CLOSE

大規模アジャイル開発におけるソフトウェアテスト効率化の勘所(全4記事)

“大規模アジャイル”とは何か? ソフトウェアテストの課題へのアプローチを語る

スピーディにテストケースを再利用するノウハウや技術、そしてテストの「実行」ではなく「設計」の自動化に着目したアプローチ法について考える「品質か?開発スピードか?大規模アジャイル時代の品質確保」。ここで株式会社ベリサーブの朱峰氏が登壇。まずは本セッションの概要について話します。

開発ベンダー、株式会社ベリサーブ

朱峰錦司氏(以下、朱峰):あらためまして、株式会社ベリサーブの朱峰と申します。3連休明けの平日の夜遅くに100名以上の方に参加いただき、本当にありがとうございます。

私はテスト絡みでいろいろな場所で話してはいますが、ふだんどういう環境でしゃべっているかというと、自分で買ったそこそこいいWebカメラとそこそこいいマイクで、自宅でリラックスしてしゃべっています。

(しかし)本日はTECH PLAYさまの全面協力ということで、今みなさんにお見せできないのが大変残念ですが、私の前にはカメラが3台あり、そして巨大なライト2つに照らされていて大変緊張していますが、なるべく噛まずにみなさんに少しでも有益な情報を、何か持ち帰ってもらえればと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

本日はオンラインセミナーということで。もしこれが対面のセミナー、face to faceのセミナーであれば、手を挙げてアンケートを取りたかったことです。我々の会社の知名度があまり高くないということで、まずは会社の紹介のスライドを1枚だけ差し込みました。

誤解を恐れずに話しますが、株式会社ベリサーブのビジネスを一言で端的にいうと、「品質保証やソフトウェアテストの領域に特化した、ソフトウェアベンダー、開発ベンダー」と言えるのかなと思います。

今開発ベンダーと言いましたが、いわゆる狭義の開発は基本的にやっておらず、デジタルプロダクトを作っているお客さまの最後の工程になるであろうシステムテストであったり、もしくは受け入れテストであったりをメインの領域としています。ソフトウェアテストの知見・品質保証の知見を武器にして、お客さまのプロダクト開発・プロダクトデリバリーを支援している会社になります。

朱峰氏の自己紹介

そんな中で私はいろいろな仕事をしていますが、株式会社ベリサーブでの歴は実はまだそんなに長くなくて、この会社に入社してまだ1年3ヶ月のペーペーです。

株式会社ベリサーブの中で、私はいわゆるプロダクトマネージャーと自分では肩書きを名乗っています。

先ほど(株式会社ベリサーブは)開発ベンダーということで、基本的にメインビジネスは人、プロフェッショナルを武器にしたビジネスではありますが、ちょっとそれとは違うビジネスの柱も今後必要だよねということで、ソフトウェア品質保証、ソフトウェアテストあたりの領域に関するノウハウを、いわゆるクラウド製品というかたちでパッケージングして作って展開して、お客さまの価値を出していく。お客さまにとって価値あるものを届けていくようなビジネス、プロダクト開発をふだんは率いています。

今日はアジャイルというキーワードということで、スクラムというフレームワークに馴染みが深い方は、スクラムの中で定義されているロールの1つに、プロダクトオーナーというロールがあるかと思います。

プロダクトのプロダクトバックログアイテムを上げて、そのバックログアイテムの優先順位をつけて、常にプライオリティづけされたプロダクトバックログを用意することを主たる仕事としているロールです。

(私は)そういったスクラムにおけるプロダクトオーナーではなく、あえてプロダクトマネージャーと名乗っています。プロダクトオーナーとプロダクトマネージャーが何が違うのかは諸説ある領域ですが、私としては、もうちょっと広い領域を見ているつもりです。

