなところで、やはりデジ庁の質問が多いので、1個ちょっと。
藤本:デジ庁の人として出ているわけじゃないので、あまりしゃべれないですけど。
大谷:そうですね(笑)。
藤本:パブリックに。
大谷:「デジタル庁でのお仕事で現在一番大きい課題はどのようなものでしょうか?」というのが来ています。
藤本:(笑)。これは1つのおもしろさでもありますが、とにかく課題の一個一個がメチャクチャ大きいので、「全体的に大きいわ!」みたいなのはあります。僕の目線で一番大きい課題を言うと、「ソフトウェアを行政でどう作るのが最適か」ということです。
冷静に考えればミクロの話も大事なんですが、例えば「行政のシステムのUIはいまいちパッとしないのが多いね」というのはすごくよく言われることだったりします。ですが、「なぜそうなるのか」には、ある程度構造的な問題があります。
それは個人の能力が足りないとかではなく、本当にゲームルールと構造の問題です。これをペラペラしゃべるとマジで違う話になるので抽象度高く留めますが、そういうところに対してどうアプローチするか。
例えば、行政組織は税金で物を作りますが、そこで絶対に発生するのが調達です。いわゆる案件を広告してそこに入札してもらって、フェアに選んでこれを作ってもらいましょうという仕組みは、どうしてもお金を使う以上外せません。それによってソフトウェアを作るという意味では、なかなか難しい制約が出てくるので、そういうところですね。
例えば、わかりやすく「この会社がすごくいいから、ここにこの仕事をお願いしよう」みたいなことはできないし、やっちゃいけないわけですよ。知っているだけでも難しそうじゃないですか。
大谷:難しいですね。
藤本:なので、そのゲームルール自体にどうこうしようというのもあるし、その枠でどうしようみたいなのもあります。あるいはそこを外して自分たちで物を作れるようにしようねという考え方もあるし、いろいろな側面から1個だけ強くしてやっていくのもあります。
ぜんぜんエンジニアリングがなかった組織に行って、いきなりポンっと出てきたエンジニアのチームやCTOという役職なので、まずそこをきちんと当たり前にアックさせるという意味でも、それはけっこう大事かねと思っています。これが一番大きい課題と言われたらアレですが、自分としてはそこをフォーカスするし、CTOとしてはそこが最初の仕事かなと思っています。
先ほどの志高そうな話から、いきなり足元をメチャクチャがんばらなきゃいけないみたいな話でアレなんですが、まぁそこかねと思っています。答えになっているかはわからないですけど。そんな感じかな。
大谷:これは、深掘りしていかないほうが良い感じですかね(笑)。
藤本:どうなんだろう。
大谷:はい、わかりました! 了解しました。
藤本:(笑)。時間が余ったら。
(次回へつづく)
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05