CLOSE

CTO百景公開収録 株式会社スマートバンクCTO堀井雄太さん(全4記事)

いち社会人プログラマーから双子の弟と共に創業者に 株式会社スマートバンクCTO・堀井雄太氏のキャリア

第一線で活躍するCTOに日々の業務や未来をインタビューする「Voicy公式 厳選!CTO百景」チャンネル。ここで株式会社スマートバンクの堀井氏が登壇。まずは株式会社Fablicの立ち上げまでの堀井氏のキャリアについて話します。

堀井氏の自己紹介と、スマートバンクの事業紹介

山元亮典氏(以下、山元):「CTO百景」が始まりました。モデレーターは株式会社Voicyでエンジニアリングマネージャーとして技術組織全体を統括している山元です。“やまげん”と呼ばれています。番組の最後でお便りによる質問を受け付ける予定になっています。質問だけでなくコメントももらえるとうれしいので、ぜひどしどしコメントをください!

今回の「CTO百景」のゲストは、株式会社スマートバンクでCTOをしている堀井さんです。堀井さん、よろしくお願いします。

堀井雄太氏(以下、堀井):よろしくお願いします。

山元:それでは、はじめに自己紹介と今の事業の紹介をお願いできますか?

堀井:わかりました。株式会社スマートバンクでCTOをしている堀井と申します。スマートバンクは2019年に創業したて(の)3年目のスタートアップです。事業はFinTechの領域をやっていて、スマートフォンのアプリケーションを提供している会社になります。私は創業者の1人でもあるので、創業時から今までずっと関わってきているかたちです。

堀井氏に聞きたい4つのこと

山元:今日はどんどんインタビューして、堀井さんのことをより知ることができる番組にできたらと思います。まずはざっくりと4つぐらい聞きたいことがあります。

最初に経歴をうかがったあとに、CTOとして今まで挑戦してきたこと、CTOとしてこれから挑戦していきたいこと、最後にCTOとしてのマインドをインタビューできたらなと思っています。(これからうかがうお話ですが、)ざっくりとどういった方々に届けられそうとか(の考えは)あったりしますか?

堀井:1つは今やっている事業(について)ですかね。今はFinTechの事業で、カードを発行して、いわゆるVisaのカードで決済するということをやっています。それには世に出ていない技術的な文脈など、我々が取り組んでみて初めて(わかった)技術的な発見がありました。そういった知見を、(この放送を)聞いている方々に届けられたらいいと思っています。

あと、私は会社を2回創業してスタートアップをやっています。ちょっと変わったキャリアでもあるので、ゼロから会社を立ち上げてサービスを大きくしていく文脈で(も)いろいろと話ができたらと思っています。

山元:ありがとうございます。すごく楽しみです。特にドメインの部分、FinTechならではの部分をすごく聞いてみたいです。

Webプログラマーとして活躍、そしてインフラにも関わるように

山元:はじめに、どういったかたちでエンジニアとしてのキャリアをスタートさせたのか、これまでどういったキャリアを歩んできたのかについてうかがいます。(まず、)どういったかたちでエンジニアのキャリアが始まったのですか?

堀井:そうですね。私はいわゆる社会人プログラマーで、社会人になってからコードを書き始めました。2007年に新卒で、当時のVOYAGE GROUP、今はCARTA HOLDINGSという名前になっていると思いますが、サイバーエージェントのグループだった会社に就職して、そこでコードを書き出すところから(エンジニアのキャリア)をスタートしたかたちになりますね。

そこには4年ぐらい在籍しました。最初の2年ぐらいはアプリケーションのコードを普通に書くWebプログラマーをしていて、後半の2年は広告の配信事業に関わって、アプリを書きつつインフラもやっていたようなところがキャリアのスタートでした。

山元:フルスタックみたいなかたちで、特定の技術領域にあまりこだわらず、いろいろなところを開発していたかたちですか。

堀井:そうですね。当時はPHPなどをメインで使っていましたが、最初はそういったアプリケーションを本当にゴリゴリ書くところからスタートしました。2年目か3年目ぐらいに「インフラをやらないか」とCTOに提案をされて。ちょっと迷ったのですが良い経験になると思って「やってみたいです」と提案を受けました。

当時はシステム本部と事業部の2つに分かれていたのですが、事業部が変わりながら、本当にインフラをイチから学ぶところから始まった感じ。結果、アプリとインフラの両方をやるみたいなかたちのキャリアではあるかもしれないですね。

山元:当時、オンプレでのインフラ構築などはやっていたのですか?

