2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
岡田康豊氏:2点目です。プロダクトマネージャーはスーパーマンを目指すなという話です。僕自身も目指したいなとは思いますが、ちょっと無理だなと思っています。
エン・ジャパンの組織的に見ると、内製開発のプロダクトではありますが、未だに外注と協力をしながら開発をしているプロダクトも混在している組織になっています。なので、同じPMでも必要な能力は違うなと思っています。
これは「非エンジニア系のPMがその中でどうしたら活躍できるの?」ということだったり、一方で「内製開発でないPMが身に付けて発揮すべき能力は何なの?」みたいなところにちょっと考えを進めていきたいなと思います。
これもTwitterかどこかでつぶやいているので見てもらえればと思いますが、Courseraで学んだ「Digital Product Management: Modern Fundamentals」という講座がおすすめなので、ぜひみなさま受けるといいかなと思います。
アフィリエイトのリンクとかではないので、ぜひ見に行ってください。そこで、「プロダクトマネージャーをタイプ別に分けてみましょう」という話があって、おもしろいなと思ったんですよね。
縦軸が抽象的・具体的、横軸はTech寄りかビジネス寄りかという分け方があると。(スライドを示して)これに対してちょっと僕なりの独自解釈を加えて、こういった分け方を4象限でしました。
ビジネス面に強いプロダクトマネージャーと、テクノロジー面に強いプロダクトマネージャーがいるという分け方をして。
さらにそこに実際に組織にいる人たちをプロットすると、こういう感じかなと思っています。
一番右上とかの、抽象的でビジネス寄りとかだと、ビジネスとか事業企画が得意なPMで、経営に近いポジションでグロースの企画ができる人がいたり、そこから降りてきたものをちゃんと具現化する人がいたり。左下にいくと、これはPOだと思いますが、実際の開発でPOとして理解する人がいたり。いろいろなレイヤーに人をプロットできそうだとこの4象限を見ながら考えました。
(スライドを示して)キャリアの移行としては矢印のように移行していくこともできるし、「自分はそこでコミュニケーションとして活用したいんだ」と話せば、そこに留まることもできると思っています。
これは自分の組織内をTechPMと無印のPMとビジネスのPMと3つのタイプに分けています。
それぞれの役割としては、例えばTechPMだったらエンジニア出身、もしくはそれに該当する知識を有していて、さらに社内の技術チームと密に連携し、ユーザーストーリーや要件を作成できる。一番右は我々の部署でも営業からの異動者でPMをやっている人もいるので、営業とかTech系以外の出身者なんだけれど、Tech系にあまり詳しくない。ただ、ビジネスゴールからのグロースやプロダクト企画、数字面とかがすごく得意。
営業、クライアントに対するコミュニケーションが得意なタイプもいるので、けっこうPMでも分かれると思っていて。まずはそれぞれがそれぞれに強いところで能力を発揮するのが大事なんじゃないかなと思っています。
僕の中の解釈だと、いわゆるPMの大事なロールで、UX、Tech、ビジネスというものがあると思います。ここにそれぞれのPMを当てはめていて、それぞれがまずは自分たちの得意なところで成長する。それで興味がある分野に対して染み出していくことがすごく大事だと思っています。
まずは役割に収まって成果を発揮して、例えばデザインとかUXに興味を持ったら無印のほうに行くみたいに能力を伸ばすということもあるでしょうし、ビジネスの人がTechに興味を伸ばすというのもあると思います。ある意味、自分自身のないものねだりをするのではなくて、まずは自分自身の出自と得意を認識しながら、自分の役割を全うするようなところが大事なんじゃないかなと思っています。
私の組織では、そこは役職というか職位で定義をしていて、アソシエイトからそれぞれ3つのPMのタイプがあって、そこを卒業してさらに多くのプロダクトを見ていくとなると、シニアプロダクトマネージャー(になる)。世間ではプログラムマネージャーと言われることもあると思います。
その上はVPoP、CPOみたいな役割で、上に行けば行くほど給料が上がる。横のTechPM、PM、BizPMの中では特に差別、区別をつけないようなかたちで運営しています。
