2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
水越:前任者が抜けることになったので、PdMを引き受けることになりました。前任者は育休というか、お子さんが生まれてお休みになると。「この中だったら水越さんですよね」ということになって、PdMが代わることになったんです。
自分が前任者のポジションになるのですが、PdMに向けられていた疑問というか厳しい目線が残って、自分が持っていたPdMへの期待が自分に返ってきて、先ほど言ったようなことをしなくちゃいけないんじゃないかというプレッシャーがやってきて、ヤバいと。ちょっとドキッとしてしまったんですね。
いろいろ引き継ぎはしてもらいました。エンジニアの引き継ぎもあったし、PdMの引き継ぎもありました。PdMの引き継ぎはけっこう淡々と教わったんですが、いざやってみるといろいろあるんですよね。
他のチームとのやりとり。開発チーム(とのやりとり)ですね。あとはテクニカルサポートといって、お客さんとのやりとりをしているチームとか、セールス。こちらもお客さんとのやりとりですが、テクニカルサポートは実際に動いているお客さんとのやりとりで、セールスの人はもうちょっと売り込んだりする人なんですけれど。そことのやりとりがありました。
前任者は意外と自然にうまくやっていたらしく、そんなに大変なことをしているとは思っていなかったらしいんですけれど、私にとっては十分に大変で、「この職場のPdMというのはこういうことか」とわかってきました。これもちょっとドキッとしたことです。
先ほどの3冊ぐらいあった書籍も買ってみましたが、具体的にはよくわからなくて。
(このセッションのスライドの)最初に書いた読書会ですね。当時は1個前の本の読書会でしたが、月1の社外読書会で軽く相談してみたら、「プロダクトオーナーとかプロダクトマネージャーになるんだったら、インセプションデッキを作るといいよ」と言われて、「なるほど」と思って。すぐには(とり)かかれなかったのですが、今になって効いてきている。大感謝です。
自分なりの方針を決めようと思って、先ほどのプレッシャーの一部ですが、自分に返ってきた期待で、プロダクトの方向性は決めなくちゃいけないのと、あと、今まで開発とか作業のスコープは「来たらやる」みたいな感じがあったので、そこもやっていられないというか。
プロダクトマネージャーを引き継いだけれど、「まだ新米だから」と言い訳にして、(開発や作業を)減らしていくしかないなと思って減らしていきました。
対応1がプロダクトの方向性を決めなくちゃ(いけない)ということで、「週1回30分チームでお話ししましょう」ということをやって、話してみて。話すといろいろ意見も出て自分の考えがまとまってきて、ちょっとずつプロダクトの方向性が定まりつつあるというのが今です。
決まっていなかったのが、顧客企業の規模。大規模、中規模、小規模でぜんぜんやることが違うんですけど、どこなんだと。あとはわかりづらいかもしれませんが、「管理画面で細かい設定なんてしないでいいですよ」というプロダクトなのか、「なんでも設定できるので調整してください」というプロダクトなのかはけっこう違うと思いますが、そのあたりも曖昧だったので、議論をしています。
あとは、私たちのサービスはレコメンドサービスですが、特にAmazonなどのよくできているサービスをいろいろ見て、「レコメンドサービスで受けた、いい体験とか悪い体験はどんなのですか?」ということを話して、方向性を絞っているというか、決めているところです。
インセプションデッキ(について)も数ヶ月経って思い出して、みんなで作成しているのですが、盛り上がりながら作っています。「やらないことリスト」とか作成すると、「本当にいいんですか?」みたいな感じで盛り上がっています。
近い話スコープを減らすという方針もあったので、できるだけ同時に動かさない。1個流しにするようにする方針で動いていて。PdMとしてどれかを優先するという意味で、1個流しになるように優先事項を決めることをやっています。複数が動いているとどれもなかなか終わらなくなってしまうので、1個ずつ終わらせようとやっています。
ただ、お客さんもいて、いっぱい割り込みが来るので、細かいものは山ほど動いているんですけれど。大きい開発タスクとかは1本にしようという感じで、1個流しに寄せようとしています。
それによって、途中まで動いていたことも「これは止めましょう」「後回しにしましょう」と言って手放したのですが、ほかのところから「あれどうなったんですか?」「やらないと言っていたけど本気ですか?」みたいな感じで苦情、トラブルもあって。現在進行形でもありますが、「止めないと運営できないのが現状なので」と説明しながら止めて、なんとかやっています。
(対応の)3番目です。私が困っていたので(コミュニティ発足の)相談したのもあったのですが、PdMの社内コミュニティがタイミング良く始まりました。
数人ですが、複数サービスのPdMが集まるコミュニティが発足して。先ほど言ったように私はエンジニアですが、PdMの出身者のほかの人はエンジニアじゃなかったりして。けっこう楽しいし、知らない視点で語ってくれるのでお互いに良かったです。
「相手のやっていることは真似できないけど、そのパーツが足りていないから、うちのチームでも誰かがやらなくちゃいけないかな?」みたいな感じで考えています。
まだ参加できていませんが、社外コミュニティもあるらしいです。参加しようと思っています。
まだよちよち歩きですけど、今後はインセプションデッキもなんとか完成させて活用していきたいなと。プロダクトを成長させていきたいと思っています。
おまけです。実は2021年の発表があって、(その時との)差分を書いておこうと思って。最近はGatherというツールを使っています。なんか楽しいです。
あとは、今日いろいろ聞いたお話にも近いことがあったと思いますが、昼会が大人数で形骸化してきているんですね。あまりうまくいってなかったことはチーム内でも議論になって。少人数で相談をメインにして。名前はチームの「セーブポイント」という名前にしました。
私ががんばって命名して。「ここを通過するとやられてもここから再開できる」という『スーパーマリオ』の中間ポイントをイメージしていたのですが、(その)名称が「中間ポイント」だったので。「中間ポイントはちょっとな」と思って、もうちょっとRPGのセーブポイントみたいにかっこよくしました。
これは私が始めたのではないですが、問題だと思ってくれた人がやろうと言って、「お気楽自由参加雑談会」を週1・30分、Gatherの屋上のたき火で開催するということを始めてくれました。
私は主体的に盛り上げようとは思っていなかったんですけれど、けっこううまくいっていて。人の話、雑談を聞きながら作業するのは心地良くて、良いイベントだなと思っています。
ここまでで質問とかなにかご意見があったらぜひ教えてください。
私からの発表は以上でした。ありがとうございました。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05