CLOSE

コミュニケーションデザインってなに? デザインシステムから見るブランドづくり(全4記事)

「コミュニケーションデザインってなに?」を決めるのが難しい クックパッド、GMOペパボ、SmartHRのデザイナーの考え

企業やサービスのブランドを扱うコミュニケーションデザインの現場、実際みんなどうしてる? 各社それぞれの工夫をざっくばらんに話そう!と奮闘中の3社のデザイナーが集まりました。「ブランドづくり、どう仕組みにしてる?」というテーマで、雑談する様子を聞きながら、各社の取り組みを詳細に知ることができます。全4回。1回目は、各社におけるコミュニケーションデザインの定義について。

コミュニケーションデザイン領域について深めの話をゆるりとする

司会者:お集まりいただいたみなさん、ありがとうございます。ということで「コミュニケーションデザインってなに? デザインシステムから見るブランドづくり」というテーマで、SmartHRさん、GMOペパボさん、クックパッドさんをお呼びしてイベントをやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

本日のイベントでは、コミュニケーションデザインという領域について扱っていければと思っています。特に仕組み作り、運用方法、コミュニケーションデザイン領域でのデザインシステムなど、深めの話をゆるりとしようと思っていて、現場の試行錯誤を話していく会になっています。

平日の夜や休日に参加が難しい方々を考慮して、業務中でも聞けるBGM的なイベントとして設計できないかと、登壇者のみなさんと我々で実験的に設計しました。ハッシュタグは「#コミュニケーションデザインってなに」で呟いていただければと思います。

スライドやMiroを映すことが多いと思いますが、Miroのキャプチャの撮影もOKです。Twitterのハッシュタグを付けて呟いていただいた、イベントに関する質問や感想は、なるべく拾っていけたらなと思っています。

登壇者の自己紹介

司会者:さっそくですが、今回参加いただく登壇者の方々を紹介させてください。最初はSmartHRの関口さんからお願いしてもいいですか?

sekig氏(以下、sekig):みなさん、こんにちは。関口です。SmartHRでコミュニケーションディレクターをやっています。もともと雑誌のデザインをやっていて、そのあとWebデザインをやって、クリエイティブディレクターをやって、現職に至ります。

現在はコミュニケーションデザイングループというところでクリエイティブ全般のディレクターとして関わっています。特に今日一緒にやっているsamemaruさんとコミュニケーション領域からデザインシステムの運用とか、諸々の……諸々の全般って何ですかね(笑)。それに関わっています。よろしくお願いします。

司会者:よろしくお願いします。諸々ですね。

sekig:諸々です。

司会者:ありがとうございます。では同じく、SmartHRのsamemaruさんお願いします。

samemaru氏(以下、samemaru):samemaruです。諸々をやっている関口さんと同じコミュニケーションデザイングループで働いています。キャリアとしては、もともとスマホアプリの受託開発をやっていて、UIデザイナーでした。3年半ぐらい前に、SmartHRの1人目のプロダクトデザイナーとして入ったのですが、その後1年ぐらいしてコミュニケーションデザイングループに来て、デザインシステムの立ち上げから現在までずっと関わっています。よろしくお願いします。

司会者:ありがとうございます。ではGMOペパボからputchomさん、お願いしてもいいですか?

putchom氏(以下、putchom):GMOペパボ株式会社のSUZURI事業部で、シニアデザイナーをしています、putchomです。福嶋という名前です。ペパボに新卒で入社したあと、いろいろやってシニアデザイナーになりまして。「いろいろあって」と言うとアレですね(笑)。

(一同笑)

putchom:「カラーミーショップ」とか「minne」とか、いろいろなサービスをやったりしながらシニアデザイナーになり、今は「SUZURI」でブランドやデザインシステムの構築からコミュニケーションデザインやUXエンジニアリングまで、よろずのことをなんでもやっている感じです。

ペパボ全体では、「Inhouse」という共通基盤デザインシステムのリードをやっています。今日はよろしくお願いします。

司会者:ありがとうございます。みなさん、諸々具合がなかなかすごいですね。

(一同笑)

putchom:何でも屋が多いですね。「何でも屋」は言い方がよくないですね(笑)。

(一同笑)

司会者:では最後にクックパッドから、いちはらさんお願いします。

いちはら氏(以下、いちはら):みなさんこんにちは。クックパッドでデザイン推進部の部長をやっている、いちはらと申します。制作会社のディレクター職からキャリアをスタートして、そのあとインハウスのデザイナーとしてアプリやWebデザインを行い、2018年からはクックパッドの横断部署でお仕事をしています。

最近プロダクトデザイナーというレンジからコミュニケーションデザイナーに鞍替えしたので、そういう合の子みたいなところの話ができたらいいのかなと個人的には思っています。今日はすごく緊張していますが、みなさんと話せるのを楽しみにしていたので、1時間半よろしくお願いします。

司会者:よろしくお願いします。samemaruさんといちはらさんはプロダクトデザイナーからのコミュニケーションデザイナーなんですね。

samemaru:ですです。

いちはら:ですです。

sekig:putchomさんもオールラウンダーですよね。

putchom:弊社は〇〇デザイナーみたいなのがあまりなくて、僕はけっこうなんでも好きに取ってやる感じですね。

(一同笑)

司会者:なるほど。ありがとうございます。

コミュニケーションデザインってなに?

