
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
草野翔氏(以下、草野):「ISUCONで強くなる」ということは何なんですかね。「スコアが出ているから強い」ということでもない気がするじゃないですか。究極を言うと、本選に行けるから強いのではなくて、『満足感がある試合をしたらよし』みたいなところが僕のチームはわりとあります。「自分のチームでどういう動き方を目指している」みたいなものはあったりしますか? 馬場さんとかけっこうありそう。
馬場俊彰氏(以下、馬場):僕たちは役割分担がはっきりしているので、それぞれで果たすべきことは決まっているんですよね。なので、それぞれが満足に動けたかはだいたい途中でわかります。
(一同笑)
わかるんですけど(笑)。やはり迷子になっていない、やるべきことがわかっている時間が長いほうが充実感があります。「何をやったらいいかわからない」とずっと頭を抱えているのではなくて、「課題はわかっているんだけど、どう解いたらいいかな」という時間が長いほうが充実感がある。
その中で(答えが)出てきて、それでブレイクスルーしたらもうやばいじゃないですか。そういうのは中毒性がありますよね。
草野:catatsuyさんはいつも、ISUCONが終わると僕とベンチマーカーについて語り合える程度にベンチマーカーの解像度が異常に高くて。だいたい(catatsuyさんは)試合終了直後の解像度が高いんですよね。あれは解きながら「こういう感じかな」と考えていますか?
金子達哉氏(以下、金子):いや……。単純に。
草野:ベンチマーカーはこういう動きをするみたいな。
金子:普通に見たらわかるんじゃないですか?
(一同笑)
馬場:達人だ(笑)。
藤原俊一郎氏(以下、藤原):達人(笑)。
草野:「拳を振るえばすべてがうまく行く」みたいな。いやー、参考にならないな。
藤原:何回か忘れたけどけっこう初期のほうで、ベンチマーカーの並列度の話をしていて。終わったあとに作問者に「ベンチマーカーの並列は200ですよね」と言ったらビンゴだったんですよ。
(一同笑)
金子:藤原さんが言い当てているのを見てビックリしました。
藤原:Nginxのログでリモートポートを見ると、Keep-Aliveしているのが毎回200個出るんですよ。
金子:それは確かISUCON5の本選ですよね。
藤原:そうだっけ?
金子:ベンチマーカーのコネクションを保持していることを藤原さんが気付いていて、僕は「マジか」と。
藤原:Keep-Aliveをしてずっと接続を切らないから、ログをちゃんと集計すると並列度がわかって。「この並列度だったら」みたいなことは見えるので。モニタリングもあって、「どうやってログを見てベンチマーカーの挙動を見るか」みたいなものはあると思います。
草野:確かに。ベンチマーカーの挙動を想像しても優勝することはないけど。ベンチマーカーより「こういうシナリオが動いているんだな」という理解の解像度が高まると、確かに点がゴリゴリ上がる感じはありますね。何をしなきゃいけないサービスなのかがわかってくると、やることがすごく増えてきます。
草野:waitaさんはISUCON10で一緒に作問をしたじゃないですか。
中西:やりましたね。
草野:あの時に2問見た感じはどうでした? ベンチマーカーを作る側もなんとなく眺めたりとか、どう問題を作っているかを眺めた時が最初だと思うのですが、作問すると強くなりそうな感じはありますか?
中西:「強くなる」に2、3個ぐらいのパターンがあるのかなと思っていて。例えば最近だと、特にISUCONはシナリオというか、「どういう人がユーザーとしてベンチマーカーでやってきていて、こういった流れをユーザーは取るんですよね」みたいなことがレギュレーションで書いてあったりなかったりすると思います。
そういった一連の流れの中で、どこが詰まっているのかを探す力は、確実に勝つためにはどこかで必要になってくるのかなとは思っています。そうなるとベンチマーカー力、実装をしている人間が一体何人いるかわからないですけど、読む力はかなり必要になってくるんじゃないかなとは思いますね。
草野:最近は「ISUCON参考実装が大きくなりすぎなのでは」と言われたりしていますが、たぶんISUCON10の本選で僕らが作った問題がたぶん過去最高に巨大なので、あれはちょっと反省をしています。
中西:(笑)。
草野:あれ(ISUCON10終了後のチューニング)は結局あのあとkazeburoさんは何点まで行ったんですか? 確かあのあと1週間ぐらいやっていましたよね。1、2週間ぐらいやっていた?
