2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
平岡利規氏(以下、平岡):安定はしつつ、自分でチャレンジできる環境だったんですね。(スライドを示して)これはかなり上がっていったのですが、またちょっと下がるような出来事がありました。「会社に希望をなくすPart2」ですね。これは、どうなったんですか?
木村直樹氏(以下、木村):仕事や待遇の面では、そんなに問題はなく、惰性という言葉は変ですが、そのまま行けばそれなりに満足した人生を送れる感じにはなっていました。しかし、若い人がどんどん辞めていって、年寄りだけが残っていく状況でした。
結局、自分のエンジニアとしてのキャリアを考えた時に、その会社で残っているのは、人を管理するだけの管理職の道しかないのと、コロナが流行り出して、いろいろな働き方が出てくる中で、出社が当たり前、残業している人が偉いという風潮が大手だと抜けませんでした。
この働き方でいいのかな? と悩み始めたのと、次というか、なにかないかなと探していたのが、落ちている感じですね。
平岡:一気にガッと落ちたわけではなくて、けっこう何年か積み重なってというところですね。
木村:そうですね。
平岡:安定しているゆえに、なかなかそういった社会の変化にはなかなかついていきにくいところもあったんですね。
平岡:「会社に希望をなくすPart2」という出来事があって、現在に近くなったらけっこう上がりました。出来事は「SHIFTにジョイン」ですね。
木村:転職活動をしていく中で、在宅OKですというパターンのオファーが増えてきました。その中でも、SHIFTのオファーは魅力的な部分が多々あったので、前職と比較した結果、飛び込んでみようかなと思いました。
1回転職を経験していると、もう1回ぐらい(転職しても)いいかなとか、困ったらまた転職すればいいかなという気持ちが出てくるので、「結局、また転職するわ」と親に言ったら「おお、またか」みたいな話になりました。
最初に持っていた安定志向、安定はしているんですが、1ヶ所にとどまっているという話ではぜんぜんなくて、そのおかげでステップアップができているのかなと思います。それでうまくSHIFTに入れたと思っています。
平岡:ここでSHIFTにジョインして、今もまだちょっと上がりつつあるというところで現在まで来ました。SHIFTにジョインしてからはどういう仕事をしていますか?
木村:Webの画面を動かすテストを自動化するプロジェクトに入っています。最初はその案件のキャッチアップからPM補佐というかたちだったのですが、今はPMの方が替わったので、その代わりにPMをしています。若い人、スクリプターの方たちと一緒に仕事をしている感じです。
やはりまだ技術的な部分が未熟な方もいますし、ディレクションをきちんとしないといけないので、ここをもうちょっとこうしたほうがいいんじゃないの? とか、技術面で難しいところは私が少し調査したり、「こうしたらいいよね」という話をしながらワイワイガヤガヤできていて、その部分の充実度がぜんぜん違うとは思っています。
平岡:若いメンバーのディレクションや技術フォローというところが前の会社と違っていて、今回のタイトルにもあるように「技術力を活かしたプロジェクトマネージャーの働き方」ができるようになったということですか?