このあたり話は、幸いなことにいろいろな方に見てもらえていると認識しています。(スライドを示して)「何のスキルを伸ばせばいいの?」みたいな話は、こちらに定義しているので、お暇な時にぜひ見てもらって、参考にしてもらえればいいかなと思います。
あとは1年目(の人)とか「PMじゃないけどこれからPMにチャレンジしよう」みたいな人たちに向けては、「何をやったらいいの?」みたいなことをアクションプラン的に定義したnoteも書いているので、ぜひ見てもらって、自身のキャリアを伸ばすきっかけにしてもらえればいいなと思っています。
あらためてこのアンチパターンですが、やはり自分自身の得意な領域を見失ってしまうことは良くないと思っています。「いろいろ勉強しなくちゃいけないからあれもこれも」じゃなくて、まずは自分の得意な部分は何なのか。
営業出身者であれば、ビジネスPMとしてデータ、数字、顧客要望に対してどう応えるのかを自分でちゃんと企画して、それを開発時に持っていけるような能力を身に付けて、そのあとにTech系のスキルや知識をちゃんと身に付けることも大事かなと思っています。
もう一方はこの反対で、勉強しないのはもってのほかだと思っています。私は非エンジニア出身者でも一定のテクニカルスキルは必要だと思っているので、そういった開発の知識みたいなところや、「どうやったらより良いプロダクトが提供できるのか」みたいなところに対しては、PMは勉強は欠かせないと思っています。
これは組織的な支援も必要だと思っていて、もし聞いている方で役職的に高い方がいるのであれば、「勉強したい」とか「本を買いたい」というところに関しては、組織的にちゃんと費用を出すべきだと思っています。
「勉強したい」という意欲をちゃんと前向きに持っていくためにも、組織の支援は非常に大事なので、「勉強に対するコストはいくらでもかける」ぐらいのつもりで上司の方は思ってもらえるといいんじゃないかなと思っています。
(スライドを示して)あらためて、PMにとって成長のドライバーはこの2つだと思っています。やはり自分より能力の高い人たちがいたら、その仕事を任せる。自分の腕を切ってでもプロダクトを成長させることのほうが大事で、結果、本質的な仕事に向き合えるので、まずはこれが一番大事だと思っています。
その上でスーパーマンを目指すのではなくて、得意な領域を見極めて「今の世の中は何を学んだらいいの?」みたいなものは、書籍とかnoteとかも含めていろいろ情報があるので、それを見て伸ばしていくことが大事かなと思います。
あらためて僕が思っているのは、プロダクトマネージャーの仕事は何かというロードマップはいろいろありますが、プロダクトが作られた世界を作り守っていくのが、我々プロダクトマネージャーの仕事だと思います。
そのマーケットに対して、最後までユーザーに対してプロダクトを届け、そして世界を守り続けて成長をさせ続けるのはPMの仕事なので、楽しく辛い仕事でもありますが、みんなでがんばっていければなと思っています。
最後に、エン・ジャパンのPM評価制度をおまけで付けておきました。これは2023年度から運用を開始します。「Professional Grade制度」という、プロダクトマネージャーの職位みたいなものを設けています。
「年俸制にしよう」みたいな話とか、あと登用基準で「どういうことができたらそのPMって言えるの?」だったり、プロダクトマネージャーの評価方法みたいなものを簡単に表したものを作っています。
これに関してはエン・ジャパンのエンジニアサイトがあって、「エンジニアの評価指標はこうやってやっていますよ」というものが(書いて)あります。私もこれを見ながらプロダクトマネージャーの評価指標を作ったので、評価指標の作成とかに困っている企業さんの参考になると思うので、ぜひ見てください。
というところで20分ですね。PMはエン・ジャパンでも積極採用中です。みなさんと一緒に働けることを楽しみにしているし、エン・ジャパンの内製値もまだまだ正直未熟なので、ここで話をさせてもらっていますが、ネットの情報を含めて、みなさんにもいろいろ教えてもらいたいなと思うので、気軽にコミュニケーションをとれればと思います。
本日はありがとうございました。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05