プロダクトはデリバリーすれば売れるかというと、クラウド製品が群遊闊歩しているこの時代(では)難しくて。流行るためにはしっかりマーケティングをしかけないといけないし、特にBtoBのような製品を扱っている場合はBtoCとはやはりかなり性質が違っていて、いかにお客さまの業務の課題を解決するか。お客さまのイシューとソリューションのケイパビリティとフィットの部分が非常に重要になってきます。

例えば近年では、“カスタマーサクセスエンジニア”なんていうロールもいろいろな求人に出ているかと思います。そういったプロダクトのデリバリーだけではなく、いかに広げていくか、いかに活用いただくかみたいな体制作りも含めて全体を見ているということで、“プロダクトマネージャー”と、私個人としては位置付けています。ふだんはそんな仕事をしています。

先ほど「まだベリサーブ2年生」という話をしましたが、それまでは何をしていたかと言うと、まさに今の自分の仕事のコアになっている2領域をやっていました。

某大手SIerで、前半のキャリアにおいてはソフトウェアテスト、会社におけるソフトウェアテストの標準を作って、実際テストで困っている現場のお手伝い・支援をしていたり(しました)。

後半のキャリアにおいては、まさに今日のキーワードであるアジャイル。特に大規模アジャイルを、実際にお客さまの現場にインストールする。プロセスの立ち上げから、その中で実際にプロダクトオーナーのロールの仕事をしていただいて、プレイヤーとして活躍したりと、さまざまなアジャイルの関わり方をしてきました。

資格も取ったりしながらいろいろ仕事をしていたのですが、お客さまのプロダクトオーナーの補佐をするより、自分でプロダクトオーナーやってみたいなと思うようになって今に至る。そんなようなキャリアです。

自己紹介はそろそろこれぐらいにしておこうと思いますが、いろいろ社外活動もしていたりしています。昔はテストの若手向けのワークショップを企画していたり、あと(スライドの)一番右ですね。

JaSSTという、知る人ぞ知る、裏を返せば知らない人は知らないソフトウェアテストに関する日本で最大級のシンポジウムを運営してる企画団体があるのですが、その中の1つであるLT大会のような、軽量なJaSST nanoの実行委員を今はしています。

ただ、お恥ずかしい話、このイベントは完全にJaSST nanoとバッティングしていて。今日の裏番組でJaSST nanoを開催しています。今後はかぶらないように気をつけようかなと大変反省をした今日この頃です。

本セッションの3つのゴール

さて、そろそろ本題に入るとみなさんも思ってるかと思いますので、ここから先、今日の主題に入っていきたいと思います。今日、この後いろいろなお話をさせてもらえればと考えていますが、冒頭に3つゴールを設定させてもらいました。

今日みなさんにこの3つをお伝えできればということで。1つは「そもそもアジャイルってなんなの?」。さらにそこに“大規模”というキーワードのついた、「“大規模アジャイル”ってなんなの?」と。

その特徴、根本的な定義の意識合わせがズレていると、その後の話がまったく噛み合わなくなってしまうので、まずは一般論をベースに、「大規模アジャイルってなんなんだっけ」「どんな特徴があるんだっけ」というところを前半にお話しします。

そして、アジャイルという開発スタイルに向き合っていく中では、いろいろな課題があります。今日は、その中でソフトウェアテストにあえて限定させてもらいます。

なぜ限定してるかというと、そこに別に優劣はないと思っていて。たまたま私の仕事がソフトウェアテスト関連だから、私が話すならばそこだろうということで、「ソフトウェアテストに関する課題にはこういったものがあるんだ」というところを切り口にして、「じゃあそれを解決するためにはどういうアプローチが有効で、そのためにはどんなツールが使えるか」みたいな話も後半にできればと考えています。

(スライドを示して)今ソフトウェアテストについての話をしましたが、一方で、ここに挙げているようなものは本日の対象外になります。例えば、大規模ウォーターフォールスタイルの従来型の開発をしていて、(そこから)どういうふうにしたらアジャイルになれるんだろう。どういうふうにしたらアジャイル開発ができるんだろう。その最初の1歩は何だろうという具体的なお話を期待されている方は、大変申し訳ありません。ここは本日のスコープから外しています。

