CLOSE

コロプラ 菅井 健太さんインタビュー(全5記事)

「仕事は得意なことをやるのが基本」と語る、菅井氏のキャリア 事業部を越えて行き来する活動が、取締役への道につながった

第一線で活躍するCTOに日々の業務や未来をインタビューする「Voicy公式 厳選!CTO百景」チャンネル。ここで株式会社コロプラ取締役の菅井氏が登壇。ここからは、コロプラに入社してから取締役に就任するまでの過程と、取締役になってから意識していることを話します。前回はこちらから。

コロプラに入社してからの業務

やまげん氏(以下、やまげん):そのあたりのお話もぜひ聞けたらと思いますが、当時は入社してサーバーサイド開発エンジニアで活躍されたんですか?

菅井健太氏(以下、菅井):そうですね。当時はサーバーサイドで『コロニーな生活』がJavaで動いていたんですけれど、そのあたりの開発エンジニアとしてジョインしました。思い出すと、Javaの環境を作るのがメチャクチャ難しくて、1日目で動かなかったんですよ。「僕はクビになるんじゃないかな」と思ってドキドキしながら、一生懸命構築していたのを思い出しました(笑)。

やまげん:環境構築はやはり辛いですよね。

菅井:そうですね。大変ですよ(笑)。

やまげん:最近はM1とかがけっこう猛威を振るっているとは感じています。環境構築の人だったり。

菅井:環境が変わると全部がすごく変わっちゃったりするので。

やまげん:はい(笑)。

マネジメントに関わるまでの期間

やまげん:そこからエンジニアとして活躍された期間は長かったんですか? その後、マネジメントの道にも行かれたと思うんですけれど。

菅井:入社してすぐぐらいですかね。Javaもいい言語だとは思いますが、スピード感を持ったり、もともと前職ではPHPで開発をしていたので、PHPが好きというか楽だったので、PHPでいろいろなミニゲームを作るようなことをその後していました。

『コロニーな生活』(の開発)を1ヶ月ぐらいやって、その後は1人プロジェクトみたいな感じで広告サイトを作ったり、広告用のミニゲームを作ったりを当時のエンジニアの取締役と一緒にやっていた感じです。

そういうのをやっていた後に「新事業を立ち上げよう」という流れで、当時、ゲーミフィケーションでなにかするみたいな流行りがあったので「レストラン×ゲーミフィケーション」みたいな企画が立ち上がり、その立ち上げのエンジニアとしてジョインして、リリースしてからの運用はPMと言うんですかね。プロジェクトマネージャー兼エンジニアみたいなことをやっていましたね。

やまげん:おもしろいですね。ゲーミフィケーションとレストラン。レストランに行きまくっていたら、どんどん成長していくようなデザインがされている感じですか?

菅井:そうです。当時は『コロニーな生活』しかなかったので、その中で使えるアイテムを発行して、レストランに行ってポイントを貯めていくと、ゲーム内のアイテムに交換できるシステムにしていました。

取締役に就任することになったきっかけ

やまげん:そのあたりのマネジメントもやりつつ、2017年に取締役に就任されたと聞いていますが、このきっかけはあるんですか?

菅井:いろいろなゲームのPMもやっていました。例えば「ゲームが負荷で落ちそうです」みたいな時に、当時大きい事業部は2つあって、僕は片方の事業部に参加していましたが、事業部を横断して行き来するというか、会社で「何かトラブルが起こっているぞ」といった時に自分から向かって行ったり、呼んでもらったりする動きをしていて。

「何かトラブルがあった時にやってくるのはコイツ」みたいな印象をたぶん持ってもらっていたんじゃないかと思っていて、当時はその中で目をつけてもらっていたのではないかと思います。

その時は、事業部制だった組織を機能組織制に変えた時期で、前者にいたエンジニアやデザイナーのみなさんを1つの組織にまとめ上げるような役割を与えてもらって、それとともに取締役に就任したのが流れですかね。

やまげん:そうだったんですね。僕も菅井さんとお話して初めて知りましたが、コロプラさんはエンジニアのトップみたいなものが、アプリのフロントとインフラのフロントみたいなかたちで分かれているんですよね?

菅井:そうですね。いわゆるゲームの体験というか触り心地だったり、表現周りはクライアントエンジニアのトップで取締役の池田が担っています。僕はインフラやバックエンド、情シス、セキュリティみたいなところ。いわゆるインフォメーションテクノロジーというか、ITのエンジニアを監視するような役割分担になっています。

やまげん:ありがとうございます。エンジニアの方からしたら憧れのキャリアなんじゃないかなと思います。1人エンジニアとして入って、今は何名ぐらいエンジニアさんがいますか?

菅井:今は100名弱ぐらいですかね。メチャクチャいます。

取締役になるまでに業務で意識していたこと

やまげん:100人いる企業のトップになるというところで、処世術というか、どういったことを意識したかとかはあるんですか?

菅井:先ほど言ったように、やはり仕事は得意なことをやるのが基本だと思っていて、あと、求められるというか、会社の課題に対して向き合えるかどうかみたいなところは重要だと思っています。先ほどのように自分が持っている仕事をやりつつも、会社の中で、今最も課題となっていて、かつ、僕の力をそこで発揮できるようなところに飛び込んで行くので。

自分の得意なところで120%の力を発揮することがコツだったりするのかなと思っています。

菅井氏の得意なこと

やまげん:すごく勉強になります。得意なことって、(菅井さんは)具体的にどういったところが得意だったんですか?

菅井:トラブルとか障害みたいなものが好きと言ったらアレですけれど(笑)。サーバーエンジニアって(そういうところが)あるじゃないですか、負荷が高いと燃えるみたいな。そういうところで諦めずに問題を見つけるところは得意だったりするのかなと思っています。

やまげん:なかなかインフラの変態チックな感じが、僕もすごくわかります。障害を起こしたくないですし、起こった時はすごく変な汗がたくさん出ますが、嫌いではないなというところが(笑)。

菅井:そうですね。燃えますよね。

やまげん:燃えますね(笑)。燃えるところに飛び込んで行くのが楽しいと思っている自分も確かにいると気付きました。そこまでに至るには、エンジニアとしてスキルを研鑽したりも取り組んでいたんですか?

菅井:そうですね。問題が起こった時にどうやって早く解決するかだと思うんですけど。先ほどのキーボードではないですが、スピード感が重要だと思っていて。スピードが落ちないような努力というか、コードを書き続けたりは当時していましたね。

いろいろな情報を拾うようなアンテナの張り方はけっこうしていました。なので、なんとなくキーワードは持っておいて、なにか問題があった時にそれを紐づけたりはしていたんじゃないかと思います。

やまげん:けっこう幅広い知識は脳内インデックスみたいなところに溜めておきつつ、飛び込んで行くという(笑)。

菅井:技術だけじゃなくて事業だったり、最近だと、セキュリティに関する個人情報、法的な話だったり、そういうところにもアンテナを張っていたりするので。いろいろなことに興味があるのも強みというか、僕の長所だったりするのかなと思っています。

やまげん:素敵ですね。ありがとうございます。

なぜ取締役になってコードを書くのをやめたのか?

やまげん:インタビュー記事も拝見して、「コードを書くのをやめた」みたいなことをお話されていたのが印象的でしたが、なぜコードを書くのをやめたんですか?

菅井:「若い人はおじさんのコードは見たくないと思うのかな」と思った、というのは置いといて(笑)。取締役になった時に、いわゆるエンジニアとかデザイナーとか、いろいろな方々を見ます。当時は500人規模の組織を見ていたので、コードを書いている暇がないというのが、きっかけとしてあったと思います。

あと、どうしてもコードを書くって楽しいじゃないですか。そっちに逃げがちというか、そっちで何かを作っていると、やっていた感が出ちゃったりするんですよ。それもいいと思いますが、僕的には逃げ道を断つというか、会社の課題に対して向き合う土壌を作ったほうがいいのかなと思って。

「書かない」という宣言をあえてすることによって、「何を書いているんですか?」と言われたり、「書いていないとこういうことできますよね」みたいなことで、自分を追い込むではないですがそういう目的もあって、コードを書かなくなりました。

やまげん:エンジニアに向き合う時間を我慢しながら削減して、マネジメントだったり経営だったりのスキルを伸ばす時間にまわしていったんですね。

菅井:いまだに勉強中ですが、経営となってくると、なかなかエンジニアでは関わっていないような領域だったので。そちらに集中しないと絶対に追いつけないと思ったのも1つあります。

やまげん:コロプラさんだと、最新技術をうまく落とし込んで実装されている印象もありますが、そのあたりのキャッチアップは現場に任せているのか、それとも菅井さんもキャッチアップをされているんですか?

菅井:コストや経営判断が必要な時は見たりはしますが、基本は現場にお任せしています。ただ一方、話を持って来られた時になにも話ができないのはやはり困るので、そういう観点での情報のキャッチアップとか、他社さんのCTOの方とコミケーションを取ったりと、情報の取り方は変わりました。

やまげん:確かに。キャッチアップの見方が変わったとかはありそうです。

菅井:そうですね。

部下の人数が増えて変わったこと

やまげん:今、僕もマネジメントをやって半年ぐらいになるんですかね。もともとリーダーでメンバーを見ていたりして、マネジメントになったのですが、(メンバーが)十何人になってきて、(自分が)ステップアップをして、部下にあたるメンバーも人数も増えていったのかな思います。そこの心境の変化というか、視点の変わり方は、数百人と数十人で違いはあるんですか?

菅井:人数が多くなると、1人で見るのは難しいじゃないですか。なので、例えば部長であればマネージャーを育てるとか、自分と同じような考え方ができる人を生み出すというか、そういう人を育てるではないですが、そういったことをしていかないと回らなくなります。

自分がインプットをするものと、自分の考えていることを他からインプットしてもらうような考え方の違いは、すごく大きかったかなと思っています。

やまげん:すごい。参考にします。

菅井:十何人とか、マネジメント(する人数)が増えると大変じゃないですか。

やまげん:今もてんてこまいになりながら、いろいろ分けつつ考えてはいます。分けていくことや、任せていくところは、どんどんアップデートしていきたいなと思っています。

リーダーシップで意識していること

やまげん:そう考えると、自分の考えをインプットしていくって、すごく自信が大事というか。ある意味「自分の考えが正しい」みたいなところで、自信を持ってインプットもしていかないといけないのかなと思うんですけれど。

そのあたりはリーダーシップにつながって来るのかなと思いますが、そういったリーダーシップで意識されていることはあるんですか?

菅井:これもまだまだ勉強中ですが、キーワードとして「何を残したいか」とか、「要するにこうだよね」とパッと言えないことは伝わらないなということはすごく思っていて。そういった言い方や、外にビジョンなどを伝えるのが上手な会社さんっているじゃないですか。

そういうところを参考にしながら、自分ならでは(なこと)を織り込んで、ブラッシュアップしていくことはけっこうやっていたりします。同じようなことを自分の言葉として言えるようにがんばるというか、あえてそういうのを使い続けるみたいなことはけっこうやっています。

やまげん:シンプルに伝えることはすごく大事だなと、僕も身に沁みて感じています。

菅井:放っておくと内にこもっちゃうので、あえて(出す)。Voicyさんに提案いただいた時も、こういう場に出ると自分が考えていることをまとめるきっかけになったりするので、本当にありがたい機会をいただいたなと思って今日を迎えています。

やまげん:そう言っていただけると非常にうれしいです。とても興味深い、インタレスティングな放送になっているんじゃないかなと思います。

菅井:本当ですか。

やまげん:僕自身がすごく楽しんでいるので、きっと楽しいと思っていただける方がたくさんいるんじゃないかなと。

(次回に続く)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

すでに会員の方はこちらからログイン

または

名刺アプリ「Eightをご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!

スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ

名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は

デジタル名刺で
ログインまたは会員登録

ボタンをタップするだけで

すぐに記事が読めます!

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

人気の記事

    新着イベント

      ログミーBusinessに
      記事掲載しませんか?

      イベント・インタビュー・対談 etc.

      “編集しない編集”で、
      スピーカーの「意図をそのまま」お届け!