司会者:今日のトークテーマですが、「ゆるく深く話す」ということを基本的なルールに置きつつ、イベントの打ち合わせで「浅い話はしないぞ」ということをみなさん話しています。なるべく深い話で、なるべく赤裸々なかたちで話せるといいなと思っています。

(一同笑)

司会者:いわゆる紹介イベントじゃないぞと、みなさんで話し合っていたのですが、ざっくり3つの質問に分けて、各社の今の試行錯誤を深掘りしていけたらなと思っています。

1つ目は、今回のハッシュタグでもありますが、「『コミュニケーションデザイン』ってなに?」。コミュニケーションもデザインも幅が広く、人や会社によってすごく定義が異なるものだと思います。

クックパッド、GMOペパボ、SmartHRのそれぞれが定義する「コミュニケーションデザインってなに?」を、あくまでみなさん個人の目線から話していただきつつ、各社のコミュニケーションデザイナーがデザインシステムにどう関わっているのかという関わり方を2番目にお聞きしながら、3つ目に、今のブランド作りの活動や、もしくはコミュニケーションデザイン活動に点数を付けるなら……をちょっと赤裸々に聞いていけたらなと思っています。

ペパボの「コミュニケーションデザインってなに?」

司会者:ということで、さっそく始めていきましょうか。ここからはMiroを映しながらやっていこうと思います。さっそくMiroに会場を移していきますね。こんなかたちでみなさんにMiroを充実させてもらっています。

sekig:リハの時もやりましたが、それぞれのキャラクターが出ていいですね。

司会者:キャラクターが出ますね。さっそくですが、各社が定義する「コミュニケーションデザインってなに?」。このテーマだけでもイベントが1つやれそうですが、20分でキュッと絞って進めていけたらなと思います。ペパボのputchomさん、コミュニケーションデザインについて教えてもらってもいいですか?

putchom:ペパボの「コミュニケーションデザインってなに?」をお話しします。ペパボに限らないと思うのですが、ペパボのデザイナーがデザインしているものを分類すると、いわゆるプロダクトデザインというツール的なものと、コミュニケーションというコンテンツのデザインみたいなものに大きく分けることができます。

これを社内ではペパボデザインスキーム図と呼んでいるのですが、ペパボではこういう感じで、「プロダクトデザインがユーザーインターフェイスを通して機能を提供し、ツールを使う人の意識を変化させる」。というのに対して、コミュニケーションデザインは、コンテンツを通してデザインする対象であるWatcher、Reader、Listenerなどコンテンツを享受する人の意識を変化させるようにしています。

何がしたいかというと、(スライドを示して)ちょっとこれはガビガビになってしまっていますが、どちらも受け取った人の知覚や認知を変えて、意識や行動変化を起こさせることでユーザーに体験を生み出すということを目指しています。ペパボではこのプロダクトとコミュニケーションのどちらも大事にしていて、いわゆるコミュニケーションデザインというのは、こちらのタッチポイントをデザインすることと定義をしています。

司会者:なるほど。

putchom:(スライドの)下に詳しくありますが、しゃべるとメチャクチャ長くなりそうなのでいったんこのへんでお返しします。

(一同笑)

司会者:触りだけ。

putchom:あとで深掘りする時間があったらする感じでお願いします。

司会者:そうですね。いわゆるプロダクトのデザインと、コミュニケーションデザインの大きく2つに分かれているぞというところですね。

putchom:はい。そういうことになります。

コミュニケーションデザイン in クックパッド

司会者:では、クックパッドのいちはらさんから、コミュニケーションデザイン in クックパッドを教えてもらってもいいですか?

いちはら:この質問に対しては、3社それぞれたぶん違う言葉で説明しますが、結局言いたいことは同じところに着地するんじゃないかなと思いました。そんな中で私の言葉にすると「コミュニケーションデザインってなに?」と言われたら「コミュニケーションをデザインすることなんだろう」と思います。

(一同笑)

samemaru:わかる。

sekig:いいぞ!

いちはら:いじわるじゃないですよ。一番シンプルに言うと本当にそうだろうなと思っているんですよね。私や、今聞いてもらっている人や、ユーザーさんやサービスなど、そこの相互のやり取りでいろいろな知識が行き交っているとして、コミュニケーションデザイナーの人が特に意識しているのは、気持ちや気分の交感のところなのかなと私は思っています。

ちょっと企業活動的な意味で言うと、ブランドやマーケティングの戦略からコミュニケーションの戦略を作って、チラシかもしれないし、バナーかもしれないし、イベントだったりするかもしれませんが、それを適切なアウトプットにして、コミュニケーションの場を作っていくみたいなところになるかなと思うんですよね。

クックパッドで言うと、けっこうミッションドリブンな会社なので、ブランド戦略を立てる時に一番上に「毎日の料理を楽しみにする」ミッションがくっついてくるのが特徴かなと思います。まとめると、ジャンルとか専門領域とかいろいろあると思いますが、広義の意味では、視点のスポットの当て方でコミュニケーションデザインをしているということになるんじゃないかなと思っています。

司会者:ありがとうございます。ムービーからアプリ、グラフィック、グッズまで、アウトプットもかなり幅が広いですね。

いちはら:はい。いろいろあるなと思っています。

司会者:みなさんが自己紹介の時に「諸々」と言っていた所以が少しだけ垣間見える部分がありますね。

SmartHR的コミュニケーションデザインとは?

司会者:では、SmartHR的コミュニケーションデザインをうかがってもいいですか?

samemaru:だいたいお二方と同じようなことをしゃべるんですけど(笑)。コミュニケーションデザインはコミュニケーションをデザインすることだと思っています。弊社で言うと、デザインチームはプロダクトデザイングループと、コミュニケーションデザイングループの2つがあるんです。

プロダクトは製品自体をやっている感じなんですが、私と関口さんが所属しているもう1つのコミュニケーションデザインで言うと、「SmartHRのすべてのタッチポイントにコミュニケーションデザインを。」というキャッチコピーを掲げているんですね。

これの範囲は何かというと、事業やサービスに関わる全部だと認識しています。けっこうガッツリ定義しているというよりは「こうだよね」とチーム内で話しているぐらいなんですが、そう認識しています。なので社内のオフィスコミュニケーションを考えるのも、コミュニケーションデザインだし、もちろんユーザーに対して考えるのもそうです。

プロダクトに一切関わらないということではなくて、例えばプロダクトのイラストだったりアイコンだったりカラーリングだったりは、けっこうコムデ(コミュニケーションデザイン)がされている感じです。

「SmartHRのファンでいてもらうためのコミュニケーションをデザイナーができる範囲でやる」という認識かなと思っています。

司会者:ありがとうございます。各社タッチポイントだったり、認知や知覚を変えるというところだったり、少しずつキーワードが出てきて掘り甲斐がありそうだなと思いました。

コミュニケーションデザインに対する共通言語は決まっているのか

samemaru:ペパボさんに質問してもいいですか?

putchom:どうぞどうぞ。

samemaru:お話を聞いて、2社ともすごく定義をしっかりされている印象を持ったのですが、これは社内で「コミュニケーションデザインはこうだよね」というのが決まっている? 共通言語としてある感じなんですか?

putchom:実はこのイベントが決まってから、ミーティングを急遽3回ぐらい開催しています。

(一同笑)

putchom:赤裸々な話をしたほうがいいと言っていたので、メチャクチャ赤裸々な話をします。CDOを含んだ何人かを集めて、コミュニケーションデザインの定義をWhy、What、Howみたいな、「なんでそれをやるの?」と話したのですが、「なんでやるの?」というところがけっこうまだふわっとしています。

そこをちょっと話したのが、今回持って来たものになります。デザインシステムの話で言うと、戦略の再現性を向上させる観点と、制作物の生産性向上は大事にすべきだよねというところで、この間3回のミーティングで話しました。

戦略の再現性とは何か。コミュニケーションは、先ほどSmartHRさんがおっしゃっていたのですが、コミュニケーションデザインは、タッチポイントを個別にデザインするというより、購入者、クリエイター、メディアなど、サービスにいるいろいろなステークホルダーさん全体のコミュニケーションの設計。

例えば、サービスから直接クリエイターにアプローチすることもあれば、メディアを通してクリエイターにアプローチすることもあると思うのですが、そのへんの全体の設計とか。さらに時間軸という、Z軸方向の概念みたいなのがあるよねと定義している感じで、この型みたいなものが社内で暗黙に共有されているのですが、それを今言語化しようとしているところです。これはデザインシステムとして定義できそうなので、その戦略の再現性を向上させるということを今はやっています。

もう1つは、制作物の生産性向上。これは各社やられていると思いますが、コピーライティングとアートディレクションの2つに分けて、それは言語的なコミュニケーションですか? 非言語的なコミュニケーションですか? と分けています。

それに対して、ロゴやシェイプ&コンポジション、タイポグラフィみたいな領域があって、それぞれに対して適切なアセットやブランドを反映したアセットを用意していくことで、生産性が向上するよね。というところで、デザインシステムでコミュニケーションデザインをやるべきというところを、例の3回のミーティングで話してまとめてきました(笑)。すみません、長くなっちゃいました。

司会者:すごいアウトプットだ。

いちはら:ちょうど良いタイミングだったんですね。

putchom:そうですね。登壇駆動開発というやつですね。

(一同笑)

sekig:登壇駆動開発はありますよね。

putchom:ありますね。

いちはら:あります。

(次回へつづく)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「ノーベル賞もの」と評価する最新の生成AIとは “考える力”を初めて身につけた、博士号レベルを超えるAIの能力

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!