長野:環境を使えたのが1週間ちょっとでしたよね? 土日も含めてゴリゴリいじっていたので、1週間ぐらいかな? ちょうど仕事が暇だったんでしょうね。
(一同笑)
草野:恐怖があったんですよね。ISUCONが終わったあとも、サイバーエージェントさんのご厚意で「本選環境を残しているので後夜祭をできますよ」といって提供していただたはいいものの、メチャクチャ疲れるやつだし、WebPushとかを試しにやってみてみんなが何か言うぐらいかなと思っていたら、kazeburoさんが毎日進捗を出していて。
(一同笑)
草野:「この人は本当に仕事をしているんだろうか」という恐怖を。これでkazeburoさんの勤め先に「お前たち何ということをしてくれたんだ」と言われたらどうしようという恐怖がありました。幸い、そういうことを言われることもなく、ギリギリなんとかなってよかったです。本当によかったです。
長野:自分のところだけじゃなくて1、2チームぐらいいましたよね。
草野:そう。2チームか3チームぐらいずっとやっていて。しかも本当にずっとやっていて、わりと恐怖を覚えたんですよね。
長野:100万点ぐらいだったかな。それを超えられるかどうかみたいなところでやっていましたね。
草野:(コメント欄を見て)ちょっと待って。「毎日ISUCONの個人練習をしています」という学生が出てきて、俺はもう恐怖に震えているんですけど。
(一同笑)
藤原:すごい。
草野:まじかよ。勘弁してくれよ。「カヤック様ISUCONの作業用ディレクトリ」というのが出てきて、本当に毎日コミットされている予感がして恐怖しかない。すごい、マジで毎日コミットしている。やばい。いやー、こういう時代ですよ。
草野:catatsuyさんは「private-isuがこんなに流行ると思っていなかった」と言っていましたが、どうですか? 学生が死ぬほど戦っているのを見ていると、強くなる理由も当然だという話とかもけっこうあるけれど。僕は学生が強くなるのは、けっこう普通にビビっています。
金子:やはりそういう環境を提供したいと思って作った部分は大きいので、実際に僕が作った問題を使って勉強してくれるのはメチャクチャうれしいですよね。
草野:本選問題は意外と練習環境に使ってもらえないことが多くて。なぜかというと(問題が)複雑だからです。「予選に関わると学生の応援ができるんだな」と思って。予選のほうをやっておけばよかったなと、今ちょっと後悔しています。
馬場:じゃあISUCON13で(予選問題を担当する?)
草野:いや、ISUCON13は選手として出たいので。
(一同笑)
草野:選手として出るために僕は今メチャクチャがんばっているので。本当にもう「次こそは」という感じです。
(次回に続く)
関連タグ:
ISUCONの達人たちがパフォーマンスチューニングを語る 『達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践』
ISUCONという“戦いの土俵”に立つためのものから珍しい内容まで ISUCON本各章を担当の達人が語る
ISUCONで優勝する方法は? 優勝経験者が語る、チームメンバーと情報共有の重要性
「ベンチマーカーの解像度が高くなると点数はゴリゴリ上がる」 ISUCON経験者が語る、“中毒性”のある動き方
ボトルネックを倒さないと、予選の上位には食い込めない 業務にも活用できる、上位20パーセントに入る方法
ISUCONの始まりは“怒り”がきっかけ 運営実行委員会・941氏が語る、ISUCONの歴史
「使いやすさ」「成果より進捗」「いじりやすいこと」 ISUCONの達人たちが重要視しているパフォーマンス
「『何か1問解いてみる』はメチャクチャおすすめ」 ISUCON本の著者が語る、初心者に向けたアドバイス
ISUCON当日は「ふだんやってないことはやらない」がおすすめ 達人たちが語る、食べ物・飲み物の持参状況
「ISUCONがなかったら、エンジニアとして成長できなかった」 達人たちが語る、実務ではやらない“ISUCONならでは”の技術
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14