堀井:当時はまだクラウドが出始めたぐらいだったと記憶しています。社内でもクラウドやAWSなどを使ってサービスしているところは、ほとんどなかったです。実際に私が担当した広告配信の事業の案件も、全部オンプレでサーバー保守していました。データセンターに行って、サーバーをキッティングして、ラッキングする。そういったところから始めたという感じでした。

当時の苦労、辛かった障害

山元:その時、きっといろいろな苦労もあったんですよね。

堀井:事業を開始する時期は決まっていたので、そこに合わせて急ピッチで開発しました。広告配信のサービスだったため、いわゆるアドサーバーを横に大量に並べないといけませんでした。最初はパフォーマンスがどれぐらい出るかという検証からやり始めたので、けっこう大変でした。

サービスインしてからも、トラフィックがすごく増えて「サーバーがぜんぜん足りないですね」ということもあって……。泊まりではないですが、本当にデータセンターに張り付いて、毎日行くとかはありましたね。

山元:なるほど。けっこう辛かった障害とかはあったりしましたか?

堀井:2つぐらいありました。障害のタイプによっても違うのですが、けっこう事業計画どおりに(は)プロダクトの開発が終わらないことがあって。後半がんばらないといけない時期がありました。

リリースしてからは先ほど言ったとおりです。トラフィックが一時的に本当に増えて、これ以上広告を配信するとお客さまに迷惑をかけてしまう、状況になることがあって。たまにですが、お客さまのサイトで広告が出なかったことがあって、営業の方と一緒に謝りに行くみたいなこともしましたね。

山元:それは思い出したくない苦しい記憶ですね(笑)

株式会社Fablicに立ち上げから携わる

山元:そういった経験を経て、創業して1社目のCTOになったかたちですか?

堀井:そのあとのキャリアとしては、2011年の終わりから2012年の頭にかけて会社を辞めて、Fablicという会社に立ち上げから携わりました。日本で初めてフリマアプリを作った会社でしたが、そこを立ち上げてから(CTOを)やったというかたちになりますね。

山元:本当にゼロからの立ち上げ、システムも組織もゼロから作りながらというところをやっていたかたちですか

堀井:そうですね。創業者はVOYAGE GROUPの時の同期だったのですが、(もう)1人(の創業者)は双子の弟でした(笑)。半分家族のようなちょっと変わったかたちでしたね。当時は「フリマアプリ」という単語すらなかったと思うので、CtoCを簡単にできるプラットフォームを、スマートフォンのアプリでやるというのは、当時はけっこう画期的だったのかなと思っていて。

コンセプトやユーザーさんが課題をどう解決するのかなど、本当に創業者全員で話し合いました。課題の策定からその課題に則したアプリの設計や開発もイチから始めたかたちです。

同じ創業者の弟との関係性

山元:双子で活躍していることがすごいなと思います。家ではどういった会話をするのですか?

堀井:家でですか!?(笑)。でも普通に仕事の話をすることがけっこう多いと思います。彼はCEOというか代表なので、システムの観点でメチャクチャ話すことはありませんが、組織やプロダクトの文脈とか(の話はします)。創業者はもう1人いるので、3人で会社の方針などを話すことは定期的にやっています。

創業した当時は3人で一緒に住んでいました(笑)。一軒家を借りて、全員で寝泊まりしながらプロダクトを作ることもあったので。普通に一緒に生活してたようなところもあるかもしれないですね(笑)。

山元:仕事の時も家族のように過ごして。(そもそも)仕事が始まる前から家族ですもんね。

堀井:弟はそうですね。

山元:お正月など、実家に帰った時はさすがに仕事の話はあまりしないんでしょうか?

堀井:でも仕事の話が中心ですね。互いに趣味が似ているので、そういった話はたまにします。今でもオンラインゲームを一緒にやるので、仲は良いほうだと思いますね(笑)。

山元:僕は(兄弟で創業者である方の話を)初めて聞いたので、すごく絆が深まりそうな感じがするなと思いながら、「そうなんだ」と考えていました。

堀井:共同創業者選びはけっこう苦労するというか、どのような人を選んだらいいか、適任者はいるかとか、けっこう(悩むことが)あると思います。

「身内を選ぶな」みたいなことも定説として言われることもあるんですが、私の場合はうまくいっています。役割がはっきりと分かれているということと、2人ともコミットし合える。あと、互いがどのような人間かがわかっているので、仕事に関してストイックにフィードバックし合えます。それがうまく回っている要因だと思っています。

山元:なるほど。ありがとうございます。

(次回に続く)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「ノーベル賞もの」と評価する最新の生成AIとは “考える力”を初めて身につけた、博士号レベルを超えるAIの能力

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!