木村:そうですね。
平岡:長いキャリアの中で谷が3つあって、上がったり下がったりがあったと思います。この歴史や現在の仕事を通して、歴史から学んだ価値観をちょっと聞かせてもらいたいと思います。
木村:最初は「変化しないで」とか、「1つにとどまって」というのがいいと思っていたのですが、変化を経験していく中で価値観も変わってきて、飛び込んでみたら意外とできるんだなというのが、自分の中でも出てきました。
そうすると、新しいことにどんどん物怖じしなくなってくるので、悩んでいる場合は1回飛び込んでみる。やらないよりはやって、「ああ、失敗したな」と思うほうがいいのかなと常に思うようになっています。
アメリカに駐在に行く前は不安がけっこうあったので、その時の上司にいろいろと話をしたんですが、そこで「死ぬこと以外はかすり傷だよ」「死なないんだからがんばったらいいんじゃない?」と、すごく軽いノリで言われました。
当時はそんな神経状態じゃなかったんですが、よくよく考えるとそうだなと思えるようになりました。やはり年を取ってから「俺の若い頃は……」という話ができるキャリアを持っているほうが、後々いろいろ役に立つのかなとちょっと思っているところですね。
平岡:最初は家庭のことや、(自分が)お父さんであることもあって、変化しないほうがいい、安定がいいと思っていたのが、いろいろチャレンジをしていく中で死ぬこと以外はかすり傷という名言ももらって、やらないよりはやったほうがいい、どちらかというと、安定しつつチャレンジはしていくという価値観が変化していったということですね。
木村:そうですね。
平岡:では、SHIFTの魅力をちょっと語ってもらいたいと思います。
木村:最初、(転職の)エージェントさんからSHIFTを紹介された時に、いろいろ検索したら“テストの会社”と出てくるんですね。「テストの会社って言われてもな」みたいなことを思っていました。
面接の時も「ちょっとまだやることはわからないんだけど」みたいなことを言われたのですが、実際に入ってみたら、自動化をやっている部署や、アジャイルを中心にやっている部署や、開発をやっている部門などがあって、グループ会社を合わせるとそのソフトウェアのすべてを網羅しているので、本当にやりたいことを選択してできるかなと思っています。
あと、今はやはり人の入りがとても多くて、組織もどんどん拡大していく中で、若い人もベテランの方も増えるので、自分の知識の拡充や、若い人を育てるとか、組織を育てるとか、自分がやりたいと思えるミッションを作ったら、それに向かって進められる土壌もあります。
それに応じてきちんと評価もしてくれるので、そのへんが大きな魅力かなと思っています。
平岡:そうですね。ここに参加されている方もそうかもしれませんが、外部からも内部からも、SHIFTはテストの会社というイメージが、けっこう強いかなと思います。ただ、私たちもアジャイルを推進するグループに所属していますし、自動化を行う部門やアジャイル開発を行う部門も多くて、本当にすごく選択肢が多いです。
今、組織が拡大中で若い人がどんどん入ってきている中で、新人を育てたり、勉強会をいろいろ開催したりと、知識の拡充や評価制度もしっかり整ってきているところが木村さんはけっこう魅力的ということですね。
木村:はい。
平岡:ありがとうございます。山あり谷ありで、なかなかこういったキャリアで、何回も下がるというのはあまりないと思うので、けっこうおもしろい歴史だと思います。みなさんにとって、なにか1つでも気づきがあればいいなと思っています。
チャットに質問が来ています。「今までのキャリアでいったら、どんなスキルが今のPMのお仕事に活かされていますか?」ということです。
木村:実務的にはフリーランスの時の仕事や、転職で得たソフト的な知識が当然ベースにあります。また、請負の時に営業をしていたので、その時のお客さんとの折衝はPMに活かされていると思います。
平岡:ありがとうございます。
木村:(質問を見て)「何系のSEですか?」。難しいですね。1社目が写真処理業界だったので、プリンターのメンテナンスソフトウェア開発から、写真の受付端末のソフトなどに絡んでいます。2社目は完全にWeb系です。
(質問を見て)請求未払いの原因は、単純に向こうにお金がなかっただけですね。もっと早く手を切っていれば損害は少なかったんですが、転職をきちんとしようというところになかなか行けなくて、ずるずると仕事だけはしていたのにお金をもらえていないという感じでした。
(質問を見て)今は「Selenium」ベースのスクリプトを書いていますが、ものによっては「Ranorex」やツールを使って自動化しています。
案件によっていろいろ異なりますし、お客さんが指定する場合もあれば、弊社からこういうのだったらこういうのがいいですよと提案することもあります。
エンドツーエンドだけではなくてAPIのテストもあるので、自動化といっても広いです。その分、案件だったり、担当者だったり、自分が得意なものもあるので、そのへんはいろいろとできる仕組みになっています。
平岡:では最後の質問ですかね。
木村:(質問を見て)得意な技術領域というと、何でしょうね? けっこう広く浅くやってきた感じなんですよね。最初はC++とかWindos3.2のAPIや画面のアプリから作っていたんですが、そこからWebに行ったり、Webベースのシステムだったり、スマホだったりも開発していました。
なので、いろいろな言語を広く浅く取ってやっている感じですね。新しいものに対してはぜんぜん抵抗感がなくて、こんなのあるんだと思ったらとりあえず調べてやってみようというところがあるので、そこがやはりエンジニアとしては重要かなと思っています。
手持ちの武器だけで戦おうとするとやはりいろいろ大変なので、いかに楽して戦えるかというところのベースはそこらへんでできているのではないかと思っています。
平岡:ありがとうございます。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには