
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
講演 1,Winnyが残してくれたもの(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
さのし氏(以下、さのし):では発表します。今日は「Winnyが残してくれたもの」というタイトルでトップバッター(の発表)を務めます。さのしと申します。よろしくお願いします。
今日話すことです。あの頃の話をメインにしていきたいと思っています。Winnyとの出会いと、あとWinnyが僕たちに残してくれたものということで、当時のことを振り返ってみたいなと思います。
登壇者のプロフィールです。あらためまして、本日はお時間いただきありがとうございます。さのしと申します。1989年生まれで、たぶん知らない方も多いのかななんて思うんですが、Winsows Vistaが発売された頃に初めてPCを自作していたような感じの世代です。
家にインターネットが来たのが高校時代(だった)ということもあって。若干遅かったなと今振り返って思っているんですが、2006年ですかね。当時『涼宮ハルヒの憂鬱』というアニメがすごく流行っていて。僕の周りとかもそうだったかもしれませんが、「キョンになりたいな」とすごく思っている高校時代を過ごしてきました。
2003年から2004年のお話ですが、クラスに小銭とブランクメディア、CDを持って、それを預けるとトレンドの音楽CDを作成してくれる職人がいて。家にインターネットがあったり、パソコンが使えたり、あとは(家族に)お兄さんとかがいるような。(そんな)“提供者”という立場の人たちが猛威を振るっていたなと当時のことを振り返ると思うところがあります。
2006年から2007年ぐらいの時期になると、「Cabos」というソフトがあったような気がするなと思っています。当時「有償のソフトウェアをダウンロードして使うのとか本当にマジであり得ないから」と声高らかに言っていた高校時代の友人がいたんですが、ひょんなことからその友人の家に遊びにいってデスクトップをチラッと覗いたら、このソフトがあったので。合法な使い方をしっかりしていたんだろうなと信じていたいですけど。
「LimeWire」というソフトとかもあったような気がするなと思っています。「これは海外のもので、先ほどのCabosが日本のやつで」ということも調べたなと、当時を振り返ると思います。
そしてWinnyですね。当時はウイルスのソフトと呼ばれていました。最近のウイルスソフトというと、ウイルス対策ソフトのことを指すかもしれませんが、当時Winnyは「ウイルスをばら撒くようなソフトだから危ないぞ」というような話をすごく聞いたなと。「Winnyだけは手を出すなよ」みたいな話がありました。
なんだかお世話になった気がするものですね。僕は「Media Player Classic」にすごくお世話になったのと、「DivX」とかをフリーソフトでダウンロードして使ったなというのが、Winnyとかが世間を騒がせていた頃の話です。
Winnyとの出会いです。「怖いから触らないほうがいいよ」というふうに言う人が周りにいっぱいいて、なんかそういうふうに言われると、やはり「触ってみたいな」という単純な好奇心があって。
とりあえずWinny2b71.zipというファイルをダウンロードしてみて。(でも)使い方がよくわからないなと思って。使っていることをほのめかす友人がいたので、「どうやって使っているの?」と聞きましたが、「“教えて厨”は死にな」と突き放されて終わったなというのが当時の記憶です。
(スライドを示して)こんな感じのサイトがあったなと思っています。「hashdb.com」に久しぶりにアクセスをしてみたらドメインが存在していなくて。昔アクセスをしたことがあるようなないような気がするサイトなんですけれど。
特定の文字列を入力して検索ボックスに入れると、その特定の文字列が意味するしたり関連するなにかしらが大量に表示されていたような気がしなくもない。そんなサイトだったような気がします。当時のことはもうあまり憶えていないんですが。
あと「ISP規制情報」というサイトにもすごくお世話になったようななっていないような(気がします)。こっちのサイトはまだあって、先日見たところ、プロバイダーの比較の情報がけっこう載っていたなと。
(このサイトで)「問題外」というランキングに入っているプロバイダーと契約していると、高校の生徒会のグループに「あいつ、あんなプロバイダー使っているんだぞ」みたいなふうに言われるような時代だったななんて思っています。
「Winnyが僕たちに残してくれたものって何だろう?」と今回の登壇をきっかけに考えてみたんですが、やはり個人で開発をしたものとが社会に大きな影響を与えていく1個の例だったのかなと思っています。
僕は仕事でIT関係のこともやっているので、例えば「Tera Term」とか「Lhaplus」とか「サクラエディタ」とかは大変お世話になっているソフトウェアです。このあたりも個人で開発したもので、今すごい社会に影響を与えているものなのかな、なんて思っています。
技術がどれだけすばらしくても、結局のところはユーザー次第になってしまっていて。ソフトウェア開発を生業にしていく時に、ユーザーをすごく意識しなければならない。それが無償だったとしても、今まで以上に意識をしていかなければならないというところが、非常に重い時代になったなと感じるところがあります。
作り手・売り手、いわゆる提供していく人になった時に、それに対して社会的責任を持つことになるのは、当たり前のことと言えば確かに当たり前のことなのかもしれませんが、とはいえ、「どこまで責任を持たないとならないのか」は、当時を振り返った時に「じゃあ今どうなのかな」と考えてみるとちょっと生きづらいというか、アウトプットしづらいというか。気をつけなきゃならないことが増えたのかもしれないなと感じる。Winnyが残してくれたものは(こんなふうに)あるなと思っています。
思い出ですよね。なので、(Winnyが)残してくれたものとしては「アノコロハヨカッタナァ」と思ってしまうようなところがちょっとあります。
というところで、ありがとうございました。こういった機会をいただけて大変うれしく思います。ご清聴ありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10