2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
切通恵介氏(以下、切通):ここまでがカスタマーサクセス的なお話です。ここから先はマーケティング。よりプロモーションみたいな話になります。
先ほどNode-AIの売り方として、営業さんと一緒に売りにいくような話をしていましたが、本当につい最近、Web上にNode-AIを公開して、いろいろな人に使ってもらおうということ。ピポットではありませんが、そういったことをやりました。
(スライドを示して)今までのNode-AIは、左側みたいにセールス型でやっていくものでした。右側のほうが新しいNode-AIで、いわゆるProduct-Led Growthという戦略がプロダクト開発にはあると思いますが、そっちを使ってやっています。
いわゆるセールスが今までやっていたような機能。例えばなにか商品を紹介するとか、もしくは商品に関する問い合わせを受けてコンサルティングみたいなことをしていくとか。そういったところを外してプロダクトに置き換えて、そちらでやってもらうことをするような考え方になっています。
これの何がいいかというと、やはりいろいろな広いユーザーにリーチできるところと、ノーコードツールをまず使ってもらえるというところ。それでこちらに踏み切ったというところがあります。
問題になるのが、(スライドの)右下にあるデジタルマーケティングをどうやっていこうかという話です。
これも困ったことに……。普通のマーケティングのファネルはツールの認知みたいなことをして、ツールに興味を持ってもらって、ツールの比較検討をして、最終的にはアクションに移ってもらう流れになっています。
ですが、はじめの話に戻りますが、我々がターゲットとするユーザーの課題が何だったかというと、最終的には現場での予測とか異常検知というツールを使った先のものが存在していて、かつ、その課題がまず明確化されていない。かつ、AIをどうやって使うか、分析するのかという分析方針が策定できていないユーザーです。
なので、左側の一般的なファネルみたいに、例えばWeb広告とかでNode-AIというのをガンガン出していたとしても、おそらくユーザーの課題はツールだけではないので、潜在的に課題を持っている、潜在的にノーコードを使えるユーザーに対してNode-AIに興味を持たせて想起させるのは、かなり難しいと思っています。
なので考えなければならないのが、課題の明確化や分析方針の策定は、うちのチームだとカスタマーサクセスデータサイエンティストがやっているわけです。一方で、いきなりそういう人から入る感じではなく、Web上で完結させる必要があるので、いわゆる課題の明確化とか分析方針の策定をマーケティングの中で実現していく必要性があります。
ここは明確な答えが出ていません。我々もまだ考えているところだし、マーケティングの難しいところでもあり、おもしろいところでもあるかなと思っています。
これをどうやって考えるかですが、「結局、お客さまとの会話の中で何をしていたんだっけ?」というところをちょっと振り返ってみると、まず、メーカーさんと化学会社さんの話だと、お客さんにNode-AIを紹介すると、だいたい事例にすごく食いつかれるんですよね。「事例に出てきた異常検知関連にすごく興味がある」とか、「事例に出てきた異常検知とか品質予測とかに興味があるんだよね」というところから始まることが多いです。
カスタマーサクセスデータサイエンティストが課題の明確化とか分析方針の設定をする時にも、やはり分析事例を見せていって、そこから活用方法を理解してもらうとか、打ち手とか評価方法とか適用技術というような、具体に落としたものから理解してもらったりとか、想起してもらったりすることをやっています。なので、事例はすごく重要だと考えています。
これはあくまで一例でしかなくて、まだ我々としてもいろいろな策は練られるんだろうなとは思っています。
課題の明確化と分析方針に関しては、例えば課題の明確化のために、化学業界での異常検知の事例の紹介とか食品業界での需要予測みたいなところを見せるのもそうだし、分析方針で「どういうふうに分析するんだろう」というところに関しては、まさにNode-AIで「需要予測の課題を解くためにはこういうふうにするんだ」という(具体的な)話とか。もしくはもっと技術の話で「Node-AIの中で要因分析という技術があってね」みたいな。そういったことを書いていくことを戦略としては考えています。
また、これはおもしろい話で、単純に広告を打ってランディングページに持っていって、そこから入ってもらう導線だけじゃなくて、おそらく複数ページを経てジャーニーしていく。
化学業界の異常検知の事例を見て「化学業界の異常検知という、そういう例があるんだ」となった後に、「じゃあ、それをやるためにはどうしたらいいんだろう」というところに移っていって、そこからNode-AIを認知してもらうみたいな。そういう複数ページを経たジャーニーを考えていく必要があると思っています。
Node-AIを認知するまでに、いかに課題認識とか分析方針のヒントを与えられるかを考えるのが、マーケティングのすごくおもしろいところかなとは思っています。
今のところ、私がノーコードとかノーコードとかAIというものをやっているから(こそ)、こういったちょっと複雑なところになっているかなと思っています。
しゃべりすぎてしまいましたが、「終わりに」というところで、ノーコードツールでのマーケティング戦略についてお話をしました。これに興味がある人は連絡してもらえるといいかなと思っています。
早口になりましたが、以上とさせてもらえればと思います。ありがとうございました。
(次回に続く)
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05