2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
山本航氏(以下、山本):山崎さん始まりましたね。よろしくお願いします。
山崎聡氏(以下、山崎):始まりました! よろしくお願いします。みなさんこんにちは、こんばんは!
山本:こんにちは。クライス&カンパニーの山本と申します。クライス&カンパニーというエージェントで、プロダクトマネージャーキャリアの支援を中心にしています。よろしくお願いします。山崎さんも簡単に自己紹介をお願いできますでしょうか?
山崎:はい。エムスリー株式会社で執行役員 VPoPをやっている山崎と申します。先ほど13時からも別のところでセッションをしました。「八百屋理論とF1理論」はいかがでしたでしょうか。こちらでもよろしくお願いします。
山本:よろしくお願いします。こちらのセッションはクライス&カンパニーのセッションですが、山崎さんには弊社のPodcastにも何度も出演いただいていて、ぜひ今回も現場目線をいただきたいということで協力してもらいました。
あらためて、今回のテーマは「ホウレンソウで分かる、デキるPMの働き方」と題してお届けしていきたいと思います。(スライドを示して)今回ターゲットにしている視聴者は、これからプロダクトマネージャーを目指す方や、ジュニアPMの方にぜひ聞いてもらいたいなと思っています。もちろんシニアの方でも、あらためて自分の市場価値はどうなのか、動き方はどうなのかというセルフチェックの時間にしてもらいたいなと思っています。
一方的に話をするというよりかは、今回もディスカッション形式で山崎さんとお届けしていくので、もしよかったら実況チャンネルで質問や意見を送ってもらえれば、しゃべりながら拾っていくつもりです。
話すことはジュニア、ミドルPMではどういう人がデキるPMなのかは表現は難しいですが、どういう人がイマイチな方なのかを、ビジネスフレームのホウレンソウを理論で具体的に解説したいなと思います。
それとともに、私はいろいろな求職者の方や企業の方とふだん話しているので、どういった人がマーケットでデキるPMとして認識されているのかも、実例を交えながら話していく予定です。
それを踏まえて、「本当はデキるはずなのに、この人はアピールが下手だな」とか「もったいなく見えちゃっているな」ということがすごく多いので、そういった方々についても事例を交えながら話していきたいなと思います。
一方的に聞いてもらうだけでなくて、このセッションを踏まえて、明日からと言わず、今日からの学びにつなげてもらいたいなと思います。(私は)人材紹介会社という立場ですが、転職させることがゴールではなくて、みなさんがプロダクトマネージャーになるとか、なったあとにやりたいことを実現するところを支援していきたいというところです。
なので少しでも(セッションの内容を)持って帰っていただいて。(スライドを示して)ここに「かも」と書いてあるんですけれど(笑)。この20分でどこまでお伝えできるかわからないんですが、PMを目指す上で行動を少しでも変えてもらう。場合によっては、将来山崎さんを超すようなVPoPやCTOになる人がこのセッションから出てきてほしいと思っています。
山本:前振りも短く話していこうと思うのですが、今回「ホウレンソウ」というフレームを使うことにしました。さっそく山崎さんに聞いていきたいんですが、プロダクトマネージャーにおけるホウレンソウって何ですか?
山崎:非常に重要だと思いますね。及川(及川卓也氏)さんもお話されていますが、プロダクトマネージャーには2つの役割があります。1つはプロダクトそのものをマネジメントしていくことです。もう1つはプロダクトチームをマネジメントしていくこと。この2つの意味のどちらにもホウレンソウは非常に重要です。
ホウレンソウはビジネスでもベーシックなスキルで、けっこう軽く見られがちだと思うんですけれど、やはりチームでプロダクトを作っていく以上、ホウレンソウは非常に大事だと思いますね。
山本:先ほどのセッションにもありましたけど、いろいろな人を率いていくのがプロダクトマネージャーだというところもあって、1人で完結する仕事じゃないからこそ、報告・連絡・相談をいかにクオリティ高くやるかで、デキるPMになれるかが変わってくるということですね。
山崎:そうですね。今日の曽根原さん(曽根原春樹氏)のセッションは非常におもしろかったです。2021年にはクライスさんのセッションにも(曽根原さんが)登壇していたと思うのですが、それに負けないようにがんばらないとなと思って、曽根原さんのセッションも見ました。
あれもプロダクトビジョンの話で、プロダクトビジョンが組織に落ちていくことも含めて、プロダクトマネージャーはホウレンソウも必須スキル。トッププロダクトマネージャーも(ホウレンソウを)非常にうまく使っています。なので、ジュニアの頃から意識して高めていくことは非常に重要だと思いますね。
山本:(スライドを示して)具体的に報告・連絡・相談(のこと)をここにも書いていますが、やはり報告・連絡・相談はプロダクトマネージャーの日常業務の中にもあるものなんですかね。
山崎:あります。非常に多いと思いますね。例えばですが、「報告」(について)を取り上げると、プロダクトマネージャーが複数名だった場合は、ジュニアからよりシニアPMへの報告は絶対に発生します。あとは事業責任者への報告にも近いものがあって、プロダクトマネージャーから事業責任者への報告は常にありますよね。
山本:連絡はどういうものを指すんでしょうか。
山崎:連絡はいろいろありますが、話をわかりやすくするために、例えばプロダクトマネージャー側から他のチームメンバーへの連絡で、「プロダクトバックログの優先順位がこうなりました」とか「プロダクトビジョンがこうなりました」とか「こう変えました」とか、そういった話ですね。画面の設計が変わったという細かいこともありえると思います。
山本:エンジニアやデザイナーへの説明みたいなところですね。
山崎:そうですね。プロダクトチーム内での情報共有のための連絡が日常的には多いんじゃないかなと思いますね。
山本:ではPMの相談ケースはどういうことを指すのでしょうか。
山崎:そうですね。これもいろいろなケースがありえます。ジュニアのうちだと、例えばシニアPMに「バックログの優先順位をこうしようと思うんですけどどう思いますか?」という方針の相談とか。あとは事業責任者への相談とか、場合によってはエンジニアやデザイナーへの相談も含まれてくるとは思います。
山本:ありがとうございます。
(次回につづく)
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05