また、先ほどお話したとおり、世の中にはいろいろ課題がある中で、私の立場においてはソフトウェアテストを切り口とするほうが良いだろうということですが、一方で「じゃあプロダクトバックログってどういうふうに作ったらいいんだろう?」みたいな話だとか、今日前半でも触れますが、具体的なスクラムみたいな開発プロセス(はどうしたらいいのかとか)。

スクラムのフレームワークって、具体的な開発の仕方は特に書いていません。「設計書ってどういうものを作ったらいいんだろう」とか、「アーキテクチャってどういうふうに設計したらいいんだろう」ということは(今日は)触れず、また別でいろいろなノウハウがあったりします。ここは今日のスコープからは外しています。

このあたりに興味がある方は、おそらく他の場でいろいろな方が話をしてるかと思うし、本当に業務で困っている方は、我々のような会社とはまた別の開発コンサルティング系の方に相談するのがいいだろうということで、このあたりは対象外とさせていただきます。

また、3点目。これはちょっと表現が難しいなということで中途半端に書いてしまったんですが。本日は、なるべく私の過去の経験に基づいた、個人がしっかり体験したところをしっかり裏付けをした話はしようとは思いますが、このプレゼンの構成としてすべてが事例発表のような話かというと決してそうではないので、本当に詳細な細々とした事例の話はまた別の場でできればと思います。今日はそれとは違う、一般論ベースに事例が添えてある話であると想定してもらえればと思います。

また、これちょっと私の書き方が大変まずかったなと昨日の夜非常に反省したんですが、みなさんに(セミナーに)申し込みいただく時に、「このセミナーに期待すること」だったり、もしくは「今の関心ごと」をアンケートで答えてくださった方がたくさんいました。その中で2名ほど、最後の一文に着目された方がいました。

「テストの実行ではなく設計の自動化」。私はこういう言葉を書いてしまったのですが、この“設計の自動化”はあくまでテスト設計の自動化という文脈のつもりで書いていて、いわゆるソフトウェア設計の自動化ではありません。

したがって、ここのテーマを期待してしまった方は大変申し訳ありません。そういう話はないです。ただ、そうではないところで何かしら持ち帰るものがあると信じてしゃべっているので、ぜひ離脱せずに聞いてもらえればと思います。

セッションのアジェンダ

というわけでこの後の流れです。まずベースのベースということで、「そもそもアジャイル開発ってなんだっけ」と。その後に「じゃあそれが大規模化するとどうなるんだっけ」と。そして、その中にいろいろ課題がある中、ソフトウェアテスト領域においてはどんな課題があるのか。(そして)それはどのようにしたら解決できそうなのか。

5番はちょっと宣伝っぽいタイトルを書いてしまっています。ベリサーブが提供する支援ソリューションということで、今日触れるソフトウェアテスト絡みの課題を解決できるソリューション。私も自分の仕事としていろいろ作っているつもりなので、その話を持ってきてしまっています。

ただ、今日この場は宣伝になってもみなさんには申し訳ないということで、スライドは宣伝じみてはいますが、我々の会社が作ってるプロダクトに限らず、「そもそもツールのジャンルとしてこういうのが必要だよね」という、なるべく一般論化して、抽象化してお話ししようと考えています。

また、事前のアンケートにいくつか「そもそも大規模関係なく、アジャイルにおける品質保証で困っているんだ」という方もチラホラいました。今日話す内容は大規模(アジャイル)で(よく)聞く話を基本的にはしますが、中身自体はプロジェクトが大規模だろうが、体制が大規模だろうが、プロダクトが大規模だろうが、そうでなくても共通的に使える話かと思っているので、「じゃあ自分の小規模なチームに置き換えたらどうなのだろう」みたいな目線でぜひ聞いていただければと考えています。

(次回に続く)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!